生活・豆知識

中学生の自由研究!低学年〜高学年にお勧めなテーマ

Pocket

画像名

自由研究と聞いて「何を調べればいい?」と考えれば考えるほど、悩んでしまいますよね。

増して中学生の自由研究ともなると小学生の自由研究のようにただ経過の観察をするというような簡単なものではさすがにいけない!

でも範囲は広いし、悩んでいるうちに夏休みが終わってしまいそうです。

そこで自由研究のテーマでお悩みの中学生のために、今回の記事では低学年から高学年にお勧めの自由研究のテーマを調べてみました。

スポンサードリンク




自由研究の方向性を決めよう

画像名

自由研究とは「自由」というくらいなので何を調べても良いのですが、そのせいで「何について調べればいいのだろう?」とテーマが絞れず苦戦している人も多いのではないでしょうか?

自由研究の対象にするなら好きな事、興味あることの方がいいですね。

中学生の自由研究といえば、小学生と比べてもぐっと内容の濃いものを要求されますし、掘り下げて調べようと思えばどこまでも深く掘り下げていく事が出来るので、とても根気のいる作業になります。

「興味を持って取り組める科目はなんなのか」自分なりに考えて方向性を決めていきましょう。

調べてみると、取り組みやすいテーマの方向性は《理科》と《社会科》の2つ。

私の場合は中学生の時は理科が好きだったので、成績もよかったのですが、逆に社会は興味がないせいで、先生の話も全く頭に入ってこないし、成績も伸び悩み…

そんな状態のため、おのずと自由研究の方向性は理科を選ばざるを得ないという展開でしたが、こんな感じで良いと思うので、気楽に自由研究の方向性を決めていきましょう!

テーマの分類を決めていく

《理科》・《社会科》といってもそれぞれ分類がありますよね。

理科なら…

・生物

・科学

社会科なら…

・地理

・歴史

・公民

ここでも自分の興味あるものを選んでいく事で大体「どんなものをテーマにしようか」漠然とでも決めやすくなるのではないかと思います。

生物を選ぶなら植物や動物を特定して調べたり、歴史ならどの時代を対象にするかと、だんだん具体的なテーマに近づけていきましょう!

スポンサードリンク




テーマを決める

さて、これまでにテーマの分類を決めてきましたが、この時点で具体的にどんな自由研究をしていいか全く思い浮かばない中学生のみなさんに、いくつか面白そうな自由研究をご紹介します!

社会科

城を敵から守る工夫

画像名

日本の城には敵からの攻撃に備えて様々な工夫が施されていますが、その工夫によって敵を撃退した歴史なども調べると面白いかと思います。

調べやすいテーマになるため低学年にも取り組みやすいテーマですね!

裁判員制度を調べる

日本で新しく導入された制度の内容を調べた上で、実際の実例を挙げて行くなかで自分なりの感想文や問題点についてもまとめると内容が濃くなりますね!

高学年の人は、日本と似たような外国の制度についても調べてみると良いかもしれません。

日本ノーベル賞の受賞者の研究を調べる

画像名

日本人でノーベル賞を取った人物、研究内容、どのような経緯で研究を進めるようになったのかについて調べた上で、現在の私たちの生活にどのように役立っているのかという内容でまとめると、形としても綺麗にまとまりますよ。

戦国時代のじん中食を作る

戦国時代の兵士たちが戦に向かう時に食べていた兵ろう丸を作って実際に食べて見ましょう!

〈材料〉

・そば粉 → 40g

・上新粉 → 40g

・すりごま → 20g

・酒 → 10g

・水 → 少々

この材料を丸めて蒸してきな粉をまぶして完成。

味の想像が全然できませんが…正直な感想を書くのも面白いと思います。

ゆるキャラから地域の特徴を調べる

好きなゆるキャラや地元のゆるキャラをピックアップをして名前やモチーフから特産品を調べたり、その地域の特徴をまとめてみましょう。

ゆるキャラ好きの中学生には楽しい自由研究になると思います!

また、まとめやすいので低学年の人にお勧めです。

社会科が苦手な私でもテーマを調べてみると、この自由研究をきっかけに好きになれそうな内容もたくさんありました。

では、続いて理科のテーマについて見ていこうと思います。

理科

動物園で哺乳類の目のつき方を調べる

動物園へ行って写生をしたり写真を撮ってそれぞれの動物の目のつき方の特徴について調べていきます。

また、その目のつき方の利点についてもそれぞれ添えて行くと内容が濃くなります。

授業では低学年で学習する内容になりますね!

野菜の維管束を調べる

大根などの野菜を横に切って赤い水につけてしばらく待ってからまた切り断面のどこが赤く染まっているのか見ていきます。

様々な野菜で調べ、双子葉植物と単子葉植物に分けてまとめてみましょう!

双子葉植物と単子葉植物は中学1年の理科で習うのでこれも低学年向けになるかもしれませんね。

天動説と地動説について調べる

画像名

理科の自由研究となると実験がおおいのですが、ものを揃えるのが煩わしい人にはお勧めです。

天動説と地動説の考え方の違いについてイラストを使って紹介したり、地動説を唱えたガリレオやコペルニクスや天動説を唱えたプトレマイオスについて調べてもいいかもしれまんね!

割れないシャボン玉を作ってみる

画像名

割れないシャボン玉を作って表面張力についての実験を行います。

〈材料〉

・水 → 100ml

・PVA洗濯糊 → 100ml

・中性洗剤 → 大さじ1

糊をくわえることで膜を強化して、さらには厚さも均一にするのでより大きなシャボン玉を作ることができます。

糊の量を変えてみて実験結果を比較しても楽しいかもしれません!

乳化についての実験

自家製のマヨネーズを作って乳化について調べまとめていきます。

〈材料〉

・酢 → 15ml

・サラダ油 → 150cc

・卵黄 → 1個

・塩 → 小さじ1

・コショウ → 少々

材料をしっかり混ぜ合わせて完成です。

(実験には関係ないので)好みに合わせて塩やコショウで味付けを変えていきましょう。

本来水と油はどう頑張っても混ざりあわないのですがここにレシチンのいう成分を持ち合わせている卵黄を入れることで混ざり合います。

この乳化の現象を過程から出来上がりまでまとめていきましょう!

このように理科は実験をする自由研究が多くなります。

実際中学生の自由研究ともなると、あまり低学年、高学年にこだわりすぎずに調べたいことを自分なりに掘り下げていけばいいのではないかと思います。

高学年になってくると、進学や部活の最後の追い込み等忙しい夏休みになる人も多いと思いますが、1日で終わる実験もたくさんあるので計画的に行うようにしましょう!

まとめ

中学生の自由研究について、低学年や高学年にお勧めなテーマを調べてきましたがいかがだったでしょうか?

小学生とちがって中学生は低学年、高学年というところの仕切りはほとんどないかと思いますが、予習や復習を兼ねて自分の学年の教科書にあるような内容をテーマにあげてもいいかもしれませんね^^

進学間近の高学年の人は特にですが、中学生にもなると宿題も多かったりしますよね。

せめて自由研究は息抜きがわりに自分の好きなテーマで楽しく進めてください!

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA