

行楽シーズン、家族やお友達同士でドライブに、という時に心配になるのは「車酔い」という方もいらっしゃるのでは?
「レジャーやお出かけは楽しいんだけど、車酔いするからお出かけが憂鬱なのよね」
という方も少なくないかもしれませんね。
確かに車酔いになると、気分が悪くなったり吐き気がしたりとせっかくのレジャーが台無しにしなってしまいますよね。
今回は車酔いの原因や予防方法、車酔いに効く薬をご紹介します。
車酔いに苦しんでいる方や、ご家族やお子様が酷い車酔いをするという方におすすめです。



スポンサードリンク
目次 [表示]
車酔いの原因
三半規管と車酔いの関係

車酔いの原因は三半規管という器官と関係があります。
三半規管とは耳の中にある器官で、>前半規管・後半規管・外側半規管の三つの事。
それぞれ身体の平衡感覚を司る役目があり、三半規管が感知した身体の位置や揺れスピードなどの情報は、すべて脳へ伝達されます。
ところが、車の停車や発進といった不規則な動きや揺れが続くと、脳への伝達情報がどんどん増えていき、三半規管が感じている動きと実際に視覚で感じている動きの間にずれが生じます。
例えば、身体は揺れているのに視界は揺れていなかったり、乗り物や身体はカーブしているにも関わらず視界はカーブしていない・・・といった具合にです。
あるいは、窓の外の風景はどんどん動いて変わっていくのに、身体は車に乗っていて座っているので動いていない、といったずれもそうです。
この「ずれ」が乗り物酔いの原因!
それらの「ずれ」た情報量が多くなればなるほど脳ではそれらの情報を処理できなくなり、混乱していきます。
そして脳が混乱すると、自律神経の働きも乱れてしまいその結果、めまいや吐き気・寒気といった乗り物酔いの症状が現れるのです。
さらにストレスや寝不足、ガソリンの臭いや車の中の臭いといった不快感が重なると、車酔いはさらにひどくなることもあります。
乗り物酔いする人しない人

「家族はみんな、車に乗ってると乗り物酔いするのに、私は乗り物酔いしないのよねー」
そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。
乗り物酔いしない方は、乗り物酔いする方から見たら羨ましい限りです。
実は乗り物酔いしやすい人としにくい人はいるのです。
三半規管が車酔いの原因といいましたが、一般的に三半規管が強い人は身体の平衡感覚がしっかりしているので、乗り物酔いをしにくいと言われています。
また、三半規管は歳を取るにしたがって弱っていくといわれていますので、
「若いころは何ともなかったのに歳をとったら車酔いしやすくなったの!」
という方も珍しくはありません。
逆に、日頃からマット運動やトランポリンといった体操競技を行っている人や、ブランコ、すべり台などで日常的に遊んでいる子供は平衡感覚が日頃から鍛えられていて、三半規管も強く、車酔いしにくいといわれています。
車酔い予防法
辛い車酔い、もしも予防法があるのなら気持ち悪くなる前に対策をしておきたいところですよね。
実は車酔いの予防策はいくつかありますのでご紹介します。
しっかり睡眠をとっておく

睡眠不足や疲れ、体調不良などが原因ですぐに車酔いを起こしてしまう事も。
車に乗る日の前日の夜はしっかり睡眠をとって、万全の体調にして車酔いを予防しましょう。
食事は消化の良いものを
空腹のまま車に乗ると気持ち悪くなりやすいので食事を抜くのはNG。
吐いてしまったり、ちょっとした揺れが原因でお腹が気持ち悪くなり、車酔いを誘発する原因になることも。
車に乗る前に食事をするときには、なるべく消化の良いものを食べて胃の調子を整えておきましょう。
身体の調子同様に胃の調子も整えておくことも予防法としてはとても効果的。
ただし、食べすぎや消化が悪いものを食べては逆効果、吐きやすくなってしまうので、ほどほどに食べておくのが予防法のポイントですよ。
なるべく揺れが少ない場所に座る
車の「揺れ」が車酔いの原因の一つですので、なるべく揺れが少ない場所に座るのも大切な予防法。
バスでしたら通路側の席でバスの中央付近がおすすめ、乗用車でしたら「タイヤの上」は揺れるので避けましょう。
気楽に気分を紛らわす

例えばスポーツの試合の時、移動中の車の中で必ず車酔いを起こしてしまう子をよく見かけます。
きっと、試合前にとても緊張している状態で車に乗って、そのまま車酔いを起こしてしまうのですね。
緊張したり神経質になっていると、余計に車酔いを起こしやすくなることも。
気持ちを楽にして、景色を眺めたりお友達とおしゃべりをするなど、楽しく過ごせるように心がけるようにしましょう。
車の揺れや平衡感覚に気づかないくらい、気楽に楽しむことも予防法ですよ。
スマホ操作や読書はしない
車の中で本を読むと車酔いを起こしやすいといわれています。
これは、車の揺れと読むために持っている本の揺れが違うため、頭が混乱を起こして車酔いを更にひどくするのです。
また、本を読むために下を向き続けているとさらに胃を圧迫して乗り物酔いを助長させてしまう事も。
この現象は本だけではなくスマホの画面を見ていても同じ。
車酔いしやすい人は、車の中での読書はもちろん、スマホ操作も控えましょう。
身体を締め付けるような服を着ない
車に乗る時に着る服で出来る予防法です。
ウエストのきつい服やコルセット、ガードルといった身体を締め付ける服を着ると車酔いしやすくなります。
これは、服によって胃が締め付けられてしまうから。
車に乗る時は、なるべくゆったりとした服を着ましょう。
また、車の中の温度が高すぎたり低すぎたりすると、乗り物酔いしやすくなることも。
体温調節しやすい脱ぎ着しやすい服を選びましょう。
車窓の近くは見ないで、遠くを眺める

車に乗っている間、少し遠くの景色を見るようにすると、身体の揺れと見ている景色のずれが少なくなるので車酔いの予防法としては効果的。
また、車の中で下を向いていると酔いやすくなるので、なるべく下を見ないで顔をあげておきましょう。
スマホなどは見ない方がいいですね。
遠くの景色を見ていると揺れを感じないので酔いにくいですよ。
時々窓を開けて自然の風を受ける
時々、窓を開けたり、サービスエリアで休憩をして気分をリフレッシュさせましょう。
また、車を降りて少し歩くだけでも、身体の揺れと見えている景色の揺れのズレを解消できるので効果的な予防法です。
スポンサードリンク
車酔いに効果がある食べ物や飲み物
キャンディー、チョコ、ガム

キャンディー、チョコ、ガムは血糖値を上げて、頭をスッキリ目覚めさせてくれるので乗り物酔い予防に効果的です。
また、ガムは噛むことで頭をスッキリさせる上、ミントなどの味で口の中もスッキリするので効果的です。
炭酸
車の中で炭酸を飲むと、胃が適度に膨らむので、車酔いの吐き気を抑える効果があります。
糖分が入っているコーラ等もおすすめで、血糖値が上がって頭がすっきりするので、車酔いしにくくなります。
ただし飲みすぎてしまうと逆に気持ち悪くなることもあるので飲む量はほどほどに。
また、柑橘類のジュースは胃酸分泌を促してしまうので逆効果なので注意しましょう。
梅干し

梅干しは車酔い予防法として有名ですね。
梅干しは唾液が出るのを促して胃の調子を整えるといわれているからです。
車の中で何か食べ物を食べるときは、梅干し入りのおにぎりが効果的かも知れませんね。
効果的な酔い止め薬のご紹介

どうしても車酔いしてしまう人や、「今日は長時間車に乗るから酔わないか心配・・・」という方には酔い止め薬を飲んでおくのも効果的です。
最近は、飲むときに水のいらないチュアブルタイプの薬や、乗り物酔いを起こしてから飲んでも効果的な薬がとても増えてきていますね。
そこで、おすすめの乗り物酔いの薬をご紹介します。
子供用の薬
トラベルミン ジュニア
車に乗る前はもちろん、乗って車酔いを起こしてから飲んでも効果のある酔い止め薬。
また、乗り物酔いによる「吐き気」だけではなくめまいや頭痛にも効果的。
車に弱いお子様を連れてのドライブの時にはバッグの中に入れておきたいですね。
トラベルミン チュロップ ブドウ味
こちらはドロップタイプの薬。
なめているだけで効果がありますので、薬が嫌いな子供でも安心して飲ませることが出来ますね。
また、車に乗る前はもちろん、車酔いを起こしてからも効果があります。
味はブドウ味とレモン味があります。
こどもクールスカイ
液状の乗り物酔い飲み薬。
リンゴ味のジュースみたいな薬ですので子供も安心して飲めます。
車に乗る30分前に飲めば乗り物酔いが予防できます。
大人用の薬
センパア プチベリー
「家族みんなが乗り物に弱いの。子供用と大人用両方買うのも面倒だし、みんなで同じ薬が飲めないかしら?」
そんな家庭におすすめな乗り物酔いの薬です。
この薬は子供も大人も飲める乗り物酔いの薬。
また、飲むときに水がいらない「チュアブルタイプ」の薬ですのでなめているだけで大丈夫、子供でも簡単に飲むことが出来ます。
センパア トラベル1
上でご紹介した「センパア プチベリー」のシリーズ。
こちらの薬は、長時間車に乗る人におすすめで朝飲めば1日ずっと効果が続く薬です。
飲むときに水のいらないチュアブルタイプ、さらに大人用でも味が付いているので一番飲みやすい乗り物酔いの薬ように思います。
トラベルミン
一般的に乗り物酔いの薬は「飲むと眠くなる」薬が多いのですが、このトラベルミンは飲んでもそれほど眠くなりません。
乗り物酔いの薬を飲んでさらに車の運転をする、という方にはおすすめです。
また、車に乗る前だけでなく、乗り物酔いを起こしてからも効く薬ですので、車に弱くて車酔いを良く起こす人は持っていると良いかもしれませんね。
また、この薬も飲むときに水がいらないチュアブルタイプですので飲みやすいです。
アネロン
車酔いの症状の中でも「吐き気」に効果のある薬ですので、「車に乗るといつも吐き気が・・・」という方におすすめ。
車に乗る前、なるべく早いうちに飲むと効果的だとか。
まとめ
車酔いの原因や予防法、効果的な薬などをご紹介してみましたが、参考になる事柄はありましたか?
せっかくの楽しいレジャーやドライブが車酔いで台無しになってしまっては悲しいですよね。
そんな辛い車酔いを予防出来たら幸いです。



スポンサードリンク