季節・行事・イベント

春夏秋冬の七草の名前と覚え方や時期まとめ

Pocket

七草1

春の七草は七草粥を食べたりすることで知っている方も多いとは思いますが、実は夏、秋、冬にも七草があることを知っていますか?

私も調べるまではその存在を全く知りませんでしたが、調べてみるとなかなかおもしろかったです。

七草に興味がないという方もこの機会にぜひ興味を持ってみてくださいね。

今回は春夏秋冬の七草の名前や覚え方、時期などについてご紹介していきます。

あわせて読みたい
七草粥はいつ食べる?その意味や種類についても 皆さんは「七草粥」という食べ物を知っていますか? 「七草粥セットって、スーパーで見かけたことがあるけど、よく知らないわ」 そんな...

スポンサードリンク




春夏秋冬の七草の名前

では、まず春夏秋冬の七草の名前についてみていきましょう。
知っているものもあれば知らないものもたくさんあるので、覚えみてくださいね。

春の七草の名前

七草2
  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

春の七草の名前は、七草粥でもお馴染みのこの7つになります。

平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌からこの7つが春の七草として定着したそうです。

ちなみに以下が短歌になります。

「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

七草粥の意味や種類については、こちらの記事をご覧下さい。

【未投稿】
⇒七草粥はいつ食べる?その意味や種類についても

夏の七草の名前

七草3

夏の七草の名前は2通りあります。

【1つ目】

  • 葦(よし)
  • 藺(い)
  • 沢鷹(おもだか)
  • 未草(ひつじぐさ)
  • 蓮(はちす)
  • 河骨(こうほね)
  • 鷺草(さぎそう)

この7つは歓修寺経雄が詠んだ和歌より定着したものです。

以下がその和歌です。

「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花」

あまり知らない名前の植物ばかりが並んでいますが、どれも水辺や湿地に咲く植物が挙げられています。

未草や河骨はスイレン科の植物で、水面に葉や可愛らしい花を浮かべます。

その姿は夏らしくとても涼しげ。

夏の七草は夏らしい涼を呼ぶ植物が挙げられているんですね。

【2つ目】

  • 藜(あかざ)
  • 猪子鎚(いのこづち)
  • 莧(ひゆ)
  • 滑莧(すべりひゆ)
  • 白詰草(しろつめくさ)
  • 姫女菀(ひめじょおん)
  • 露草(つゆくさ)

この7つは第二次世界大戦中、日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が選定したものです。

戦時中ということもあるのか、焼跡にも負けずたくましく生え、食べることができる植物が挙げられています。

同じ夏の七草なのに全く違うものなので驚きました。

秋の七草の名前

七草4
  • 萩(はぎ)
  • 薄(すすき)
  • 桔梗(ききょう)
  • 撫子(なでしこ)
  • 葛(くず)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 女郎花(おみなえし)

この7つは山上憶良が詠んだことから秋の七草として定着したものだそうです。

昔は散策しながらその時の季節の草花などを歌に詠むということが、よく行われていました。

きっと山上憶良が散策した野山には、所狭しと萩や薄が咲き乱れていたのでしょうね。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
かき数うれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝顔の花」

山上憶良が詠んだこの歌から先ほど紹介した7種が秋の七草として親しまれるようになったようです。

薄は尾花と同じ意味で朝顔は桔梗の古名です。

冬の七草の名前

七草5

冬の七草には諸説あるので明確なものはありません。

冬の七草を見てみても最近定められたものだろうと推定されます。

【1つ目】

  • かぼちゃ(なんきん)
  • れんこん
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • うどん(うんどん)

運が倍になるという意味で「ん」が2つつく食べ物が挙げられています。

この7種を見て寒天うどんまでもが冬の七草として挙げられていることに驚きですが、寒天やうどんは季節的に冬に食べられることが多く、「ん」が2つ付いていることから、挙げられているのではないかと推測されます。

多少強引な感じはしますが、運が倍になると言われているので、冬にたくさん食べるといいことがありそうですね。

【2つ目】

  • 白菜
  • 大根
  • 春菊
  • ほうれん草
  • キャベツ
  • 小松菜

地方によって違うそうですが、この7つも冬の七草の一例です。

お馴染みのものばかりなので覚えやすいですよね。

冬の七草というより、七野菜という感じなので、お鍋などに入れて暖まりましょう。

以上が春夏秋冬の七草の名前ですが、冬以外は歴史を感じるものばかりです。

春夏秋冬の七草の名前をぜひ覚えてくださいね。

スポンサードリンク




春夏秋冬の七草の名前の覚え方

七草6

先ほどは春夏秋冬の七草の名前をご紹介しましたよね。

全部覚えようと思ったら大変ではありませんか?

そこで春夏秋冬の七草の名前の簡単な覚え方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

春の七草の名前の覚え方

①5・7・5・7・7のリズムに乗せる


「せりなづな・ごぎょうはこべら・ほとけのざ・すずなすずしろ・春の七草」

この覚え方は、意外と語呂が良く声に出して読んでいるとすぐに覚えられる方法なので、騙されたと思ってやってみてくださいね。

春の七草は、リズムよく覚えられるので、おぼえやすいせいか、この方法で覚える方が1番多いそうです。

②頭文字をとる


セ(せり)ナ(なずな)は(はこべら)ゴッ(ごぎょう)ホと(ほとけのざ)すず2つ(すずな、すずしろ)が好き

「セナはゴッホとすず2つが好き」となります。

強引感が半端ないですが、これも春の七草の名前の覚え方の1つとして頭の片隅に置いておくのもいいですね。

私個人的には①の覚え方がとても覚えやすかったのでオススメです。

呪文のように唱えましょう。

夏の七草の名前の覚え方

夏の七草の名前の覚え方としては、七草の順序を入れ替えて覚え唄にするのがオススメです。

「よしいぐさ はちすおもだか ひつじぐさ さぎそうかわほね(こうほね)夏の七草」

やはり5・7・5・7・7にすると覚えやすいと感じますね。

秋の七草の名前の覚え方

秋の七草の名前の覚え方が1番分かりやすいものになります。

頭文字をとって語呂にして覚える覚え方です。

「お好きな服は?」

「おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ」の順の頭文字をとっています。

うまいこと日本語になっているので、おもしろさもありとても覚えやすいと感じました。

冬の七草の名前の覚え方

冬の七草の名前の覚え方は、冬の七草自体知っているものばかりなので、そのまま覚えるのが1番いいと思います。

下手に覚えようとすると逆に頭がこんがらがってしまいます…。

春夏秋冬の七草の時期

七草7

最後に春夏秋冬の七草の時期についてご紹介しましょう。

  • 春の七草の時期は2月の初め頃
  • 夏の七草の時期は6月〜8月頃(未草は6月〜11月頃)
  • 秋の七草の時期は9月の中頃〜末
  • 冬の七草の時期は12月頃

春夏秋冬の七草は、その時期にしか楽しめないものばかりなので、七草で季節を感じられると素敵ですね。

まとめ

春夏秋冬の七草の名前やその覚え方、時期などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

春以外の七草があること自体に驚きましたが、知れば知るほど歴史を感じ、面白みを感じました。

一年中冷暖房の完備された快適な部屋で過ごすことが出来る現代ですが、四季のある日本、季節毎に咲く草花を楽しむ心を大切にしたいですね。

あわせて読みたい
七草粥はいつ食べる?その意味や種類についても 皆さんは「七草粥」という食べ物を知っていますか? 「七草粥セットって、スーパーで見かけたことがあるけど、よく知らないわ」 そんな...

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA