季節・行事・イベント

家庭訪問におすすめのお茶菓子は?出し方やタイミングについても

Pocket

画像名

新学期になると、先生が生徒のお家にやってくる「家庭訪問」・・・楽しみ、という方もいれば「憂鬱」と思う方もいますね。

そんな家庭訪問で悩むのが「先生にお茶やお茶菓子をおすすめしていいの?」「どんなお茶菓子がおすすめなの?」という疑問です。

また、お茶菓子の出し方やタイミングも難しいですよね。

お茶菓子は、出す人、出さない人さまざまですが、どんなお菓子がおすすめなのか、また、先生へのお茶菓子の出し方やタイミングについても考えてみたいと思います。

あわせて読みたい
家庭訪問の目的や意味とは?聞く事や相談内容についても 新学期になって一番最初の大きな行事が、この「家庭訪問」ではないかと思います。 けれど、この家庭訪問、何の意味や目的があるのでしょう...

スポンサードリンク




お茶菓子は出すor出さない

画像名

家庭訪問でやってきた先生にお茶やお茶菓子を出すか出さないか・・・これは家庭訪問の日程が決まると、まず悩むところだと思います。

ママ友さんに聞いてみたり、お子さんの担任の先生のクラスになったことのあるお子さんのママに聞いてみたり・・・様々な情報が飛び交います。

学校によっては、「時間が限られているので、時間を有効に使うためにも、訪問は玄関先で、お茶、お茶菓子等のご用意は不要」といった内容のプリントが配布される事もありますが、だからって「それじゃ、玄関先で座布団も用意しない、お茶とかも用意しないで先生をお迎えしましょう!」というのも気が引けますよね?

かといって、お茶菓子を出すにしても、何を出して良いかわからない・・・悩むところです。

私は、正直「お茶やお茶菓子、出しても出さなくても、どっちでもいい」と思っています。

今のご時世、家庭訪問でお茶やお茶菓子を出さなかったから、先生の子供への対応が悪くなるなんて事はないと思いますし、学校サイドから「お茶、およびお茶菓子等のご用意は不要」といわれていたのなら、なおさらです。

ただ、家庭訪問の時は、部屋にあがって座って話が出来るように用意しています。

これは先生の問題、というよりも「私の都合」で、玄関先での立ち話よりも、家の中で座って話をした方が私が落ち着いて話が出来るからです。

せっかく先生が家に来るのだから、落ち着いて子供の話を聞きたいのです。

そして、もしもお茶やお茶菓子をお出しするのなら、訪問する先生の負担にならない程度、落ち着いてお話が出来る範囲でおすすめするようにしています。

「だって、先生だって、他のお家でお茶とかお茶菓子をいただいていてるんでしょう? トイレが心配だとか、食べすぎて胃が痛くなるとか聞いたことがあるよー」

確かにそれは本当かもしれませんが、ちょっと考えてみてください、先生は、1日に何軒も訪問しては喋り、訪問しては喋り・・・喉が渇いているかもしれませんよね?

だから、「喉が渇いていたらお飲みください」という気持ちでお茶やお茶菓子をおすすめするようにしています。

「お茶やお茶菓子を出すのはこちらが勝手にやっている気遣い、別に先生が食べたり飲んだりしなくてもいい」

そんなことを頭の片隅に置きながら、お茶、お茶菓子を用意するかどうかを考えてみてはいかがでしょう?

おすすめのお茶菓子

個別パックで小さいもの

もしもお茶菓子をおすすめするならどんなお茶菓子をおすすめしたら良いのか・・・新学期、家庭訪問が近づくとママ友さんの間でそんな話題が飛び交います。

そんな中、何回か家庭訪問で先生をお迎えしているうちに、「これが正解かも知れない」と思ったおすすめのお茶菓子の傾向がありました。

【おすすめのお茶菓子】

・手が汚れない

・簡単に食べられる

・個別パックされている

・小さめなもの

食べるときにボロボロこぼれたり、手先や指が汚れるようなお菓子は食べるのが面倒くさいし、やめた方がいいのかな?と思います。

例えば串団子とかおはぎ、フォークを使って食べる和菓子や生クリームが付いた洋菓子などは、食べるのが面倒くさそうです。

「個別パックされている」というのは、むしろ私たちの都合で、先生が残しても個別パックされていれば後で私たちが食べる、という事もあります。

また食べなかったら、小さい袋にまとめて入れて「よかったらあとでお食べください」と先生に渡すこともできます。

そして、なるべく一口で簡単に食べられるようなお菓子だったら、先生も負担にならないのでおすすめしやすいと思いました。

例えば、こんな感じのお菓子はおすすめですよ。

【洋菓子ミックス】
画像名

【和菓子ミックス】
画像名

こんな感じのお菓子は、どこのスーパーでもコンビニでも売っていますし、何種類かミックスになっていると、先生も好きなものを選べるのでおすすめです。

他にも一口サイズのお煎餅が個別包装されているのも良いですね。

コンビニやスーパーのお菓子売り場に行くと、他にもこういったお菓子があると思うので、ちょっと見てみてはいかがでしょう?

こんなお茶菓子はどうでしょう?

画像名

時々、私と息子は気が向くと一緒にクッキーやケーキを焼くのですが、それがたまたま家庭訪問の前にあると、家庭訪問の時、「息子と一緒に先日作ったのですが、良かったらどうぞ」と作ったクッキーを先生にお茶菓子として出すことがあります。

大体、先生は驚くか喜んでくれるかどちらかで、食べてくれることも多いです。

女の子はこんな風にお菓子を作って、家庭訪問に来た先生にお茶菓子として出す・・という話を聞きますが、男の子はあまりやりませんので、家のパターンはちょっと珍しいのかもしれませんね。

でも、こんな風に子供が作ったお菓子をお茶菓子としてお出しするのも十分ありだと思いますよ。

スポンサードリンク




お茶の出し方とタイミング

先生が来た時、どのタイミングでお茶やお茶菓子をお出ししたらいいか・・・出し方がわからなくなりますね。

そんなお茶の出し方とタイミングについて考えてみました。

お茶を出すタイミング

画像名

先生がお家にやってきて、お部屋にお通しして座っていただいて、お話を始める前のタイミングでお茶をお出しするのがちょうど良いかと思います。

けれどその出し方をすると、お茶を淹れている間、先生を一人でお部屋で待たせることになるので、ちょっと先生は間が持たないかもしれませんね。

お友達のママ友さんに、先生へのお茶の出し方について聞いてみると、

「うちはペットボトルのお茶を出すから、そんなに時間がかからないよ」

と仰っていた人もいますし、

「お湯は沸かしてポットに入れてあるから、コーヒーはインスタントだし、緑茶は注ぐだけの状態にして、いつでもすぐ出せるようにしている!」

と、準備万端に整えているママ友さんが殆どで、みなさん手のかからない出し方をしているようです。

いずれにしても、先生が来る時間は判っているのですから、すぐにお茶を淹れられるようにしっかり用意はしておきたいですね。

  1. 先生をお迎えして座っててもらう
  2. 急いでお茶を淹れる
  3. 先生にお出しして私も座る
  4. 会話スタート

お茶の出し方の流れはこんな感じのようです。

それでも「お茶を淹れている間に先生を一人にしておくのは悪い気がする」と思うのであれば、お茶を用意している間、お子さんに先生と話をしていてもらうのはいかがでしょうか?

先生がお家に来る、となれば、子どももお家に来た先生とお話ししたい・・・幼稚園や保育園のお子さん、あるいは小学校低学年のお子さんなら、そう思うかもしれませんね。

それに、先生も初めて訪問するお家で緊張しているかも知れないけど、子どもと話していたら少し落ち着くかもしれませんしね。

自分のお茶も用意する?

家庭訪問で先生にお茶をお出しするとして、自分の分のお茶はどうしよう・・・そう思うことはありませんか?

これも、自分のお茶を用意する人、用意しない人様々ですが、私は「先生のお茶を用意するタイミングで自分のお茶も用意した方が良いのかな?」と思っています。

先生のお茶を「どうぞ」と言っておすすめするだけですと、先生は遠慮して飲まないのですが、「どうぞ」とおすすめした後「私も自分のお茶を飲むと、先生もお茶を飲みやすいかな?」と思ったからです。

まとめ

今回、家庭訪問のお茶菓子の出し方やタイミングなどについてお伝えしましたが、いかがだったしょうか?

家庭訪問でお茶菓子やお茶をおすすめするのって、出し方やタイミングが難しくて困りますよね。

お茶やお茶菓子を、「必ず出さなきゃいけないわけではない」し、先生も「絶対食べなきゃいけないわけではない」という事を忘れずに、「あくまでも気遣いで、食べたり飲んだりしてくれなくてもいいや」くらいの気持ちでおすすめすると、自然に出し方やタイミングも見えてくるかもしれませんね。

あわせて読みたい
家庭訪問の目的や意味とは?聞く事や相談内容についても 新学期になって一番最初の大きな行事が、この「家庭訪問」ではないかと思います。 けれど、この家庭訪問、何の意味や目的があるのでしょう...

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA