生活・豆知識

マダニに噛まれたらどんな症状?潜伏期間や感染症の危険性について

Pocket

画像名

夏になると蚊取り線香や虫よけスプレーのCMがよく放映されます。

夏の代表的な害虫である蚊ですが、夏は他にも気を付けた方がいい害虫がいるのをご存知でしょうか?

その1つが吸血ハンターともよばれるマダニ。

ダニと同じようなものと思ったら大間違いで、噛まれれば死に至る危険性もある恐ろしい害虫です。

また、このマダニは森に多く生息すると思われがちですが、実は自宅の庭や路地裏にも生息しています。

今もそばにマダニがいるかもしれないと思うと、ぞっとしますよね。

今回は、マダニとダニの違いとマダニに噛まれた時の危険性、マダニの予防法について調べてみました。

あわせて読みたい
マダニに噛まれた時の取り方は?噛み跡の特徴や消えない場合の対処も マダニは森の吸血ハンターで、一度噛みついたらなかなか離れないのが特徴です。 吸血中のマダニを見つけたら、気持ち悪くてすぐに取りたく...
あわせて読みたい
...
あわせて読みたい
犬がマダニに噛まれた時の対策は?取り方や駆除の方法について 噛まれると死に至る危険性もあるマダニですが、実は人間だけでなく犬もマダニに噛まれて感染症になることを知っていますか? さらに犬のマ...

スポンサードリンク




マダニとダニの違い

ダニとマダニは同じようなものでは?と思っている人も多いのではないでしょうか。

でも、ダニとマダニは生息地から大きさ、体の色まで全く異なります。

マダニについて知る前にまずは、以下の表でダニとマダニの違いについて見てみましょう。

       マダニ ダニ
生息地 森の中、民家の裏庭、あぜ道の草むら じゅうたんやカーペット、布団
大きさ 2㎜~3㎜で肉眼ではっきり見ることができる 0.5mmで肉眼では見えづらい
吸血期間 長いもので一週間以上 数分から数時間
危険性 噛まれたら死に至る感染症を引き起こす可能性あり 噛まれたらかゆみや痛みを伴うが死に至る症状はない

表を見て分かるように、ダニとマダニは名前は一文字しか違いませんが、人に与える影響は大きく異なります。

では、マダニは一体どのような場所を好み、噛まれたらどんな感染症になるのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

マダニとは?

生息している場所

画像名

マダニが好んで生息する場所は以下のようなところになります。

【マダニの生息場所】

・山岳地帯

・森林

・藪

・公園や庭の草むら

・路地裏

マダニは、自然いっぱいの山の奥に生息しているイメージがありますが、実は公園や家の庭の草むらにも生息しているので、都会にいても安心できませんよね。

特に犬を飼っている方は要注意で、犬が散歩中に草むらに入った際、マダニに噛まれてしまうこともあります。

マダニが特に多く発生する5~9月の期間は、できるだけ犬が草むらに入らないよう気を付けましょう。

貪欲なまでに血を吸い取るマダニ

画像名

マダニは他のダニと比べて大きく、ダニの約5~6倍、2~3㎜程度の大きさがあるため肉眼でもはっきりみることができます。

通常時でも大きいマダニですが、驚くべきことに吸血後はさらに大きくなります。

マダニは、宿主となる動物に噛みつくと1週間程度吸血し続け、1週間程度吸血し続けたマダニの大きさはなんと1センチ以上、体重は吸血前の約100倍にもなるそう。

狙いを定めたらなかなか離れないので、その姿はまるで、貪欲なハンターのようですね。

画像を見たら分かると思いますが、パンパンに膨れた風船のようで、見ただけでぞっとします。

マダニが原因の感染症

吸血ハンターのマダニですが、噛まれたらどうなるのでしょうか?

マダニに噛まれたらまず心配なのが、感染症の危険性です。

マダニに噛まれたことで起こる感染症は複数あり、それぞれ症状や潜伏期間、死に至る危険性がそれぞれ異なります。

日本紅斑熱

日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)はマダニに噛まれたことによって起こる感染症で、人にしか感染しません。

発熱、発疹、および刺し口が主な症状なので、マダニに噛まれてこれらの症状が見られた場合はすぐに病院へ急ぎましょう。

【症状】

頭痛や発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛などが起こり、発熱とともに身体に紅斑が広がります。

放っておくと死に至る危険性もあるため、注意が必要です。

【潜伏期間】

2~8日

ライム病

野ねずみや小鳥などが保菌している、ボレリアという菌に感染したマダニが犬や人の血を吸うことで発症するライム病

欧米では、感染症予防が進んだ現在でも毎年数万人のライム病患者が発生しています。

この感染症の特徴は、マダニに噛まれてから1~3週間後に噛まれた箇所に特徴的な遊走性の紅斑がみられること。

ライム病は死に至る危険性はありませんが放っておくと全身に病原体が広がる恐れがあるので、紅斑がみられたら病院へ急ぎましょう。

【症状】

発熱、全身性のけいれん、起立不能、歩行異常や神経過敏などの症状がみられます。

【潜伏期間】

1~3週間後

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

重症熱性血小板減少症候群(じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん)は、SFTSウイルスに感染したマダニが人の血を吸うことで感染します。

また、SFTSウイルスに感染した患者の血液や体液に接触したことによる感染も報告されています。

この感染症の特徴は、人にしか感染しないこと。

国立感染症研究所によると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)による致死率は、6.3~30パーセントと報告されており、とても危険性の高い感染症です。

