季節・行事・イベント

七草粥はいつ食べる?その意味や種類についても

Pocket

七草粥

皆さんは「七草粥」という食べ物を知っていますか?

「七草粥セットって、スーパーで見かけたことがあるけど、よく知らないわ」

そんな声も聞こえてきそうですが、どうやら七草粥を食べるご家庭は減ってきているようですね。

でも実は、一年に一度だけ食べられる特別なお粥「七草粥」には、昔の人の知恵が一杯詰まっているんですよ。

そこで今回は七草粥はいつ食べるのか、七草粥の意味や七草の種類などについてまとめました。

あわせて読みたい
お雑煮の具材の意味は?関東や関西など地域別の違いも紹介 お正月に必ず食べる定番料理の1つであるお雑煮ですが、お正月以外にお雑煮を食べることってほとんどありませんよね。 なぜだか考えたこと...
あわせて読みたい
春夏秋冬の七草の名前と覚え方や時期まとめ 春の七草は七草粥を食べたりすることで知っている方も多いとは思いますが、実は夏、秋、冬にも七草があることを知っていますか? 私も調べ...

スポンサードリンク




七草粥とは

春の七草

七草粥とは、ズバリ!「春の七草を入れて作るお粥」のことで、名前のままの料理です。(笑)

後で詳しくご紹介しますが、春の七草とは、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のこと。

七草粥の時期になるとスーパーの野菜売り場で「七草粥セット」が売り出されたりしますが、ビジュアル的にはかなり地味な感じです。

七草粥の由来

では、七草粥の由来って何なのでしょうか?

七草粥の由来には諸説ありますが、そのひとつが人日(じんじつ)の日に無病息災を願って七種類の野菜が入った汁物を食べた中国の風習「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と、年の初めに雪の合間から芽吹いた若菜を摘んだ日本古来の「若菜摘み」という風習が交わったとされるものです。

七草粥が食べられるようになったのは平安時代中期の頃、それが江戸時代になると「人日(じんじつ)の節句(七草の節句)」として五節句のひとつに定められ、庶民の間に「七草粥」として根付いたとされています。

そんなに昔から七草粥が食べられていたなんて驚きですね。

因みに五節句とは次の通りです。

【五節句】

・人日(じんじつ)の節句・七草の節句 ⇒ 1月7日

・上巳(じょうし)の節句・桃の節句 ⇒ 3月3日

・端午(たんご)の節句・菖蒲の節句 ⇒ 5月5日

・七夕(たなばた)の節句 ⇒ 7月7日

・重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句 ⇒ 9月9日

「五節句」と聞くと「なんだろ?」って思いますが、こうしてみると私たちの生活に今も根付いている風習だと分かりますね。

七草粥はいつ食べる?

カレンダー

七草粥の由来には歴史を感じましたが、続いては肝心の「七草粥はいつ食べるのか?」についてご紹介したいと思います。

七草粥をいつ食べるのか、結論から言うと七草粥は人日の節句1月7日の朝。

先ほどご紹介した「人日の節句」の「人日」とは五節句のうちの1つで「人(ひと)の日」、つまり「人を大切にする日」に無病息災を願って「七草粥」を食べます。

また、朝食べることにもポイントがあるそうで、七草の栄養満点のお粥を朝から食べることですぐ健康になるわけではありませんが、1日を元気に過ごそうという思いが込められているんですね。

朝に食べることも重要なポイントなので、是非覚えておいてください。

七草粥を食べる理由

人日の節句に無病息災を願って食べる七草粥。

七草粥を食べる理由としては

1.お正月料理を食べ過ぎて疲れた胃腸を癒すため

2.野菜不足の冬にビタミンやミネラルを補うため

と言われています。

ですが、ちょっと疑いたくなりませんか?

「さぁ、栄養満点です! 召しあがれ!」

そう言って七草を目の前に差し出されたら、私なら「食べても大丈夫ですか?」と聞き返したくなっちゃいます。

だって春の七草とされる薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)も、裏の空き地にたんまりと自生していますから…

そこで次は、春の七草それぞれが持っている意味や効能についてご紹介します。

スポンサードリンク




七草粥の意味や効能

芹(せり)

せり

芹にはビタミンCやミネラルが豊富に含まれていますし、鉄や食物繊維も含まれているので、貧血や便秘にも効果的

また、新芽がたくさんセリあって育つことから競争に「競り(せり)」勝つという意味もあります。

なんだかダジャレのようですが、おせち料理やお雑煮の具材にもこの「ダジャレ」が多く使われているので、日本人は昔からダジャレ好きなのかもしれませんね。

おせち料理やお雑煮などのダジャレを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

薺(なずな)

なずな

通称「ペンペン草」と呼ばれており、「撫でて汚れを取り除く」という意味があります。

今ではあまり知られていませんが、江戸時代にはポピュラーな食材だったそうですよ。(子供の頃は、葉っぱを鳴らして遊びました。)

おもしろい名前の食材ですよね。

薺にはビタミン、カルシウム、鉄分が含まれていて、それらが血圧を正常値に保つ働きをするので、高血圧を予防することができます。

御形(ごぎょう)

ごぎょう

ごぎょうとは、「人形(ひとがた)」のことで母と子供の人形が多かったことから「母子草(ハハコグサ)」とも呼ばれています。

なんだかほっこりするような食材ですね。

御形の成分はまだはっきりしていない点が多いそうですが、咳を止めたり風邪を改善する効果があります。

繁縷(はこべら)

はこべら

繁は「綿布」という意味、縷は古語で「群がる」という意味があります。

細かい茎に葉が群がるようについていることから、「繁栄がはびこる」に繋がっています。

繁縷にはタンパク質やミネラルなどが含まれており、整腸効果、利尿作用、口臭を予防したりするんですよ。

仏の座(ほとけのざ)

ほとけのざ

地面に平たく広がって生えている葉を「仏の安座」に見立てたことからきています。

この仏の座は2種類あり、七草粥に使われるのは「コオニタビラコ」というキク科の食材だそう。

仏の座には健胃効果、解毒作用があるので風邪を改善することができます。

菘(すずな)

すずな

すずなとは、蕪(カブ)のことで、昔はカブの葉は重用され「すず葉」と言っていたことから。

蕪に菘という別名があったなんて驚きです。

菘の茎の部分にはカルシウムが豊富に含まれていて、骨量低下の予防に、白い部分にはアミラーゼ、ジアスターゼが含まれているので、消化の働きを助けてくれます。

蘿蔔(すずしろ)

すずしろ

すずしろは「清白」という意味で、大根の古名でけがれなき清白をあらわしています。

大根を蘿蔔ということも知りませんでした。

蘿蔔の根の部分には菘と同様、アミラーゼを多く含んでいるので、胃炎や胸焼けを改善する効果があります。

それだけでなく、グリコシダーゼなどの酵素を多く含んでいるので、食物の消化を助けるとともに、整腸効果もあります。

七草粥はお正月の疲れを取る万能薬

春の七草を入れて作る七草粥。

「野原に生えているただの野草だよね?」と侮ってはいけません。

今ご紹介したように、繁縷や蘿蔔には整腸効果が、菘には消化を助ける効果があり、おせちやお餅を食べ過ぎて疲れた胃腸の回復にはとっても有り難い食べ物なんですね。

今でこそ科学が発達し、それぞれにどんな効果や効能があるのか科学的に証明できるようになりましたが、科学も医療も未発達だった時代から「お正月の疲れた胃袋には七草粥が良い」ことを知っていた日本人って、偉大だなぁと感心しました。

まとめ

今日では薄れてきている七草粥について、七草粥はいつ食べるのか、意味や種類などご紹介してきましたが、いかがでしたか?

無病息災を願って昔から食べられていた七草粥は、迷信や言い伝えだけでなくおせち疲れの胃袋に優しい食べ物である事がおわかり頂けたと思います。

これまでニュース等で七草粥の話題が出ても「ふぅ〜ん」と思うだけでしたが、次の機会には是非七草粥を作ってみようと思っています。

この記事を読んでくださった方もぜひ!

あわせて読みたい
お雑煮の具材の意味は?関東や関西など地域別の違いも紹介 お正月に必ず食べる定番料理の1つであるお雑煮ですが、お正月以外にお雑煮を食べることってほとんどありませんよね。 なぜだか考えたこと...
あわせて読みたい
春夏秋冬の七草の名前と覚え方や時期まとめ 春の七草は七草粥を食べたりすることで知っている方も多いとは思いますが、実は夏、秋、冬にも七草があることを知っていますか? 私も調べ...

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA