生活・豆知識

車酔いや船酔いをする人としない人の違いと特徴は?

Pocket

家族でおでかけ

楽しいお出かけや旅行、そこで車酔いや船酔いといったような乗り物酔いをしてしまうととても残念な気持ちになってしまいますよね。

私は子供の頃車で山道などを走ると必ずと言っていいほど車酔いをしたり、船で旅行に行った際に酷い船酔いを起こして長時間苦しんだ記憶があります。

でも周りを見ると、よく車酔いや船酔いをする人もいれば昔から全くしない人がいて、乗り物酔いする人達から見るとすごく羨ましいですよね。

では車酔いや船酔いをする人としない人の違い、乗り物に酔ってしまう人の特徴とは何でしょうか?

今回は車酔いや船酔いをする人としない人の違いや酔ってしまう人の特徴、改善策などをご紹介します。

あわせて読みたい
車酔いした時の治し方は?ツボや食べ物や飲み物を使った対処法 せっかくの楽しいドライブの途中、「突然車酔いしたらどうしよう・・・」そう考えると不安ですよね。 いろいろ車酔いの予防策をとっている...
あわせて読みたい
車酔いしない為の予防法は?原因や効果的な薬も紹介 行楽シーズン、家族やお友達同士でドライブに、という時に心配になるのは「車酔い」という方もいらっしゃるのでは? 「レジャーやお出かけ...
あわせて読みたい
...

スポンサードリンク




車酔いや船酔いの原因とは

まず初めに、車酔いや船酔いの原因についてご説明しますね。

車酔いや船酔いといったような乗り物酔いは、医学的用語ですと「動揺病」、「加速度病」と言います。

乗り物酔いは、耳、目、脳が関係しており、耳と目のそれぞれから脳に送られてくる情報のズレにより混乱が生じることによって、自律神経がうまく機能しなくなり乗り物酔いを引き起こすと考えられています。

乗り物酔いには耳が関係していた!

耳の中

私たちは耳の中にある三半規管(前半規管、後半規管、外側半規管の3本の総称)や耳石器(じせきき)によって体のバランスを保っています。

三半規管は回転や速さ、耳石器は傾きを感知するという特徴があり、その情報を脳に送ることで今の自分がおかれている状況を脳が判断します。

ところが、乗り物による振動やスピードの変化などの不規則な動きが過剰になると、脳への伝える情報量が過剰になったり、耳の情報と目から入る情報にズレが生じたりして、混乱が起こります。

そうすると脳が情報を処理しきれなくなり、自律神経のバランスが乱れて車酔いを引き起こします。

自律神経には活動しようとする時に働く交感神経と、休もうとする時に働く副交感神経の2つがあり、車酔いをして脳が混乱すると強いストレスがかかり身体を休ませようと副交感神経の働きが異常に高まり自律神経のバランスが崩れてしまうのです。

自律神経の乱れによって引き起こされる車酔いの症状を以下にまとめました。

【車酔いの主な症状】

  • 初期症状
    めまい、生あくび、生つば
  • 症状の発症
    頭痛、顔面蒼白、冷や汗、吐き気、胃の不快感
  • 症状の悪化
    嘔吐、脱水症状

乗り物酔いのやっかいなところは、放っておくとどんどん症状が重くなっていくこと。

初期症状がでたときに、早めに対処するようにすると良いでしょう。

この他にも睡眠不足や体調不良、匂いや温度などの車内や船内の環境など様々な原因で乗り物酔いを引き起こします。

車酔いや船酔いをする人としない人

車酔いや船酔いの原因はわかりましたが、これだと皆乗り物酔いをしてもおかしくないですよね?

ではなぜ車酔いや船酔いをする人としない人がいるのか、その違いと特徴をご説明しますね。

年齢の違い

小学生

一般的に三半規管が未発達な乳幼児は乗り物酔いはしないと言われており、小学校入学頃から学年が上がるごとに多く見られるようです。

そして成人になると少なくなると言われていますが、成人の方でも車酔いや船酔いに悩まれる方は結構多いですよね。

私も自分で車を運転するようになってから車酔いはほとんどなくなりましたが、船は未だに苦手でできるだけ避けるようにしています…。

そして、年齢とともに視力体力が落ちるように、三半規管も老化によって衰えてくるため、若い頃は平気であっても年を取ってから乗り物酔いしてしまう可能性もあります。

体質の違い

体操

実は、三半規管の強さには人によって違います

昔から乗り物酔いをする人は三半規管の機能が生まれつき弱いという特徴があり、乗り物やスピードの変化に敏感であるため乗り物酔いをしやすいのだそうです。

逆にほとんど乗り物酔いをしない人は、三半規管が強いという特徴があるのですね。

生まれつき強いという人もいれば、普段から三半規管が鍛えられるようなトランポリンやバランスボールに座る運動などをしている人は、三半規管の機能が強く平衡感覚に異常が生じにくいという特徴があります。

しかし、三半規管が強いという特徴がある人でも、体調が万全でなかったり色々な要因で乗り物酔いしやすくなる場合もあるので注意が必要ですね。

その他の違い

年齢や体質などの特徴や違いに関わらず普段乗り物酔いをしない人でも、進行方向と逆向きに座っていたり、乗り物に乗っている最中に本やスマホの文字を読むなど一点を凝視するような乗り方をしてしまうと、乗り物酔いを引き起こしやすくなります。

また心配事や緊張など精神的に不安感が強い方はストレスの影響を受けやすい特徴があるため、自律神経が乱れやすく酔いやすい傾向にあります。

身体的な違いだけでなく精神的な違いも、乗り物酔いに大きく関係してくるのですね。

スポンサードリンク




車酔いや船酔いの予防法と対処法

車酔いや船酔いをする人としない人の違いや特徴をご説明いたしましたが、このままだと酔ってしまう人はお出かけや旅行を思う存分楽しめないのでは…?と思ってしまいますよね。

いえいえそんなことはありません。

今からご紹介する方法で、楽しく素敵なお出かけや旅行をしましょう^^

酔ってしまう前の予防法

睡眠

まずは車酔いや船酔いを起こしてしまう前の予防法です。

すぐに思いつくのは、事前に服用することができる酔い止め薬ですよね。

普段から乗り物酔いをする人は、酔い止め薬を飲むという方も多いのではないでしょうか。

しかし薬だけに頼るのではなく、自分でもできる予防法があるなら試してみたいですよね。

まず大事なのは、乗り物に乗る前にきちんと体調を整えておくことです。

前日はできるだけ夜更かしせずに、睡眠をしっかりとって次の日に備えましょう。

その他にも空腹を避け消化の良い物を食べる、ゆったりとした服装を選ぶ、揺れが少ない場所に乗るなどすると、乗り物酔いを防げる効果があります。

それぞれの詳しい予防法などは、こちらの記事を参考にしてください。

酔ってしまってからの対処法

酔った後

どんなに気を付けたつもりでも、酔ってしまう場合もありますよね。

ここでも酔い止め薬を服用すればいいかもしれませんが、他の方法も試してできるだけ早く辛い乗り物酔いから解放されましょう!

1番良いのは車や船から降りてしまうことですが、難しい場合は窓を開けるなどしてできるだけ外の空気を吸うようにしましょう。

衣服を緩めたりシートを倒す、横になるなどしてできるだけ楽な姿勢が取れるようにするのも効果的です。

首の後ろを冷やしたり、口に氷を含むだけでも自律神経のバランスを取り戻せますよ。

乗り物に乗る際は何か冷やせるものを準備しておくと安心ですね。

他にも、乗り物酔いに効くツボもあります。

普段から乗り物酔いをする人はぜひ覚えておきたいですよね。

こちらも詳しい対処法などは、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ

車酔いや船酔いの原因とする人としない人の違いや特徴、予防法や対処法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

家族や友人との楽しいお出かけや旅行を台無しにしてしまう車酔いや船酔い。

原因や乗り物酔いをする人としない人の違いや特徴、予防法や対処法を知ることで、普段乗り物酔いをする人は辛い思いをしなくて済みますし、乗り物酔いをしない人も万が一自分や同行者が酔ってしまった場合に備える事ができますよね。

その結果楽しい思い出を増やす事に繋がるのではないでしょうか^^

皆さんも是非一度、参考にしてみてください。

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA