ある日突然エアコンの冷暖房が効かない状態になってしまった・・・真冬や真夏にこれが起こると怖いですよね。
「電源が入っているのに、冷暖房が全然効かないの!」
「吹き出し口から風が出ているのに、その風がすごく少ない」
「いつまでたっても部屋が涼しく(暖かく)ならない」
こんな時、どうしますか?
今回はエアコンが効かないときに考えられる原因とその対処法をご紹介します。
「故障」と決めつけてメーカーや修理屋さんに電話する前に、エアコンが効かない原因を一つずつ探ってみませんか?
スポンサードリンク
目次 [表示]
最初に確認すること
まず、効かない状態のエアコンが、「どんな状態になっているか」見てみてください。
そのためにも、落ち着いて、次の2つの事を確認してみましょう。
電源
まず、スイッチを入れた時「電源」は入りますか?
大概のエアコンの場合、リモコンの電源ボタンを押すと、エアコンの本体に何らかのランプが着いたりすると思いますが、そのランプはつきますか?
リモコンの電源を入れても本体のランプがつかない場合はかなりの高確率で「故障」です。
この場合はメーカーや修理屋さんに相談しましょう。
ちなみに、一時的にエアコンがおかしくなっている場合もありますので、1度エアコンのコンセントを抜いて10秒くらい経ってから再度コンセントを差し込んで改善するかどうが試してみましょう。
エラーコード
リモコンに、普段見慣れない数字やアルファベットが出ているませんか?
あるいは、エアコン本体のランプが点滅していたり、ランプが普段とは違う色になったりしていませんか?
エアコンのトラブル、故障が起こると、リモコンに「エラーコード」が出てきたり、本体のランプが通常とは違う状態になることもあります。
それらが出た時は取扱説明書に対処法が載っていますので、その対処法を行ってください。
エアコンの冷暖房が効かない原因と対処法
「エアコンの電源は正常に入っている」
「エラーコードも出ていない」
「エアコンから風が出ているのにエアコンの冷房(暖房)が効かない」
エアコンは正常に稼働しているのに効いていない・・・こういったトラブルは本当に多いし、困りますよね。
そんな時は「故障」の可能性と「故障ではない」可能性があって、意外と「故障ではない」事の方が多いようです。
エアコンの冷暖房が効かない原因には、こんなことが考えられます。
原因と解決方法を、一つずつチェックしてみてください。
エアコンの設定
「今朝は普通に使えていたのに、夜になって使おうとしたら、全然効かないの」
まさに「ついさっきまで使っていた」のに、いったんエアコンを切って、時間を置いてもう一度スイッチを入れたら全然効かなかった・・・こんなことありませんか?
一番良くあることなのですが「ついうっかり設定を変更してしまった」可能性はありませんか?
最近のエアコンの冷暖房機能は「リモコン」で操作するものが多いのですが、そのリモコンを知らずに間違えて押してしまった場合です。
通常運転させているはずなのにちょっとした弾みでリモコンを間違えて押してしまい(リモコンを落とした拍子に起こることも)、「微風」「弱冷房」や「静音」「省エネ」といったモードになっていた、という事が良くあります。
これらの設定になっていると、エアコンの効きが悪くなります。
対処方法は言うまでもありません設定を「通常運転」や「自動運転」など元に戻しましょう。
また、
「冬にエアコンつけたら全然部屋が温かくならなかったら設定見てみたら”冷房”だったのー」
「夏にエアコンつけてたら、なんだか暑くなったてきて。設定見てみたら、設定温度が凄く高くなってたのー。冬の設定そのままで夏にエアコンかけちゃったみたい」
という失敗談も時々耳にします。
エアコンの設定ミスの失敗談は意外と多くて、エアコンが効かない原因としてはよくある話、特に夏や冬のシーズンの一番最初に使う時には設定確認はしておきましょう。
お掃除不足
エアコンのフィルターのお掃除をしていないと風の通りが悪くなりエアコンが効かない事があります。
「そういえば、前にエアコン使った時からずっとフィルター掃除していなかったわー!」
「1年ぶりくらいにフィルター掃除してみたら、ホコリが何ミリか積もっていたの」
これらは、私が毎年やらかすうっかりエピソード。(笑)
このトラブルで、我が家ではよくエアコンが効かない状態に陥ります。
エアコンから噴き出してくる空気が「少ない上にちょっと埃臭いかな?」と思った時は、エアコンフィルターが埃で詰まっている可能性大。
対処法は、フィルターをよく掃除すること!です。
また、フィルターを汚いままにしておくと、エアコンそのものの故障や部屋の空気が汚くなるトラブルの原因になることも。
スポンサードリンク
エアコンの性能
「エアコンを買う時に、ついケチっちゃって、設置する部屋の広さよりも狭い部屋用のエアコン買っちゃったの」
「うちは逆、狭い部屋なのに、広い部屋用のを買っちゃった。その方がよく効くかなーっと思ったんだ」
こんな方もいるのでは?
エアコンの性能が部屋の広さに合っていない場合もエアコンが効かない原因となることもあります。
例えば「8~10畳用」と書かれているエアコン。
これは「8~10畳の部屋」用という訳ではなく「木造建築なら8畳、鉄筋建築なら10畳」の部屋用のエアコンですよという意味になります。
このことを知らない人が意外と多いようで、木造建築で10畳の部屋に「8~10畳」と書かれてあるエアコンを設置してしまう人も多いのだとか。
部屋に適したエアコンかどうか、一度チェックしておきましょう。
対処法は
- 部屋に対してエアコンの効果が大きい場合は設定温度を上げる
- 部屋に対してエアコンの効果が小さい場合は、設定温度を下げる
これで使うことが出来ますよ。
エアコンの冷媒
エアコンは室内をエアコン内に吸い込み、「冷媒」(ガスの一種)を使って空気の温度を変えて室内に吹き出すという仕組みになっています。
この「冷媒」が少なくなるとエアコンが効かない状態になります。
「買ってから何年も、毎年ちゃんと効いていたのに、急に冷暖房が効かない状態になっちゃったの。他の原因も確認したのに異常はないし・・・故障かしら?」
こんな時は、冷媒が少なくなっているのかもしれません。
「冷媒」がなくなるとエアコンにエラーコードが出てエアコンが使えなくなりますが、冷媒が少ない状態ですとエラーコードは出ませんので、冷暖房が効かなくなります。
また、「冷媒の漏れ」「冷媒の取り付けミス」「冷媒の配管の腐食」などのトラブルが起きている可能性も。
冷媒に関する対処法は、エアコンのメーカーに問い合わせれば再充填、あるいは冷媒が漏れていないか等のチェックを行ってくれます。
費用は、冷媒充填の場合は1~2万円、冷媒の漏れや配管の腐食等のトラブルが起こっている場合は2~3万円と言われていますが、メーカーによって異なるので、メーカーに問い合わせてみてくださいね。
室外機
これも意外と多い原因の一つで室外機の周囲に障害物があったり、ゴミなどでふさがれてしまったりしていると室外機が空気を取り込むことが出来ず、エアコンが効かないトラブルが起こる原因になります。
「室外機の前や上に置いておいた植物が伸びて、室外機の中に入ってファンに絡みついちゃったの!」
つい、室外機の周辺に何げなく置いたものが原因で室外機のトラブルになることもありえます。
また雪の日に室外機の中に雪が詰まってしまい、室外機の働きが悪くなることも。
対処方は、室外機の周囲を確認してゴミや植物などの障害物がないか、室外機の動きや空気の流れが遮断されていないかを確認して、室外機周辺にはなるべく物を置かないようにしておきましょう。
その他
エアコンの冷暖房が効かないとき、エアコン以外にこんなことが原因になっていることもあります。
エアコンと一緒にこれらのチェックを行ってみてはいかがでしょうか??
コンセント、ブレーカーを入れなおしてみる
何かの拍子に、コンセントのトラブルやブレーカーが落ちた可能性もあります。
この場合はエアコンそのものの電源が入らないので、そんな時にはコンセントやブレーカーの確認をしてみましょう。
リモコンの故障
これは我が家でよく起こるハプニングです。
いくらリモコンを押してもエアコンの電源が入らない、なんてことありませんか?
もしかしたらリモコンの故障や電池切れかもしれません。
リモコンの電池がなくなっていたり、リモコンの接触が悪くなったりしているとリモコンでエアコンの操作が出来なくなることもあります。
まずはリモコンの電池を新しいものに変えて、リモコンがちゃんと動いているかどうかチェックしてみましょう。
また、リモコンに「水がかかっちゃった」という場合にも、リモコンが壊れる可能性があります。
食卓にエアコンのリモコンを置いておいてついお茶をこぼしちゃった・・・なんて時は、リモコンをしっかり乾かしてちゃんとリモコンが使えるのか確認してみましょう。
霜取り運転
暖房機能を使っていると、普通に運転していたのに急に温風が停止して、しばらくたつとまた運転が再開される・・・という事が起こることがあります。
エアコンは暖房を使っているとき、「霜取り運転」というのが行われるときがあります。
これは、室外機についた霜を溶かす動作で、これが行われているときは暖房機能は止まってしまいます。
霜取りが終了すればまた通常通りに暖房機能が動きますので、暖房が急に止まったときはしばらく様子を見てみましょう。
まとめ
エアコンが動かなくなったり冷暖房機能が効かない状態が続くと「故障!?」とどきりとしますね。
故障かと思うとパニックを起こしたり、普段いじらない様々な設定をいじってみたり、本体をがたがたと触ったり、あるいは不安になってエアコンに触る事も出来なかったり・・・平常心でいられなくなってしまいますよね。
けれど、こうしてエアコンの効かない原因を見てみると、故障ではないものが多く、その対処法も簡単にできるものばかりですね。
冷暖房が効かなくなったら「故障?」と慌てる前に、これらの事をチェックしてみてくださいね。
高い修理代を支払わずに解決することが多いようですよ。
スポンサードリンク