インフルエンザにかかったという話を耳にする機会が増えてきましたね。
インフルエンザにかかると大人でもしんどい・・・頭は痛いし、なんだかだるい。
食事もとりたくないというのが本音ですよね
でも、子供のこととなると熱が高い上に食事も食べない、となると心配!
また、嘔吐してしまったときにどうしてあげるといいのか、戸惑うことも多々あるかと思います。
そこで、インフルエンザに感染した子供が食事を食べない時や嘔吐してしまった時の対処についてしらべてみました!
スポンサードリンク
目次
インフルエンザにかかった時の流れと症状
どんなに気をつけていても高い感染力を持つインフルエンザウイルス。
感染してしまったらもう仕方ない・・・と諦めてインフルエンザを受け入れるしかないのですが
インフルエンザにかかってから治るまで、いったいどのような流れを経過していくのか知っておくだけでも、対処がスムーズになる事もあるかも知れませんのでご紹介しておきますね。
【発熱期】・・・熱の上がり始めで、悪寒を感じたりします。
【けい留期】・・・熱のピークでこの期間がしばらく続きます。
【解熱期】・・・熱の下がり始めから平熱になるまでの期間
【回復期】・・・熱が下がって元気になるまでです。
【けい留期】・・・熱のピークでこの期間がしばらく続きます。
【解熱期】・・・熱の下がり始めから平熱になるまでの期間
【回復期】・・・熱が下がって元気になるまでです。
インフルエンザに感染していちばんしんどい期間はけい留期になるかと思います。
私自身が感染した際には、この期間は目を開けるのもしんどかったです。
寝ていてもだるさが続き移動はほふく前進!というくらい辛い期間になります。
この期間は特に食事を食べない子供さんも多くなってくると思います。
食事を食べない時はどうする?
熱がいちばん高いけい留期の時は食事を食べない、食べたくないと訴える子供さんが多くなると書きました。
でも、自分ならまだしも子供が食べてくれないとなると食べて欲しいと願うのが親心!
できれば、代わってあげたいくらい…
ちなみに、どのようなものがインフルエンザに感染した際の食事として適しているのでしょうか?
・消化にいいもの
・栄養価の高いもの
・味の薄いもの
・栄養価の高いもの
・味の薄いもの
例えば…
おかゆ、うどん、野菜スープ、湯豆腐など
また、ゼリー、ヨーグルト、果物なら食べてくれる子供さんもいるかもしれません。
ただ、食べないものを無理に食べさせる必要はありません。
熱があるということは体がインフルエンザウイルスと戦っているということです!
そのため、消化にエネルギーを取られないよう体が食欲を落とすため食べたくなくなるようになっているのです。
子供が食べない時は、いまインフルエンザと頑張って戦っているのだな!と見守ってあげることも大切になります。

ですが、水分補給はこまめに行いましょう!
私のオススメは経口補水液!
体内にある水分の成分と近くいちばん体に吸収されやすい液体になるかとおもいます。
飲むと少ししょっぱさを感じ普段はあまり美味しく感じられない気がしますが、熱のあるときに飲むとなぜか飲みやすく感じる気がする…!
個人的な感想ですが…
水だけだと体内の電解質のバランスが崩れるため、体が余分な水分を排出しようとします。
そのため脱水症状を引き起こす可能性もあるので注意してくださいね♪
スポンサードリンク
嘔吐した時の対処

あまりインフルエンザの症状として嘔吐は印象にない方もいるかもしれませんね。
ですが、インフルエンザA型、B型共に症状のなかに嘔吐は含まれています。
ひどい時は胃腸炎に間違われることがあるほどだそうです!
実際私は間違えられて3日間胃腸炎の薬を飲み続けて熱が下がらず、再受診したところインフルエンザでした…
嘔吐などの症状がこじれると回復の遅れにつながったり二次感染への危険性もあるため対処を適切にすることが大切になってきます!
では、子供がインフルエンザに感染した際に嘔吐の症状が出たときにどのように対応していけばいいのでしょうか?
吐き気を我慢しないこと
吐き気や嘔吐があるのは体の防衛反応です。体がウイルスを体内から排除しようとしているので吐き気は我慢せず出してしまいましょう。
こまめな水分補給
上記でも書きましたが、水分補給は重要です!一度にたくさんではなく、少量を回数あげましょう。
吐き気や嘔吐が治まってきてからの対処
吐き気や嘔吐が治まってきてもすぐに通常どうりの食事に戻さず、消化に良いものを少しずつ食べさせてあげましょう。胃に負担のかかる生野菜や揚げ物や乳製品等は避けうどんなど食べやすいものをあげてください。
嘔吐が続く時は
インフルエンザウイルスによる嘔吐の症状は2〜3日程度続きます。長引けば5〜7日程度になることもあるそうです。
10日以上続いていたり、あまりにも症状がひどく水分も摂取できていないようなら医師への相談をお勧めします。
嘔吐の後処理について
子供が嘔吐した際の後処理をしっかりしておかないと家族に移る危険が!
ただでさえ感染力の強いインフルエンザ!
我が家は昨年一家でインフルエンザに感染…
自宅が荒れました…
母は特に倒れてもやるべきことが押し寄せますよね。
そこで嘔吐した際の処理を適切に行い二次感染をできるだけ避けましょう!

〈用意するもの〉
マスク、手袋、バケツ、消毒液、新聞紙
1.まずはマスクと手袋を着用します。
2.バケツに消毒液を作り、新聞紙をひたし、嘔吐物にかぶせながらふきとります。
3.新聞紙、マスク、手袋をビニール袋に詰めしっかり口を締めます。
二重にするとなお安心!
4.処理後は手洗いうがいを丁寧に行います。
できればきていた衣類も着替えて欲しい!
他のものと一緒に洗わないようにしましょう。
マスク、手袋、バケツ、消毒液、新聞紙
1.まずはマスクと手袋を着用します。
2.バケツに消毒液を作り、新聞紙をひたし、嘔吐物にかぶせながらふきとります。
3.新聞紙、マスク、手袋をビニール袋に詰めしっかり口を締めます。
二重にするとなお安心!
4.処理後は手洗いうがいを丁寧に行います。
できればきていた衣類も着替えて欲しい!
他のものと一緒に洗わないようにしましょう。
まとめ
子供がインフルエンザに感染したときに食事を食べない時や嘔吐した際の対処について調べてきましたがいかがだったでしょうか?
食事を食べない事で心配になりますが、無理させることはせず食べれる時に食べたいものをあげるようにしましょう^_^
お母さんたちまでインフルエンザで倒れては大変です!
正しい対処で予防してくださいね♪
【関連記事】
⇛インフルエンザがうつらない人がいるのはなぜ?免疫や予防方法も紹介
⇛インフルエンザの子供がタミフルなど薬を飲まない時の対処法
⇛インフルエンザの予防接種を子供が2回接種したほうがいい理由と間隔
⇛嘔吐下痢症などで汚れた布団や服の消毒方法と作り方
⇛インフルエンザがうつらない人がいるのはなぜ?免疫や予防方法も紹介
⇛インフルエンザの子供がタミフルなど薬を飲まない時の対処法
⇛インフルエンザの予防接種を子供が2回接種したほうがいい理由と間隔
⇛嘔吐下痢症などで汚れた布団や服の消毒方法と作り方
スポンサードリンク