生活・豆知識

まな板の洗い方から除菌や漂白の方法まとめ

Pocket

画像名

お料理で食材を切る時に必ず使用するまな板。

長い間使っていると、だんだんと黒ずみが出てきたという経験はありませんか?

私は毎回きちんと洗っているつもりでもこの黒ずみが出てきてしまい、もったいないと思いながらもその度に買いなおしていました。

不潔な感じがしてしまうこの黒ずみの正体は一体何なのか。

また黒ずみを防いだり取り除く方法はあるのでしょうか?

今回は黒ずみを防ぐまな板の正しい洗い方、簡単にできる除菌や漂白の方法をご紹介します。

あわせて読みたい
スポンジの泡をそのまま放置するのはNG?レンジや重曹での除菌方法まとめ どの家庭のキッチンにも必ずあると言ってもいい、食器洗いで使用するスポンジ。 食器洗いを終えた後のスポンジについた洗剤の泡、皆さんは...

スポンサードリンク




まな板の黒ずみと雑菌

まな板の黒ずみの多くは、包丁によってできた傷のあたりに出てきますよね。

この黒ずみの正体はまな板の傷に食材のカスが深く入り込んでしまい、そこから増殖した菌によって発生したカビです。

放っておけば新たに調理する食材に菌が移り、食中毒の原因にもなってしまう可能性があります。

カビなので普通の食器洗剤で洗う程度の簡単な洗い方ではきちんと落ちないのが厄介ですよね。

さらにキッチンは調理や洗い物をする場所のため家の中でも特に湿気が多く、まな板や食器を洗うスポンジのようなキッチンツールは湿気を好む菌にとって増殖しやすい環境なのです。

カビが生えたまな板に食材をのせて調理するなんて嫌ですよね。

ですから、毎日の正しい洗い方や定期的な除菌や漂白によって菌をうまく取り除くことが大事なんですね。

スポンジの正しい洗い方や除菌方法などはこちらの記事を参考にしてください。

まな板の素材別特徴と正しい洗い方

まな板にはいくつかの種類があり、素材によって正しい洗い方も異なってきます。

それぞれの素材の特徴と共に普段の正しい洗い方をご紹介しますね。

プラスチック製のまな板

画像名

まずは100均でも数多く売られていて手に入れやすいプラスチック製のまな板です。

【プラスチック製のまな板の特徴】

  • 水分を吸収しない
  • 手入れがしやすく清潔に保ちやすい
  • 乾きやすい
  • デザインや色が豊富
  • 食材の色移りがしやすい
  • 熱や油に弱い
  • 食材が滑りやすい
  • 硬くて包丁の刃の当たりが悪く腕が疲れやすい

プラスチックのまな板には上記のようなものがあり、安価なものが多いのとその手入れのし易さからプラスチック製のまな板を使用する人も多いですよね。

ちなみに私は毎回薄めのプラスチック製のまな板を使用しており、よく熱い食材などをのせてしまってまな板が反ってしまう事があります…。

熱に弱いので、薄いプラスチック製のものは特に熱の影響を受けて変形しやすいのですね。

プラスチック製のまな板の正しい洗い方ですが、食器用洗剤とスポンジでカビの栄養となる食品カスなどの汚れを取り除くように丁寧に洗い、水で洗い流ししっかり乾燥させます。

包丁の傷がある箇所は特に念入りに洗うようにしましょう。

木製のまな板

画像名

次になんとなく手入れが大変なイメージがある木製のまな板です。

【木製のまな板の特徴】

  • 水分を吸収しやすい
  • 包丁の刃の当たりが良く腕が疲れにくい
  • 食材の匂いが付きにくい
  • 食材が滑りにくい
  • 熱に強い
  • 乾きにくい
  • 手入れが大変でカビがつきやすい
  • 素材によっては亀裂が入りやすい

といったものがあり、清潔に保つのが大変ではあるけど使い心地は抜群といった感じのようですね。

木製のまな板で食材を切る時のトントンという軽やかな音と、心地よい木の香りはなんだか癒されますよね。

木製のまな板の正しい洗い方ですが、野菜や果物だけ切った場合は水洗いだけでも良いそうです。

気になる方は粗塩をつけて、たわしで傷に入り込んだ食材のカスを掻き出すようにゴシゴシ洗います。

粗塩には消臭殺菌効果があり、粗塩以外にお酢にも同じ効果が期待できます。

木製のまな板は水分だけでなく洗剤なども吸収しやすいため、残ってしまうと洗剤そのものが黒ずみの原因になってしまいます。

肉や魚などの生ものを切った場合は洗剤をつけてたわしで洗いますが、必要以上に洗剤をつけないようにし、十分に洗い流すようにしましょう。

水で洗い流した後は、風通しのいいところでしっかり乾燥させることが重要です。

木目を縦にして斜めに立てかけたり吊るすようにするとカビを防ぐことができますよ。

ゴム製のまな板

あまり聞き慣れないゴム製のまな板ですが、もともと業務用で多く出ていたものが家庭用として売られ人気が出てきているようです。

【ゴム製のまな板の特徴】

  • 水分を吸収しない
  • 手入れがしやすく清潔に保ちやすい
  • 乾きやすい
  • ゴムの弾力性で傷がつきにくく、ついても浅い
  • 包丁の刃の当たりが木製に近く疲れにくい
  • 食材の匂いや色移りが少ない
  • 食材が滑りやすい
  • ゴムの匂いがしやすい

といったものがあり、プラスチック製の弱点と木製の弱点をカバーし合っているようなところが人気が出ている理由のようです。

ゴムの匂いは人によって感じ方が違うので、全く気にならないという人もいるようですね。

しかし値段は高いものがほとんどなので、気軽に使ってみるというのは難しそうです。

もし購入する場合は事前にどういった物かメーカーごとに詳しく調べておいてからだと安心ですね^^

ゴム製のまな板の正しい洗い方ですが、プラスチック製のまな板同様食器用洗剤とスポンジで丁寧に洗い乾燥させましょう。

スポンサードリンク




まな板の除菌や漂白方法

まな板のそれぞれの特徴と普段の洗い方はわかりましたが、どんなに綺麗に洗ったつもりでも目に見えない菌が増殖してる可能性があり除菌が必要になってきますよね。

また黒ずみが発生してしまった場合はどのように漂白したらいいのでしょうか?

そこで、簡単にできるまな板の除菌や漂白方法をご紹介しますね。

食器用洗剤で除菌

画像名

【除菌手順】

  1. まな板を綺麗に洗い汚れを落としておく
  2. 水気をふき取ったまな板に除菌ができる食器用洗剤を原液のまま塗布し、フライ返しなどでまんべんなく伸ばす
  3. 約20分ほど放置してから流水でしっかりと洗い流す
  4. 清潔なふきんでしっかり拭いて風通しのいいところで乾燥させる

食器用洗剤と言っても除菌ができる洗剤となっているものを必ず使用し、1~2週間に1度くらいの頻度で定期的に行うようにしてください。

吸収率が高い木製のまな板を洗剤で除菌したいという場合は放置時間を短めにするようにし、残留物が気になる人はこの方法は避けましょう。

熱湯消毒で除菌

画像名

【除菌手順】

  1. まな板を綺麗に洗い汚れを落としておく
  2. 熱湯をまな板全体にかけ流す
  3. 清潔なふきんでしっかり拭いて風通しのいいところで乾燥させる

洗剤要らずの除菌方法なので木製のまな板に適した方法ですが、できるだけ毎日行う事が大切です。

もし汚れがついたままのまな板にいきなり熱湯をかけてしまうと、肉や魚などのたんぱく質が残っている場合熱で固まってしまいますので、必ず先にきちんと汚れを落とし水で洗い流してください。

熱に弱いプラスチック製は熱湯NGな物もあるため事前にきちんと確認しておきましょう。

まな板に熱湯をかける際は火傷に十分注意してくださいね!

ふきんを使った漂白方法

画像名

【除菌手順】

  1. まな板を綺麗に洗い汚れを落としておく
  2. 白物のふきんをまな板全体に覆うように被せる
  3. 台所用漂白剤を薄めたもの(1Lの水に10mlが目安)にふきんを被せたまな板をつける
  4. 30分ほど放置した後流水で十分にすすぐ
  5. 清潔なふきんでしっかり拭いて風通しのいいところで乾燥させる

まな板もふきんも同時に漂白できるので一石二鳥な方法です。

漂白剤を使用するので色柄物のふきんは使用せずに、手が荒れないように必ずゴム手袋をして行うようにしてください。

木製のまな板は食器用洗剤と同じで漂白剤も吸収しやすく、洗い流したと思っても残ってしまい新たに調理する食材に移ってしまう可能性があるためこの方法は避けましょう。

どうしても漂白したい場合は漂白剤を通常よりも5倍ほど薄めてスポンジで軽くこする程度にし、流水でしっかりと洗い流すようにしてくださいね。

軽い黒ずみ程度でしたら、かんななどで表面を削って取り除くのがいいそうですよ。

まとめ

まな板の正しい洗い方、除菌や漂白の方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

どの素材のまな板もきちんと乾燥させて菌を増やさない事が大切なんですね。

ズボラな私ですが、まな板は毎日使うものだからこそ食中毒が流行る季節だけでなく、1年を通して気を付けたいという意識を持つ事ができました。

ご自分の生活スタイルに合ったまな板を毎日正しい方法できちんとお手入れして、安心して楽しくお料理しましょう^^

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA