赤ちゃんの便秘は意外と多く「赤ちゃんの便秘に悩まされている!」というお母さんも沢山いるのではないでしょうか?
私も息子の便秘に悩まされていた一人です。
赤ちゃんはどうして便秘になりやすいのか「病気なのかな?」と不安になる方も沢山いると思います。
そこで今回は、赤ちゃんが便秘をする原因と解消法や、便秘に効く効果的な食べ物や便秘解消に効く体操の方法を書いてみます。
スポンサードリンク
便秘の原因と解消法
赤ちゃんの便秘には様々な原因があります。
まずは便秘の原因とそれに対する解消法をご紹介します。
母乳やミルクによる便秘

栄養方法がまだ母乳かミルクだけの赤ちゃんの場合です。
母乳は消化が早いのでうんちの回数が多いのですが、ミルクは母乳と比べると消化が遅いので、母乳からミルクに切り替えた時などは便秘になることがあるようです。
実は私の息子は生後3ヶ月ほどまで母乳とミルクの混合でしたが、その後ミルクオンリーになって便秘になりました。。。汗
また母乳のみでも、母乳の質が赤ちゃんの便秘の原因になることが。。。
例えばお母さんの体が冷えていると母乳の質も温度も下がってしまったり、甘い物を食べ過ぎると母乳がどろどろになってしまい消化が遅くなるなど、お母さんの食べたものや体調などで母乳の質が変わり、赤ちゃんの便秘の原因になることがあります。
またミルクや母乳だけでは水分が足りていない場合があり、それが関係して便秘を引き起こすこともあります。
<解消法>
ミルクオンリーの場合は、ミルク缶に書いてある1日の摂取量目安を守れば問題はありません。
ただしミルクは様々なメーカーから発売されていて、それぞれのメーカーにより含まれている成分や特徴に違いがあります。
そのため赤ちゃんの体質に合ったミルクを選んであげることが大切です。
母乳の場合は、質も分からないし、どのくらい飲んだというのが分かりにくいですよね?
母乳の質を改善するため、お母さんの食事を見直し和食のバランスのとれた食事を心がけましょう。
また赤ちゃんは冬でも汗をかいているので、母乳やミルクの他に麦茶や湯冷ましをあげて水分を摂ることも、便秘の解消法になります。
生活の乱れやストレス

赤ちゃんは環境の変化に敏感で、生活リズムが乱れることで便秘になることがあります。
例えば、いつもだいたい同じ時間の睡眠、食事(母乳・ミルク・離乳食)が大幅にずれたりすることで、赤ちゃんの自律神経が乱れ、これが腸の働きにも影響してきます。
また赤ちゃんのおしりがただれていたり切れていると、痛みで息めなくなり、便秘になってしまうことがあります。
暑かったり寒かったり、着ている洋服がちくちくしたり、お母さんのイライラや兄弟喧嘩・夫婦喧嘩、離乳食を食べ始めたばかりの環境の変化など、敏感な赤ちゃんにはこのようなことがストレスになり、便秘を引き起こす原因になるのです。
<解消法>
毎日決まった時間に食事・睡眠を心がけましょう。
お昼寝の時間を決めて、毎日の生活の中に運動を取り入れた遊びをすることで、早寝早起きが出来、生活リズムを作ることが出来ます。
おむつかぶれがある場合は、まずおむつかぶれのケアをしてあげることが便秘の解消法の一つになります。
お母さんのストレスが赤ちゃんに伝わってしまうので、お母さんのストレスを解消することで赤ちゃんのストレスをなくしてあげてください。
お母さんのストレスは旦那さんや周囲の人に協力して貰い、1人で抱え込まないようにしましょう。
私も育児はほとんど一人でやっているので、私のストレスが赤ちゃんに伝わり、赤ちゃんの機嫌が悪くなって、それがまた私のストレスになるという悪循環になることがありましたが、旦那さんに出来ることを手伝ってもらうことでストレスが軽減され、悪循環から抜け出すことが出来ました。
スポンサードリンク
便秘解消に効果的な食べ物と運動
「便秘の原因と解消法」の項目では、便秘の原因とその解消法をご紹介しましたが、この項目では便秘解消に効果的な食べ物と運動をご紹介したいと思います。
便秘解消に効果的な食べ物
水溶性食物繊維

ヨーグルト・納豆・昆布・のりなどがあります。
不溶性食物繊維

さつまいも・里芋・れんこん・ごぼうなどがあります。
根菜類は離乳食に取り入れやすい食べ物なので、毎日の食事で取り入れることが出来ます。
さつまいもは甘みがあるので、赤ちゃんも喜んで食べてくれると思います。
その他、リンゴやにんじんはペクチンという食物繊維を含んでおり、便秘解消に効果的だと言われています。
便秘解消に効果的な体操
赤ちゃんの便秘の解消法として、体操を日々の生活に取り入れることで、腸の働きを活性化させることがあります。
「の」の字体操

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、おなかを「の」の字に優しくなでてあげます。
赤ちゃんが便秘になるとおなかが張ってパンパンになることがあるので、優しく便が腸から肛門へいくイメージで、おなかに刺激を与えます。
自転車こぎ体操

赤ちゃんを仰向けに寝かせ両足首を持ち、自転車のペダルをこぐイメージで屈伸をする体操です。
腹筋を使うのでおなかに力を入れやすくなり、便秘の解消に効果的です。
肛門マッサージ
こちらは体操といった感じではないのですが、直接肛門を刺激してあげる解消法です。
肛門の周りを指で優しくゆっくりおすことで、肛門の近くで止まっている便が出やすくなります。
まとめ
今回赤ちゃんの便秘の原因・解消法や効果的な食べ物・体操について書いてみましたが、いかがでしたか?
便秘になる原因とその原因に対する解消法では、思い当たる節があると、試してみることで、便秘の解消につながるかもしれません。
また原因に対する解消法と一緒に効果的な食べ物や体操を日々の生活の中で取り入れることで、赤ちゃんの便秘が少しでも改善されたらいいなと思います。
ただの便秘だと思っていたが実は病気が隠れていたということがあるので、便秘がひどいと感じる方は病院で診て貰いましょう。
便秘だと診断であれば色々な解消法を日々の生活に取り入れ、赤ちゃんの体に合った解消法が見つかればと思います。
スポンサードリンク