もうすぐクリスマスですね。
小さな子どものいるパパやママは、子どもに「クリスマスってなあに?」「サンタさんって本当にいるの?」と聞かれて困ることはありませんか?
改めて聞かれてしまうと答えるのに困りますが、「サンタさんなんて本当はいないんだよ」と子どもに話すのも気が引けますよね。
クリスマスは、子どもも大人も幸せな楽しい気持ちになれるイベント、楽しく過ごすためにも子どもにその意味や由来を楽しく話してあげたい!
そんな、子どもにクリスマスの意味や由来を話すヒントをご紹介します。
子どもにクリスマスの事を話すときの参考になれば、そして、家族で楽しく、幸せな気持ちでクリスマスを迎えることが出来たら嬉しいです。
スポンサードリンク
目次
クリスマスの由来
まず、子どもに説明する前に、クリスマスの本来の由来と意味を大人が知っている必要がありますね。
クリスマスの由来は、もともとはキリスト教の神様イエスキリストが生まれたお祝いの日・・・と言われていますね。
けれど実際は聖書やどの文献を見ても、「イエスキリストが12月25日に生まれた」という記述はなく、キリストが生まれたのはこの12月25日よりも何か月か前ともいわれています。
そしてこの12月25日は、キリストの誕生日ではなくキリストが神の姿をして地上に降誕した(あらわれた)ことをお祝いする日、という由来になっています。
この「降誕(こうたん)」の意味が、地域や国によって「生まれた」と解釈され、クリスマスの意味も「キリストが生まれた日をお祝いするお祭りの日」となり、今日のクリスマスの由来となったのです。
また、12月25日という日にちについても様々な説がありますが、キリスト誕生以前の古い宗教ではこの日の前後に冬至の祭りも盛大に行われていたので、その当時のお祭りと重ねて、「キリスト教の信者、そうでないにかかわらずお祝いとお祭りを」という願いをこめて、キリスト教でもこの日にお祝いや礼拝といったお祭りをするようになり、今日のクリスマスとなったといわれています。
冬至のお祭りとキリストの降誕祭が重なって、誰もが楽しむことができる、お祝いをするという今日のクリスマスとなっていったようですね。
クリスマスの意味
「クリスマス」という言葉は、Christ(キリスト)とMisa(ミサ)がつながったものと言われていて、直訳すると「キリストのミサ」、ミサとは「礼拝」という意味で、キリストにまつわるミサの日という意味になります。
キリスト教において、キリストが降誕したこの日のミサとは特別なもので、普段日曜に行われるミサとは違う内容で行われ、教会によっては賛美歌を歌うときにクリスマスに関する歌を歌ったり、キャンドルサービスが行われたり、聖書に関するお話もクリスマスに関するお話だったりと様々で、内容も宗派によって若干異なるようです。
そんな「キリストの特別なミサをする日」として、「クリスマス」という言葉になったそうです。
サンタクロースは本当にいるの?
さて、クリスマスと言えば、「サンタクロース」の話をなくして語れません。
そこで、サンタクロースの由来についても触れたいと思います。
元々はキリストに仕える司教様
4世紀頃、ローマ帝国に聖ニコラウスという司教がいました。
この聖ニコラウス司教が、サンタクロースのモデルとなったといわれています。
この司教は、貧しい人に救いの手を差し伸べる優しい司教で、さまざまな言い伝えが残っています。
その一つは、
という言い伝えです。
また、こんな言い伝えもあります。
『ある飢饉の年、落穂ひろいに出かけた3人の子どもが肉屋に宿を求め、泊まったが、その肉屋の夫婦は飢えの苦しさからその3人を殺し、樽の中に入れて塩漬けにしてしまった。
それから7年後、ニコラウスがその肉屋に通りかかり、食べ物を求めた所、肉屋はハムや子牛の料理を出しておもてなししたが、ニコラウスはそれを食べず、「7年前のあの塩漬けの肉が欲しい」といい、驚いた肉屋は、その罪は懺悔して、神に許しを求めた。
ニコラウスはその塩漬けの樽に指を三本乗せると、中から3人の子どもが生き返り、あくびをしながら出てきた』
サンタクロースの名前はこの聖ニコラウスの名前が元になっていて、この二つのいい伝えから「サンタクロースは子どもたちの守護聖人で、夜に家に忍び込み靴下にプレゼントを入れる」という話が出来上がっているのです。
また、12月6日はこの聖ニコラウスの命日で、ヨーロッパの一部の国では「聖ニコラウスの祝日」とされ、子どもたちにプレゼントを贈るお祭りが催されています。
赤い服の意味と由来
そんなサンタクロースなのですが、さまざまな宗教画を見てみると聖ニコラウスの服は今のサンタクロースの服装とは違い、普通の司教の服装をしています。
現代のサンタクロースが、聖ニコラウスのような司教の姿ではなく赤と白のスタイルになったのには理由があるのです。
1931年、コカ・コーラのクリスマスキャンペーンにサンタクロースをキャラクターとして使うことになり、その時に描かれたサンタクロースの画は、赤い服、白いひげ、陽気で楽しそうなサンタクロースでした。
その楽しそうな表情や人間味あふれるしぐさは、伝説の中の聖ニコラウスとは違う、もっと身近な存在として人々の心をとらえ、コカ・コーラの普及とともにそのサンタクロースの姿も世界中に広まってゆき、それが今日のサンタクロースの姿となったのです。
そうして、クリスマスの行事と聖ニコラウスの祝日のお祭りが重なり、今日のクリスマスへとなっていったのでした。
子ども向けにわかりやすく説明するには?
さて、クリスマスやサンタクロースの意味や由来を、子どもに聞かれる事は多いですよね。
子ども向けに、夢を壊さずにクリスマスやサンタクロースの事をわかりやすく話すには、どんなふうに話したらよいでしょう?
シンプルにわかりやすく
子どもの年齢や学年にもよりますが、子ども向けにキリストの意味や由来、難しい宗教に関することを長々と説明しても、子どもにとっては理解でないどころか、退屈になってしまうだけです。
宗教や神様の事は、子どもは大きくなるにしたがって理解してゆきますので、ここはひとつ、可能な限りシンプルに、クリスマスの意味や由来をわかりやすく話してあげましょう。
お祝いでお祭りの日
日本では祝日でも祭日でもありませんが、キリスト教が普及しているヨーロッパの方では、祝日であり、キリストの降誕をお祝いする楽しいお祭りの日なのです。
子ども向けにわかりやすく、「プレゼントを交換する日」と教えても良いのですが、どうせなら、クリスマスはお祝いの日であり、楽しいお祭りの日だという事も教えてあげて、楽しくクリスマスを過ごせるようにしたいですね。
感謝の気持ちを忘れずに
これは、キリスト教の信者でもある友人に聞いた話なのですが、イエスキリストは「人間の為に、人間の姿を借りて、地上に降誕してくれた」・・・それを感謝するお祭りが「クリスマス」なのだそうです。
そんな「感謝の気持ち」も、子ども向けにわかりやすく教えてあげられたら良いですね。
スポンサードリンク
実際に説明してみました
さて、我が家でも、12月になると息子が「クリスマス」の事を聞きに来ます。
その質問や私の答え方も、時代とともに変わってきました。
それを少し、ご紹介します。
幼稚園時代
幼稚園に通っている子どもに、難しいことがわかるわけもありません。
『クリスマスってなーに?』
という単純な質問でしたので、答え方も子ども向けににわかりやすく、単純にしました。
と、こんな感じに話しました。
本当は、クリスマスはキリストが生まれた日ではないのですが、誕生日とした方が話しやすいですし、「誕生日=お祝い=お祭り」という風にすると、わかりやすく、子ども向けだと思ったのでそう話しました。
また、サンタクロースに関しては、
と話し、クリスマスとサンタクロースの関係性も子ども向けにちゃんと話して聞かせました。
聖ニコラウスの話をわかりやすく話すのも素敵ですが、子どもがもっと大きくなってからでも、十分間に合いそうだと思ったので省略しました。
小学校低学年
この頃になるとクリスマスが何か、という事よりも貰えるプレゼントの方に興味が移ってきます。
そして「サンタクロースは本当はお父さんなのでは?」という疑問も出てきて、子ども向けにわかりやすく話をするにはもう一工夫、必要になります。
質問も、「サンタさんって本当にいるの?お母さんはあったことあるの?」というストレートな質問になり、子ども向けに話すために少し答え方を考えました。
と言って聞かせていました。
コツは、子どもの年齢に合わせて、年齢相応にわかりやすく話すことかな?と思います。
これから先は?
そして今年、息子は小学三年になりました。
そして、以前とは比べ物にならないほど知恵がついてきて、「サンタさんはいない」という証拠を集めたがり、また息子のお友達に「サンタさんなんか本当はいないんだよ!」と吹聴?する子もいたりで、以前よりもずっと手ごわくなってきます。
息子のクリスマスの質問も、会話形式に変わってきました。
息子:「サンタさんなんていないんでしょ?」
私:「いるよ~」
息子:「だって〇×君(お友達)がいないって言ってたよ!」
私:「そっか~ それじゃ、サンタさん寂しくなっちゃうから、〇×君はプレゼントはもらえないかしれないね。〇〇(子どもの名前)は、どう思うの?」
(ここで、子どもがどう思っているのかを聞いてみるのもポイント!どうしてサンタクロースがいないって思うのかを聞くと、後で対応しやすくなりますよ)
息子:「だって、みんながいないって言ってるから・・・じゃあ、なんでサンタクロースは一晩で世界中を回れるの?飛行機とかロケット使っても無理だよ」
私:「サンタさんはね、神様のお友達で、妖精さんなんだよ。妖精さんは魔法が使えるから、沢山の子どもに一度にプレゼントを配ることが出来るんだよ。
妖精さんは、恥ずかしがりやだから、探そうとすると恥ずかしくなっちゃって隠れちゃうの。
お友達が、サンタさんがいないって言っていたのは、サンタさんを一生懸命探しちゃったからかもね。」
ぎりぎり「妖精」を信じてくれていたので、どうにか乗り切ることが出来そうです。
なぜ息子が妖精を信じているのかというと、息子が普段好んで見ているテレビアニメには妖精とか魔物とかモンスターがよく出てきているからで、そうった物は信じたいようですね。
クリスマスの事を子ども向けに話すことも、その子どもにわかりやすく内容を考えるのも、年を重ねるたびに面白くなってきています。
子どもの性格や好きなものを考えて、自然に心に落ちるように話してあげたいですね。
こんなサービスを利用しています
さて、うちでは子どもにクリスマスやサンタさんの存在を印象付けるために、こんなサービスを利用しています。
わかりやすく説明するのも良いですが、こんなサービスやアイテムを使うとクリスマスがもっと楽しくなるかもしれませんよ。
サンタさんからの手紙
これは、クリスマスにサンタさんから子どもに特別な手紙が届くというサービスです。
⇛http://santagreeting.jp/
「フィンランド サンタ郵便局のサンタさんからの手紙」
⇛http://www.jf-santa.org/
「お子様と楽しめるサンタクロースからの手紙」
⇛https://letter.charity-santa.com/?gclid=EAIaIQobChMI46v2ppvM1wIV2Q0rCh3iWQk1EAAYAyAAEgJJwvD_BwE
子ども向けなお手紙が殆どですので、ひらがなが読める程度の子どもでしたらとても喜ぶと思います。
最近は、子どもが手紙をもらう事は少なくなっていて、サンタクロースを信じている、いないにかかわらずこういった手紙を貰うと子どもはかなり嬉しい様子、さらにそこに「サンタさんから」という、特別な人からの手紙となれば、子どもも信じやすくなるようです。
サンタさんの居場所を調べるサービス
最近は、Googleのサービスで「サンタさんを追いかけよう」というのがあって、グーグルマップやグーグルアースを利用してサンタさんの現在位置を知ることが出来るサービスがあります。
ここ何年か、クリスマスイブにはこれを駆使して、「ほら、サンタさんは今○○にいるんだよ」と話していましたし、子どもにも「サンタさん、今どこにいるの?」と聞いてくるので、これを見せています。
今サンタさんがどこにいるかを教えてくれるので、子どもにとってはとてもわかりやすく心に落ちるようです。
小学生位の子どもでしたら、地球儀や世界地図も用意して、「今サンタさんがいる○○の国はどこ?」なんてクイズを出して、「あ、今サンタさんがいる国って、日本の近くだからもうすぐサンタさんが日本に来る!」「今は日本の反対側にいるから、まだ来ない・・・」と、サンタさんの居場所で一喜一憂している姿を見てみるのも楽しいです。
年を重ねるたびに、私と息子の「サンタさん」に関する会話は、クリスマス独特のレクレーションのようになりつつあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クリスマスやサンタクロースにも由来がちゃんとあって、それが今のクリスマスにつながっているのですね。
そんなクリスマスの事を子どもに聞かれたら、子どもの夢を壊さずに、楽しく話をしてあげたいものです。
子ども向けにわかりやすくクリスマスの事を話すのも、クリスマスシーズンの楽しいエッセンスの1つ・・・そんな風に思えたら、きっと話をするパパやママも、子どももきっと楽しいですよね。
いつかは子どもも、サンタさんの正体に気づくのかもしれませんが、せめてそれまではサンタさんで夢見てほしいと思いますし、同時に、クリスマスが「キリストの誕生を祝う特別なお祝いの日で、楽しいイベントだという事」を、知識ではなく心で理解してほしいと思っています。
スポンサードリンク