リモコンや子供のおもちゃなど、家の中の色々な物に使われている乾電池。
この乾電池ですが、ベトベトした液体のようなものや白っぽい粉がついていたなんて事はありませんか?
これは実は乾電池が液漏れを起こしている状態で、見た目が汚いだけでなくきちんと処置をしないと人体に害を及ぼすものでもあるのです!
私も何度かこの乾電池の液漏れを経験したことがあるのですが、人体に害があるとは知りませんでした…。
一体どんな害があるのか、どのような処置をすればいいのか、液漏れの原因や取るべき対策もすごく気になりますよね。
今回は乾電池が液漏れした時の処置法やどんな害があるのか、原因や対策についてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
乾電池とは
まずは乾電池についてご説明します。
簡単に言うと電気を蓄えているものなのですが、その中には何が入っているのでしょうか。
乾電池はマイナス極(亜鉛でできた筒)と、プラス極(炭素棒や酸化マンガン)、そして電解質から作られています。
電解質とはマイナス極とプラス極を反応させて電子を動かす為に必要な物質で、その溶液(電解液)を不織布などに染み込ませたものが乾電池の中に入っています。
液体のままではなく乾いた電解質を使用した電池であるというのが乾電池の名前の由来となっているのです。
電池にもたくさんの種類がありますが、ご家庭で使われる一般的な乾電池はほとんどこういった仕組みになっています。
液漏れした時の害と処置
炭素棒や二酸化マンガンなど聞きなれない言葉がいくつかでてきましたが、乾電池の仕組みが大体わかりましたね。
そこで次は乾電池が液漏れしてしまった場合の害や処置法についてご説明します。
液漏れしてしまった乾電池そのものは、お住まいになってる自治体のゴミの分別方法に従ってきちんと破棄するようにしてください。
もしもおもちゃなど機器の中で液漏れを起こした場合は、できるだけ液漏れした部分に触れないように電池を取り出し、綿棒などで機器の中の液体や粉を拭き取ってくださいね。
では漏れ出した液体や粉が体や物についてしまった場合はどのような処置をすればいいのか、ついてしまった部分別にご紹介します。
皮膚や目についた場合
皮膚についてしまった時はすぐに大量の水で洗い流せば特に大きな害はありません。
しかし正しい処置をせずに放置してしまうと、通常のやけどよりも重症化しやすい化学やけどを引き起こす可能性がありますので、必ずきちんと洗い流しましょう。
目についてしまった時はすぐに適切な処置をしないと最悪失明の恐れもあります。
大量の水で洗い流し、特に異常を感じなくても早急に医療機関を受診するようにしましょう。
口に入ったり飲み込んだ場合
小さなお子さんにありがちなのですが、液漏れした乾電池を舐めてしまったり漏れ出た液体や粉を飲み込んでしまった時は微量であれば特に異常を感じないかもしれませんが、口や喉が痛くなったり嘔吐してしまう可能性があります。
念のため液漏れした乾電池を持参して医療機関を受診するようにしましょう。
万が一乾電池そのものを飲み込んでしまった場合は、胃の粘膜を腐食するなど消化器官を傷つける恐れがありますので、必ず早急に受診してください。
服や床、家具についた場合
服や床、家具についてそのまま放置してしまうと傷んでしまったりシミがついてしまうなどの害があります。
服の場合は皮膚につかないように慎重に脱いでから大量の水で洗い流し、そのまますぐに洗濯してください。
床や家具の場合は水を多く含んだティッシュなどで綺麗に拭き取るようにしましょう。
できればビニール手袋などをつけて漏れ出た液体や粉が手につかないように注意してくださいね。
スポンサードリンク
液漏れの原因
乾電池が液漏れを起こしてしまった時の害や処置法はわかりましたが、次に気になるのが液漏れを起こしてしまう原因ですよね。
まず乾電池の液漏れとは乾電池の中にある不織布などに染み込ませた電解液が漏れ出ている状態のことです。
電解液が漏れ出てしまう原因を未使用品と使用中及び使用済みの乾電池に分けてご紹介します。
未使用乾電池の液漏れの主な原因
- 使用推奨期限を過ぎての長期保管
- 落下による変形
- 高温多湿によるサビ
- 金属類に触れるなどしてショートを起こす
未使用の乾電池に関しては、まれに購入前の運搬中に目には見えないほどの傷や変形が起きてしまい液漏れを起こしてしまう場合もあるようですが、主な原因は購入してからの保管状態にあります。
使用推奨期限を過ぎてしまうと電池の性能が落ちてしまったり、内部の部品が劣化しその箇所から電解液が漏れ出てしまいやすくなります。
また高温多湿な環境ではサビが発生して液漏れを起こす他、冷やせばいいと冷蔵庫に入れてしまっても取り出した際に温度差によって結露が発生し、サビて液漏れを起こす可能性が。
そして乾電池のプラスとマイナスが金属類などによって直接繋がりショートを起こすと液漏れだけでなく破裂する場合もあるので大変危険です!
使用中及び使用済み乾電池の液漏れの主な原因
- 経年劣化
- 容量がない乾電池を使用し続ける
- メーカーが異なる物、新しい物と古い物を混ぜて使用する
- 正しい方向と逆の方向に入れる
使用中及び使用済み乾電池に関しては、未使用の乾電池よりも液漏れの可能性が高く単純な劣化による液漏れ以外にも原因があります。
その1つが乾電池内のガス漏れ。
乾電池内では電気が作られると同時にガスも発生しているのですが、通常はこのガスが乾電池の外に出てくることはありません。
しかし過放電などで乾電池に負荷がかかると大量のガスが発生し、溜まりすぎたガスによって爆発してしまう恐れがあります。
その爆発を防ぐ対策としてガスが溜まりすぎると外に逃がす仕組みになっているのですが、その時にガスと一緒に電解液も漏れ出てしまうのですね。
ちなみに過放電とは、それ以上放電してはいけないにも関わらず無理に放電し続ける状態の事です。
電池が切れているのにずっと機器の中に放置して液漏れを起こしてしまうのはこの過放電が原因であることがほとんどです。
メーカーが異なったり新しい物と古い物を混ぜて使用した場合も、先に容量が尽きてしまった電池が過放電状態となり液漏れが発生してしまいます。
液漏れの対策
様々な原因で液漏れを起こしてしまう事が分かりましたね。
それでは次にどのような対策を取れば液漏れを防げるのか、液漏れの対策法をご紹介します。
【未使用乾電池の場合】
- 購入前に使用期限を確認してできるだけ早く使用する
- 直射日光が当たったり高温多湿になりやすい場所は避け、涼しく乾燥している場所に保管する
- 購入時のパッケージのまま保管する。パッケージを外してしまった場合はビニール袋やケースに入れておく
- 複数の乾電池を補完する場合はプラス極とマイナス極の向きを揃えて金属類が当たらないようにする
【使用済み乾電池の場合】
- 電池が切れたらすぐに取りだして新しいものと交換
- 同じメーカー同士の乾電池を入れる
- プラスとマイナスの向きを間違えないように入れる
- 使用済み乾電池はすぐに分別して破棄
- 長期間使用しない機器の乾電池は外しておく
まとめ
乾電池が液漏れした時の害や処置法、液漏れの原因や対策をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
液漏れが人体にどんな害を及ぼすのか、どのように処置をすればいいのか分かれば万が一の時に慌てずに対処できますし、原因や対策がわかれば液漏れを防ぐことができますよね。
乾電池は可燃ごみとして簡単に捨てれるわけではなくきちんと分別しないといけないので面倒かもしれませんが、使い終わったらすぐに交換して処分することが大事だということも分かりました。
私はこの事実を知った後家中の乾電池を確認して幸い液漏れを起こしたものはなかったのですが、溜め込まずに早く捨てるなどして液漏れを防ぐ対策を取らないといけないなと反省しました。
皆さんも是非参考にしていただき、一度ご家庭の乾電池を確認してみてはいかがでしょうか^^
スポンサードリンク