季節・行事・イベント

春と秋のお彼岸の時期はいつ?期間と由来や意味について

Pocket

画像名

暑さ寒さも彼岸まで。

「夏の暑さも冬の寒さもお彼岸までで、この時期を過ぎると過ごしやすくなる」という意味です。

けれど、ちょっと待ってください。

この「お彼岸」っていつからいつまでか、また「お彼岸」にはどんな意味や由来があるのかご存知ですか?

私は漠然と「春分の日や秋分の日の前後がお彼岸で、その頃にはお墓参りをして、おはぎをお供えして・・・」と、その程度の認識しかありませんでした。

実は「お彼岸」には、日本人が大切にしてきた意味や由来があったのです。

そこで今回の記事では、お彼岸の時期や期間、由来や意味についてまとめてみました。

あわせて読みたい
お彼岸のお供え物はどんな果物やお菓子が良い?ご仏前の金額についても 秋分の日をはさんだ前後合わせて1週間を「お彼岸」と呼び、この時期にはお墓参りをして「ご先祖様や故人に思いをはせる」という習慣がありま...

スポンサードリンク




お彼岸の時期

お彼岸の期間とは「春分の日」や「秋分の日」を中心とした全後それぞれ3日間、合計7日間の事をいいます。

春分の日や秋分の日は「昼間と夜の長さがほぼ同じになる日」ということで、日にちが決まっている訳ではありません。

お彼岸の初日を「彼岸入り」、お彼岸の最終日を「彼岸明け」、そしてお彼岸の真ん中に当たる「春分の日」や「秋分の日」を「彼岸の中日」といいます。

春のお彼岸

春分の日は、日にちが決まっているわけではありませんが、大体3月20日か21日くらい。

という事は、春のお彼岸は3月17か18日〜3月23日か24日の期間ということになります。

この時期は小学生の春休みになる直前から春休みの初め位までの頃で、いつの間にか寒さが和らぎ始めて、春の花が咲き始める時期ですね。

秋のお彼岸

秋分の日も日にちは決まっていませんが、大体9月22日か23日です。

その前後それぞれ3日が秋のお彼岸ということになりますので、秋のお彼岸は9月18日か19日〜9月25日か26日の期間ということになりますね。

この時期が過ぎると、学校では運動会や遠足など楽しい秋の行事が沢山。

気候もいつの間にか涼しくなり、半そでを着ていると肌寒く感じるようになるのもこの時期ですね。

スポンサードリンク




お彼岸の由来と意味

お彼岸の由来

「彼岸」とは川の向こう側、それに対して川のこちら側を「此岸(しがん)」と言います。

此処で言う「川」とは三途の川。

つまり三途の川の向こう側である「彼岸」は仏様の世界、こちら側の「此岸」は生きている人達の世界を表しています。

もともと「彼岸」という言葉は仏教用語で、「悟りの境地=修行をして、煩悩から脱した人がたどり着く場所」という意味があり、欲や煩悩にまみれた現世から解放された川の向こう側には心穏やかに過ごすことが出来る「彼岸」があるのだと信じられていたのでしょうね。

「お彼岸」という行事そのものは日本独自の仏教行事で、このお彼岸の間は、仏教の修行をしていない人でも西の太陽にお祈りをすると煩悩を払うことが出来ると言われています。

お彼岸の由来は、仏教がもととなっている行事なのですね。

お彼岸の意味

画像名

「お彼岸」は仏教用語が由来となった日本の仏教行事ですが、春のお彼岸の期間は「自然をたたえ、生きているものをいつくしむ」、秋のお彼岸の期間には「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ」と、それぞれ違う意味があります。

またこのお彼岸の時期は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が一番近くなり、最も通じやすくなるといわれています。

お彼岸の時期にお墓参りをするのは、あの世とこの世が一番近くなるこの時期にお墓参りをすることで、亡くなった人を身近に感じることが出来るからなのかもしれません。

そういえば、春のお彼岸の時期になるとお寺にはお墓参りに来る方がたくさんいますが、遠くからわざわざお墓参りにいらっしゃるのは、こういった意味や由来からだったのですね。

おはぎとぼたもち

画像名

さて、お彼岸になるとおはぎやぼたもちを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。

春のお彼岸には漉しあんで作った「ぼたもち」を、秋のお彼岸には粒あんで作った「おはぎ」を、それぞれお供えする習慣があります。

「おはぎ」と「ぼたもち」

よく似ていますが、この二つの名前にもちゃんと由来があるのをご存じですか?

ぼたもちは、春に咲く牡丹の花に似ているから「ぼたもち(=牡丹餅)」、おはぎは、秋に咲く萩の花に似ていることから「おはぎ(=お萩)」と言われています。

また、おはぎやぼたもちの材料となる小豆は秋に収穫され、収穫されたばかりの新鮮な小豆を粒あんにして「おはぎ」を、ちょっと古くなってしまった小豆を漉しあんにして「ぼたもち」を作ったそうです。

実は、お彼岸におはぎやぼたもちを食べるのにも、ちゃんと意味があるのです。

おはぎに使う小豆、あの小豆の赤い色には、古くから魔よけの効果があると信じられてきました。

また材料のお砂糖は、昔はとても高級品で、大切な日や節目に特別な人にふるまうものでした。

もう会うことが叶わない亡くなった人に、魔よけ効果のある小豆と高級なお砂糖をふんだんに使ったお菓子をお供えする。

おはぎやぼたもちをお供えする習慣は、亡くなった人への大切な思いや願いから始まったものと言われています。

また「餡」と「お米」2種類の材料を「合わせる」ことから、亡くなった人と今生きている人を「合わせる」=「会わせる」という意味合いもあったそうですよ。

当時の人たちが、亡くなった方と会うことのできる「お彼岸」を、どれだけ大切にしていたかがうかがえますね。

まとめ

普段、何気なく普通に過ごしている「お彼岸」の時期には、私たちが考えている以上に大きな意味があったのですね。

このお彼岸の期間は、それぞれ生きている人と亡くなった人、此岸と彼岸を見つめなおす時期なのかもしれません。

生きていることが無意識になる程当たり前なご時世ですが、こういった由来があり、この行事が昔からずっと続いているということは、昔は今よりもずっと「死」が身近なものだったのかもしれませんね。

今年のお彼岸の期間には、お墓参りに行って、ご先祖様に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい
お彼岸のお供え物はどんな果物やお菓子が良い?ご仏前の金額についても 秋分の日をはさんだ前後合わせて1週間を「お彼岸」と呼び、この時期にはお墓参りをして「ご先祖様や故人に思いをはせる」という習慣がありま...

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA