季節・行事・イベント

「春といえば」で連想する旬な食べ物や花と行事まとめ!

Pocket

春

春といえば、どんなことを連想しますか?

食べ物でしょうか?一斉に咲き乱れる春の花でしょうか?

それとも出会いや別れ、始まりといった行事かもしれませんね。

今日はそんな「春」から連想する食べ物や果物、花や行事を、ちょっとしたエピソードも併せてご紹介します。

貴方が連想する「春」はいくつありますか?

あわせて読みたい
「夏といえば」で連想する遊びや食べ物とイベントや行事まとめ 春が過ぎて蒸し暑い梅雨がやってきました。 梅雨が終われば、いよいよ暑い夏の到来です! 夏といえば、かき氷・海、川遊び・花火大会な...
あわせて読みたい
「秋といえば」で連想する旬な食べ物と行事やイベントまとめ! 暑さ寒さも彼岸まで。 毎日うだるような暑さが続いていたのに、お彼岸も過ぎて朝夕は過ごしやすくなってきましたね。 いよいよ秋本番で...
あわせて読みたい
「冬といえば」で連想する食べ物や花と遊びや行事まとめ! 秋が深まり、徐々に冬の足音が近づいてきました。 冬といえば、寒くて外に出たくない!と思っている人もいるのでは? でも、冬にしか味...

スポンサードリンク




春の魚

春といえば、暖かくなるので旬な魚も増えるのでは・・・と思っていたのですが、春に旬を迎える魚は意外と少ないようです。

サヨリ

サヨリ

魚屋さんへ行くと一年中何となく見かけるような気がしますし、釣りをやっている人には「いつも釣れるよ」と言われてしまいそうですが、一番脂がのって美味しいのは春なのだそうですよ。

細身でスリムな印象を受ける姿はちょっとうらやましいような・・・塩焼きやお造りにすると美味しいですし、唐揚げもおすすめな食べ物です。

しらす

しらす

3月から5月に旬を迎えるしらす、実はカタクチイワシの稚魚なのですが、しらすと言えば「釜揚げ」になっているものを真っ先に連想しますね。

実はしらすは「鮮度が命!」の食べ物なのです。

水揚げ後数時間で色が変わって鮮度が落ちてしまうので、すぐに釜揚げになってしまうのです。

おすすめは釜揚げする前の状態の「生しらす」、これがかなりおいしい。

江の島では3月にシラス漁が解禁になるのですが、その頃に江の島に行くと、気候が良ければ美味しい生シラス丼を食べることが出来ますよ。

鯛

高級魚でおなじみの鯛、実は産卵を控えた冬から春にかけてが一番おいしい旬なのです。

私は高級過ぎてあまり食べたことはないのですが(笑)

たまにお刺身を買うとお造りの中に鯛のお刺身があると得した気分になります。

時々、行きつけの魚屋さんや鮮魚売り場で桜鯛の切り身が安く売っていると、少しだけ買ってきてたけのこと一緒に土鍋で炊き込みご飯にします。

我が家で春といえばこの炊き込みご飯! 鯛を見つけると必ず作る春の食べ物です。

春の野菜

春は暖かくなるので、野菜も出回ってきます。

その中でも「春といえばこれ!」という、春に旬を迎える野菜を集めてみました。

菜の花

菜の花

斜面一面に黄色い花を咲かせるあの菜の花、実はお浸しにするとなかなか美味しいのです。

春といえば、やはり菜の花を使った食べ物ははずせません。

胡麻和えや普通のお浸しも美味しいのですが、シンプルな天ぷらにして塩で食べても美味しいですよ。

たけのこ

たけのこ

近所の農家の方が、春先になると大きなたけのこをもってきてくれます。

春といえば、たけのこも旬を迎える食べ物です。

普段は水煮が主流ですが、春といえば水煮にする前の生のたけのこを八百屋さんでみかけるようになりますね。

生のたけのこをあく抜きをするときは大きな鍋に米ヌカを入れて煮るのですが、意外に知らない人が多くて、『近所の農家さんに筍貰ったんだけど、どうやって食べたらいいの?』とママ友さんにメールで聞かれることもしばしば・・・

アスパラガス

アスパラガス

輸入物も含めて1年中出回っている食べ物という印象がありますが、一番美味しい旬なのは春。

八百屋さんやスーパーで太いしっかりとしたアスパラガスを見かけると、とても得した気分になります。

茹でても焼いても美味しいのですが、うちの家族はベーコンで巻いて食べるのが一番好きなようです。

春の果物

春といえば、他の季節には出てこない果物が出てくることも。

イチゴ

いちご

春といえば、真っ先に思いつく果物と言ったらこれではないでしょうか?

生で食べたりコンデンスミルクをかけて食べたりと様々ですね。

ところでこのイチゴ、品種改良も盛んで、最近は「白いイチゴ」もあるのだとか。

「白いイチゴ?なんか酸っぱそう」と思いきや、品種改良を行って作られた白いイチゴは甘くて風味があってなかなか美味しいそうですよ。

いつか、果物売り場で赤いイチゴや白いイチゴが並ぶ姿が春の風物詩になる時が来るのでしょうか?

サクランボ

サクランボ

イチゴの季節が終わると、いつのまにか「サクランボ」が果物売り場を彩り始めますね。

サクランボの旬は5月下旬~6月といわれています。

「桜の実」ですが、実際は観賞用の桜とサクランボの実がなる桜は別物、観賞用の桜には実が付きにくいのだとか。

そんなサクランボですが、美味しいと呼ばれている高級品種「佐藤錦」ともなると、まるで宝石のような扱い!

一つ一つ丁寧に、傷つきにくい包材に入って箱に入れられて売られてる上、お値段もとても高級!

それを横目で見ながら安い方のサクランボを買い物カゴに入れる方も多いのでは?

枇杷(びわ)

びわ

黄色い実のなる枇杷、今でこそ痛みやすい事から高級な果物と言われていますが、昔はどこのお家のお庭にも枇杷の木があって、とても身近な果物だったそうです。

高級な果物のように思っていたので、これはちょっと意外でした。

枇杷の産地は千葉や長崎なのですが、春になると枇杷狩りも行われるそうでいちご狩り同様、観光客に人気だとか。

スポンサードリンク




春を連想する花

春といえば、日々暖かくなりお出かけにはもってこいな季節。

春を連想する花を探しに、ちょっと出かけてみませんか?

さくら

今も昔も、春といえば「桜」ですね。

日本各地、様々なところに咲いているので、まさに春といえば真っ先に連想する花なのでしょう。

ところで、桜と言えば「ソメイヨシノ」を連想しますが、ソメイヨシノは、江戸時代末期から明治時代初期にかけて「オオシマザクラ」と「エドヒガン」がもとになって作られた観賞用の品種なのです。

ところが、エドヒガンとオオシマザクラを同じように交配させても、まったく同じソメイヨシノを作るのは難しい上、ソメイヨシノ自身は、種によって自然に増えることがありません。

また、ソメイヨシノがうまく受粉して種が出来たとしても、その種からはソメイヨシノが生えて来ないのだとか・・・

現在、ソメイヨシノは「接ぎ木」や「挿し木」によって増やされているのですが、これは、ソメイヨシノの枝を床に植えたり木に繋げたりすることによって一本の木に成長させるという増やし方になります。

この増やし方をすると、新しくできたソメイヨシノの木の遺伝子は、元となったソメイヨシノの遺伝子と全く同じものになります。

つまり、今日本の春を彩っているあの「ソメイヨシノ」は、交配によってできたたった一本の「ソメイヨシノ」と遺伝子が全く同じ「クローン」ともいえる木々なのです。

自ら種によって増えることも出来ず、クローンでしか増えることが出来ないソメイヨシノ・・・そう考えると、ちょっと悲しくなりますね。

また、ソメイヨシノも素敵ですが、ソメイヨシノのもととなった桜、「オオシマザクラ」や「エドヒガン」もソメイヨシノとは一味違う咲き方をして素敵、お近くで探してみてはいかがでしょう?

「オオシマザクラ」は東京の隅田公園で、「エドヒガン」は新宿御苑で見ることが出来ますよ。

チューリップ

チューリップ

桜が「手に届かないところに咲く春の花」だとしたら、チューリップは「手の届くところに咲く春の花」といったイメージがあります。

桜と同じ季節、庭や学校の花壇に咲き乱れて、入学や入園を迎える子供達を待っている・・・春といえば連想する風景です。

ちなみに息子が通っていた幼稚園では、秋になると花壇にたくさんのチューリップを植えるのですが、それを行うのはPTA役員と先生のお仕事、役員だった私は他の役員さんと手分けして、園内のあちこちにある花壇を耕してたくさんのチューリップの球根を植えて歩きました。

植えているときはちょうど寒くなり始めたころで、本当に春に咲くのか半信半疑になりながら服を真っ黒にして植えました。

春になってそれらのチューリップが咲き始めた時は、あの植えた時の苦労が報われた気がしてとても幸せな春を感じることが出来ました。

そんなチューリップ畑、最近は日本の各地で見かけますので、春を感じに足を運んでみてはいかがですか?

菜の花

菜の花

実は菜の花は私が大好きなのですが、桜と同じくらいの季節に菜の花が咲くと辺り一面が優しい黄色で覆われます。

菜の花は「春の野菜」の所でも紹介しましたが、食べても美味しいし、花として咲いていても素敵でまさに万能な存在ではないですか?

冬の間は色彩が少ないのですが、この菜の花が咲くことで一気に彩られる・・・まるで土地が急に深呼吸を始めたような気分になります。

そして、この一面の菜の花の風景を見ると、「ああ、春になったんだな」と感じます。

そんな菜の花、最近は観光農園や植物園でもよく見かけるようになりましたが、房総半島の「フラワーライン」では、この菜の花が車道の脇に植えてあり、道の両脇がきれいな菜の花色に染まる国道があります。

一面の菜の花はもちろん、こんな菜の花のラインもまた素敵ですよ。

春の行事

春といえば、「卒業式」「入学式」といった、「出会いと別れ」の行事がとても目立ちますね。

卒業式と言えば袴姿の女子学生「ハイカラさん」をみかけますし、入学式になれば新しい制服やスーツに身を包んだ新社会人や新入生を各地で見かけます。

そのほかにも、忘れがちなこんな行事やイベントもありますよ。

ひな祭り

ひな祭り

桃の節句、女の子のお祭りと言われるこの「ひな祭り」、実はもともとこの行事は季節の変わり目に災難などから身を守り、よりよい春の幕開けを願うための行事だったのだとか。

また、ひな人形は元々は飾るだけではなく、お雛様に厄災を身代わりに引き受けてもらうためだったそうです・・・今の時代はちょっと信じられませんね。

そんなひな祭りが、今のような女の子の行事になったのは江戸時代だそうですよ。

いずれにしても、ひな祭りのこのころになると、冬の寒さも和らいで少しずつ春らしくなる頃ですね。

あわせて読みたい
【ひな祭り】雛人形を飾る期間はいつからいつまで? 3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。 ひな祭りと言えば「雛人形」を飾りますが、この雛人形、いつからいつまでの期間、飾るか知っていま...

エイプリルフール

4月1日、この日は嘘をついてもOK!子供たちが大好きなイベントではないでしょうか?

季節は春休みですので、子供たちは家にいるのをいいことに、必ず何かを仕掛けてきます。

私は毎年子供や姪、甥に何かされていました。

「嘘をついて、お昼までにその嘘をばらさなくてはいけない」「人を傷つける嘘はNG」とか、様々なルールもあるようですが、実はこのエイプリルフールの起源やきっかけがあまりよく分からないのだとか。

つまり、どうしてこんな行事が始まったのか・・・気が付くと広まっていたのでしょうか、どんな由来があるのか気になりますよね。

いずれにしても、暖かくなってきて気持ちもおおらかになる季節、春らしい行事なのでしょうか?

子供の日

子どもの日

子供の日と言えば、元々は端午の節句と言って、男の子の成長を祝うお祭りのようですが、元々は「桃の節句」同様に災難などからを避ける行事だったのだそうです。

菖蒲湯に入るのも菖蒲はにおいが強いので、菖蒲湯に入ると菖蒲のにおいが病気や災いを追っ払ってくれるのだとか。

それがやがて、菖蒲=勝負となり、男の子の成長を祝う行事になったのだそうです。

今でこそ五月の連休中の行事で、「子供の日は大人が子供をお出かけに連れてゆく日」といった風潮ですが、元々はちゃんとした行事だったのですよ。

母の日

母の日はもともとアメリカで始まった行事でした。

アメリカの女性、アンナが亡くなった母を偲んで教会で母の好きだった白いカーネーションを配ったことから、「母を想う気持ちは万国共通、年に一度、お母さんのことを敬い、感謝する日をつくろう」と運動した結果、五月の第二日曜日が母の日となり、それが日本に伝わったのでした。

春の最後の行事という印象ですが、春、様々な行事で奮闘していたお母さんを敬い感謝する日が春の最後にやってくる、といったところでしょうか?

まとめ

春といえば連想する食べ物や花、行事をご紹介しましたが、いかがでしたか?

意外とたくさんあったのに驚きましたが、もしかしたら春は冬の寒さが和らいで暖かくなり、人も動き出す季節、それに伴って行事も増えているのかもしれませんね。

他にも春といえば連想する食べ物や行事、沢山あるかもしれませんね。

暖かくなったら、そんな「春」を探しにちょっと出かけてみてはいかがですか?

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA