子供がインフルエンザにかかってしまった!
熱は高いし見ているだけでかわいそう…
早く治って欲しいのに薬の嫌いな我が子はタミフルを飲まない!
といった経験のあるお母さんもきっといらっしゃいますよね。
私の子は飲んだ後におえっと吐く、口を真一文字に結んでテコでも開けず飲まないということがよくありました。
終いには泣き喚いて薬どころではなかったな…
そこでインフルエンザの時にタミフルなどの薬を飲まない時にどのような対処法をとれば良いのか調べてみました!
スポンサードリンク
タミフルとは?

まずは、タミフルという薬についてから知っておくことが大切ですよね。
毎年流行るインフルエンザ。
インフルエンザに対してタミフルは救世主のように扱われていたり、副作用のことで10代の子供に異常行動がまれに現れることがあるということで話題にもなり名前は知っていますよね。
私も何度かお世話になりました。
初めて処方された時は話題のタミフルだぁ〜!
と高熱ながらにも思ったのですが…笑
タミフルとは中外製薬という製薬会社が発売しているインフルエンザ用の薬です。
*効用
体内でウイルスを増やさないようにして、悪化をさせないというものになります。
また、発熱期間の短縮が期待されるものになります。
*短所
ウイルスの増える時期、インフルエンザの症状が出て48時間以内に服用しないとあまり意味がありません。
また、A型とB型には有効ですがC型には全く効果がないんだそうです。
*処方
大人は黄色と白のカプセル、子どもはドライシロップや粉で処方されます。
1日2回、3日〜5日間の服用となります。
ウイルスの増える時期、インフルエンザの症状が出て48時間以内に服用しないとあまり意味がありません。
また、A型とB型には有効ですがC型には全く効果がないんだそうです。
*処方
大人は黄色と白のカプセル、子どもはドライシロップや粉で処方されます。
1日2回、3日〜5日間の服用となります。
嫌がる子供に薬を飲ませる対処法
さて、ここからが本題になります!
実際、大人はカプセルで飲むので味がわからいですよね。
そこで、私は子供が処方されあまりにも飲まない薬は大体チラッと味見するのですがタミフルは苦味を感じます!
これは飲まないよね〜…と、挫折しそうになりますが対処法の一つとして苦味を和らげるのに相性のいい食べ物があります。

*チョコレートアイス
→特に濃厚チョコレートのアイスがいいようです◎
*ヨーグルト
→イチゴ味なんかが特におすすめです◎
〈お薬をごく少量の水で練ってアイスやヨーグルトに埋め込み見えないようにしてあげるとよりお口を開けてくれやすです。〉
*お薬服薬ゼリー
→市販の薬を飲む時のためのゼリーです。
色々味があるのですが、これもまたチョコレート味が苦味を感じにくくなるようです◎
〈こちらはスプーンにゼリーを乗せ、その上にお薬、またさらにゼリーと、ゼリーでお薬をサンドするような形にするとのみやすくなります!〉
→特に濃厚チョコレートのアイスがいいようです◎
*ヨーグルト
→イチゴ味なんかが特におすすめです◎
〈お薬をごく少量の水で練ってアイスやヨーグルトに埋め込み見えないようにしてあげるとよりお口を開けてくれやすです。〉
*お薬服薬ゼリー
→市販の薬を飲む時のためのゼリーです。
色々味があるのですが、これもまたチョコレート味が苦味を感じにくくなるようです◎
〈こちらはスプーンにゼリーを乗せ、その上にお薬、またさらにゼリーと、ゼリーでお薬をサンドするような形にするとのみやすくなります!〉
逆に相性の悪い物もあります
*バニラアイス、りんごジュース、ヤクルトなどの乳酸菌飲料
→これらの食べ物は味が変わってしまいます。
*飲み物
→薬が溶けて飲み物自体の味が変わり美味しくなくなって最後まで飲まないという可能性があります。
*主食(ミルク、牛乳、おかゆなど)
→味が変わってしまい飲まないのもありますが、嫌な思いをしてしまった記憶が残り、その後に主食まで食べてくれなくなるといったことになってしまっては大変ですので避けましょう。
タミフルは食事の影響を受けにくい薬になりますのでインフルエンザで食欲もないし食後だと飲まないかもという子供さんには食前に服用しても大丈夫なようです。→これらの食べ物は味が変わってしまいます。
*飲み物
→薬が溶けて飲み物自体の味が変わり美味しくなくなって最後まで飲まないという可能性があります。
*主食(ミルク、牛乳、おかゆなど)
→味が変わってしまい飲まないのもありますが、嫌な思いをしてしまった記憶が残り、その後に主食まで食べてくれなくなるといったことになってしまっては大変ですので避けましょう。
また、そのほかの対処法として、ある程度お話がわかるようになってきた子供さんにはお薬を飲む理由など知らせてあげるのも有効です。
我が家では絵本を活用しました。
インフルエンザ、といっても子供にはわかりません。
目で見たものはわかりやすく子供も納得しやすい上に絵本の主人公と自分を照らし合わせてくれるので私も頑張る!とやる気を出してくれたりします♪
もしよければこれらの対処法を参考にしてみてください。
スポンサードリンク
どうしても飲んでくれないとどうなる?

色々な対処法を試し、手を尽くしたのに結局飲まない…
なんだか、こっちがぐったり…
お薬飲まないとなかなか治らないのでは?
と、不安になってしまいますが、一昔前まではタミフルなんて飲まないでインフルエンザを治していました。
実際、タミフルは症状を緩和する薬でなく、ウイルスの増加を防ぐものであり、解熱するまでの期間が半日から1日程度短縮するというものになります。
インフルエンザにかかって最も怖い症状である脳症を防いでくれるという効果も認められていません。
子供が飲まないから治るまでにめちゃくちゃ時間がかかる!とかそういうことではないんですね。
でも、やっぱり熱が長引けば親としては早く下がって〜と願わずにはいれません。
そこで、親としてしてあげられることは…
*水分をこまめにあげること
→たくさんの量を一度にあげるのではなくて少量をこまめにあげることが大切です。
*冷やす
→大きい子であれば額を冷やしてあげるのでもいいのですが小さい子は気にして取ってしまうこともあります。
首の後ろや脇の下に冷えピタのような市販の冷却剤を貼ってあげたり、氷の入った袋をタオルで包んだものを両腕に挟んであげてもいいです◎
*解熱剤
→飲むのも嫌がる子も座薬であればなんとか投与できたりします。
ですが、注意点として熱が出るのは菌と戦っているためです。
むやみに使わず、水分も取れない、頭を痛がったりして寝付けないといった症状がない限りは投与はオススメされません。
→たくさんの量を一度にあげるのではなくて少量をこまめにあげることが大切です。
*冷やす
→大きい子であれば額を冷やしてあげるのでもいいのですが小さい子は気にして取ってしまうこともあります。
首の後ろや脇の下に冷えピタのような市販の冷却剤を貼ってあげたり、氷の入った袋をタオルで包んだものを両腕に挟んであげてもいいです◎
*解熱剤
→飲むのも嫌がる子も座薬であればなんとか投与できたりします。
ですが、注意点として熱が出るのは菌と戦っているためです。
むやみに使わず、水分も取れない、頭を痛がったりして寝付けないといった症状がない限りは投与はオススメされません。
以上が、タミフルを飲めないときの対処法になります♪
お薬飲めないとなかなか治らないからねぇとお医者さんに難しい顔をされた経験もありますが飲めないものは仕方がない!
ここは開き直るのも一つの対処法です!
まとめ
以上がタミフルを飲まない子供に対する対処法になります。
タミフルに限らずお薬が苦手な子供たちにとって、お薬の時間は楽しいものではありません。
アイスなどの好きな食べ物に混ぜてあげるなど楽しみの時間にしてあげてください!
タミフルはインフルエンザを悪化させないためのものであり、ウイルスを倒すものではありません。
あくまで、ウイルスと戦うのは子供自身です。
飲まないからといって焦らず親としてできることをしてあげましょう!
気を張りすぎて共倒れにならないことも大切です!
ねれる時に一緒に寝る!など、疲れすぎない工夫もしてくださいね♪
【関連記事】
⇛インフルエンザの予防接種を子供が2回接種したほうがいい理由と間隔
⇛インフルエンザの子供が食事を食べない時や嘔吐した時の対処
⇛インフルエンザがうつらない人がいるのはなぜ?免疫や予防方法も紹介
⇛インフルエンザの予防接種を子供が2回接種したほうがいい理由と間隔
⇛インフルエンザの子供が食事を食べない時や嘔吐した時の対処
⇛インフルエンザがうつらない人がいるのはなぜ?免疫や予防方法も紹介
スポンサードリンク