【症状】

主な症状は、熱や嘔吐、血尿・血の混じった慢性的な下痢

その他頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)など様々な症状を引き起こします。

【潜伏期間】

6日~2週間

先ほども述べましたが、マダニは一度噛みつかれたら取り除かない限り1週間程度、血を吸い続けるので感染症の潜伏期間も他の病気に比べて長いのが特徴です。

そのため、マダニに噛まれてもすぐに症状が出ない場合があります。

マダニに噛まれたら、一定期間は体調の変化に注意して、気になることがあればすぐに病院へ行き、医師に診てもらいましょう。

スポンサードリンク




マダニに噛まれないための予防法

噛まれたら死に至る危険性もあるマダニには、できるだけ噛まれないようにしたいものですよね。

ここでは、マダニに噛まれないための予防法についてご紹介します。

虫よけスプレーを塗布

蚊と同じようにマダニにも虫よけスプレーが効果的。

特にディート、イカリジンと呼ばれる成分が入った虫よけスプレーはマダニの付着率を減少させるのに有効です。

でも、ディートには、毒性は弱いけれども身体に害を及ぼす危険がありますので、使用には年齢制限があります。

ディートが入った虫よけスプレーを子どもに使用する場合は、必ず製品説明を確認し、使用年齢を確認しましょう。

マダニに効くディートが入った市販の虫よけスプレーをいくつかご紹介します。

【サラテクトEXWミストプレミアム30】

画像名

アース製薬が製造したディートが最高濃度30%入った虫よけスプレーで、マダニだけでなくアブやノミ、ツツガムシにも有効。

保湿成分を配合し、肌にやさしい仕上がりになっています。

【ムヒの虫よけムシペールα30】

画像名

ムヒシリーズの1つで、こちらもディートが30%入っており、虫よけ効果がしっかり長時間「5~8時間」持続します。

薬剤を吸い込みにくいノンガススプレータイプになっています。

コンパクトなので、外出や旅行時、アウトドアへの携帯も便利で、飛行機にも持ち込みできますよ。

不用意に草むらに入らない

マダニは、湿気が多く丈の長い草むらを好み、葉っぱの裏側で動物や人を待ち構えています。

例え虫よけスプレーをしていても、マダニが付いた葉っぱに触れてしまえば、マダニに噛まれる可能性は高くなります。

森に入らなくても、草木が覆い茂っている河原や路地裏にもマダニは生息しているので、これらの場所には立ち入らないようにしましょう。

肌を露出させない

夏の暑い時期は辛いですが、草木が覆い茂っている場所で草刈り作業をしたり、森で虫取りをしたりする際は、長袖長ズボンを着用し、肌を露出させないようにします。

特に首元と足元は要注意で、襟元や足首からマダニが侵入してくることもあるので、首にタオルを巻いたり、長靴を履くもしくは靴下の中に長ズボンを入れ込むなどの対策をしましょう。

また、マダニが付着しているか分かりやすいように、無地で薄い色の衣類を着用すると良いでしょう。

家に入る前にマダニチェック

草木が覆い茂っている場所へ行った際は、家に入る前に以下のことを行いましょう。

【家に入る前に】

1.体の隅々を確認し、マダニが付着していないかチェック

2.手袋をして、全身を払う

3.衣類を脱いで、ビニール袋に入れる

衣類に付着しているマダニを家に持ち込むと、家族にも感染症の危険性が高まります。

家に入る前に、上記の手順を踏んで、マダニを家に持ち込まないようにしましょう。

また、マダニは思いもよらない場所に付着していることもありますので、衣類を脱いだらすぐにお風呂に入ることをお勧めします。

まとめ

マダニとダニの違いとマダニに噛まれた時の危険性、マダニの予防法についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。

私はマダニの存在は知っていましたが、冒頭にも書いた通りマダニは森に潜んでいるイメージがあったため、夏に森に行かない私には関係ないと思い込んでいました。

しかし、調べていくうちに、湿気の多い丈の長い草むらであればどこにでも潜んでいることを知り、そろそろ歩き出す息子が外遊びで噛まれたらどうしようと急に不安になりました。

また、日本脳炎は予防接種がありますが、マダニの感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)には予防接種はありません。

このことから、今後は蚊だけでなはく、マダニ対策をしていく必要があるなと考えるきっかけになりました。

過剰な心配はよくありませんが、マダニについて事前に知っておくだけでも感染症を未然に防ぐことができます。

楽しい夏休みが悲しい思い出にならないよう、この記事を見てマダニについて関心を持っていただければ幸いです。

あわせて読みたい
マダニに噛まれた時の取り方は?噛み跡の特徴や消えない場合の対処も マダニは森の吸血ハンターで、一度噛みついたらなかなか離れないのが特徴です。 吸血中のマダニを見つけたら、気持ち悪くてすぐに取りたく...
あわせて読みたい
...
あわせて読みたい
犬がマダニに噛まれた時の対策は?取り方や駆除の方法について 噛まれると死に至る危険性もあるマダニですが、実は人間だけでなく犬もマダニに噛まれて感染症になることを知っていますか? さらに犬のマ...

スポンサードリンク




Pocket

POSTED COMMENT

  1. バタバタママ より:

    今年二回もマダニに刺された。衣服に付着、刺されずにすんだのが一回。
    一度目はお風呂で発見、驚いて払って一件落着。今回は痒くてつい、掻いてしまうからか直径五センチ位しこってしまっている。一度目はかなり大きかったが今回は直径ニミリ位。なのだが痒くてたまらない。
    タケノコ掘りに長袖長ずぼん使用。
    首から入った可能性大。前回は長ずぼんの裾から膝くらいのところにはりついてた。かなり気持ち悪い。今回は脇の横。たぶん首からだ。二日目。経過観察中。

    • 石段 より:

      勉強になりました。
      ありがとうございます。
      その後経過如何ですか?
      大丈夫ですか?

  2. 出口 より:

    自治会で被害が発性しました、対策ポイントを記載し安全対策致します、有難う御座いました。

バタバタママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA