![画像名](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/601d9cc83ce362146df301270f464963.png)
最近は温暖化が進んだのか、以前に比べて夏が長引いたり秋でも暖かかったりと、春夏秋冬いつ衣替えをしたら良いのか悩ましいですね。
私も毎年のように「いつ衣替えをしよう」「いつ次のシーズンの服を買いに行こう」と一年中、頭を悩ませています。
学校や会社で、衣替えの時期やタイミングが決まっているけど、体感では暑かったり寒かったりする時の対処法をご存知ですか?
明確な決まりが無い場合や、私服の場合などは、春夏秋冬いつ衣替えをするのが適切なタイミングなのか、とても困りますよね?
そこで、今回は春夏秋冬の衣替えの時期やタイミングを「学校の場合」「会社の場合」に分けてご説明します。
![](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/601d9cc83ce362146df301270f464963-320x180.png)
スポンサードリンク
通常の衣替えの時期
まずはじめに一般的な衣替えの時期についてお伝えします。
一般的な衣替えの時期は「6月1日」と「10月1日」で、「6月1日」に涼しい服装に衣替えをし、「10月1日」に温かい服装に衣替えを行います。
一般的にと記載したのは、北海道や沖縄など本州に比べて気温が異なる場所では、衣替えの時期が前後する場合があるからです。
この衣替えの日付は随分前から決められた物で、私の母も「昔も同じ日だったよ」と言っていました。
年齢がバレてしまうので詳しい時期は書けませんが、私が小さな頃は今と比べて夏になるのが遅かったような気がするので「衣替えの日がずっと固定だと暑さ寒さに合っていないんじゃないかなあ」と思ってしまいます。
それでは、学校、会社、私服の場合の衣替えについてご説明しますね。
学校での衣替え
多くの学校での衣替えの時期は、一般的な衣替えの時期に合わせて「6月1日」「10月1日」に夏服と冬服が切り替わります。
ただし、学校によっては「移行期間」という期間があり、衣替えの日の前後2週間の間は夏服でも冬服でもどちらでもいいよという決まりになっている場合もあります。
小中高のいずれに所属しているかによって、「制服」「体操服」の2種類がありますので、2種類に分けて衣替えのタイミングがいつかを詳しく説明します。
制服の場合
![画像名](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/a73ce345257a64e96615264acef5786e.png)
制服については、明確に衣替えの時期が学校で決められており、移行期間はあるものの、6月と10月の付近で衣替えを行います。
移行期間があるといっても、使用する前に一度洗ったり、タンスの奥から引っ張り出したりしていると、すぐに衣替えの期限を迎えてしまいます。
6月や10月が近付いたら、なるべく早めに準備しておくようにしましょう。
学校によっては、夏服と冬服があまり見た目が変わらない学校もあり、その場合は自分の好きなタイミングで着て行く学生もいるようです。
実際、私は中学生や高校生の時、衣替えのチェックが行われる日のみしっかり夏服もしくは冬服を着て行っていましたが、それ以外の日は冬のスカートをずっと履き続けたりしていました。
夏のスカートが少し透けやすくて、嫌だったんですよね。
このような事が出来るか出来ないかは学校の先生次第なので、衣替えで規定されているのと違う服を着るときには、学校の制度等を確認して下さいね。
体操服の場合
![画像名](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/af690566e7334024df34df4d02520abe.png)
体操服については、あまり衣替えの規定が無い学校が多いです。
半袖と長袖の体操服がありましたが、私は小中高ともに「○月○日から半袖を着なさい」とは言われませんでした。
中には1年中半袖の子も居ましたし、寒かったのか腕を出すのが嫌だったのか1年中長袖の子も居ました。
体操服は制服と違ってクリーニングに出したりも不要ですから、気候に合わせたり、その日の気分で着て行って良いと思いますよ。
ただし、学校で規則がある場合は、その規則に従って下さいね。
衣替えの時期が気候と合わない場合
制服など学校で衣替えのタイミングが決まっていると、春夏秋冬どんな服を着れば良いか悩まなくて良いメリットがある反面、衣替えの時期と気候が暑くなったり寒くなったりのタイミングが合わない場合もありますよね。
そんな時は、我慢せずに自分で気候に合わせて服装を調整しましょう。
冬服のままで暑い場合は、外を歩いている時は特に暑いですから、学校に着くまではカバンの中にブレザーや学ランを入れておくと、少しは涼しく感じられます。
学校についてからも、冬服さえ持ってきていれば椅子などにかけておいてもOKの場合が多いですよ。
夏服のままで寒い場合は、カッターシャツやポロシャツの下に暖かいインナーを1枚着ると、とても温かくなります。
マフラーやコートなどの防寒具を秋に付けてしまうと、少々季節外れとなってしまいますので、インナーや羽織物で調節できるのがオススメ。
私は寒がりだったので、秋~春先までずっとカーデガンを羽織り、その上から制服のブレザーを羽織り、冬は更にコートを着てマフラーを付けて登校していました。
スポンサードリンク
会社での衣替え
会社での衣替えも「6月1日」と「10月1日」の場合が多く、暖房や冷房が付き始めるのもこの時期ですね。
しかし、2017年のクールビズの期間が5月1日から9月30日の5ヶ月間と、一般的な衣替えの時期と異なっていたことをご存知でしょうか。
それだけ日本が暑いということでしょうか、寒がりのはずの私ですが、最近は外が暑くて暑くて毎年夏がくるのが憂鬱です。
それでは、会社での衣替えについて説明していきますね。
スーツの場合
![画像名](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/9c14ec9893913886151973b6f2769e55.png)
スーツの場合は、春夏と秋冬でスーツの生地が異なります。
しかし会社では春夏秋冬にいつどのようなスーツを着なければいけないという規定がある場合は少ないので、あまり気にすることはありません。
クールビズが5月頃からはじまりますので、会社がクールビズを行っているのであれば、暑いのが苦手な方はクールビズの期間中は薄着にするのが良いでしょう。
ただし急な来客等に対応する場合もあると思うので、クールビズの場合もネクタイはしっかり職場に持っていくように気をつけて下さいね。
私の2歳年上の先輩が、クールビズの最中はネクタイを職場に持ってきていなかったのですが、ある時急にお客様が会社に来られて、ネクタイを借りる相手を探して大慌てでした。
いつどんな時でもネクタイは出来るように準備しておいたほうが良いですね。
会社指定の服の場合
会社指定の作業着や制服などの場合は、ほとんどは会社で着用の時期が決められています。
毎年同じ時期に衣替えが行われますので、次のシーズンの服をすぐ出せるように早めに準備しておきましょう。
私の場合ですが、特に冬服から夏服に変える際に(食欲の秋にお正月があるからでしょうか)少しきつめになってしまう事があり、サイズを変えるための発注が衣替えの時期に間に合わずに恥ずかしい思いをしたことがあります。
衣替えの際にはサイズのチェックも必ず行って下さいね。
私服の場合
![画像名](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/3bf01448b5dc29bf5dc9786564d70dbe-e1505621864110.png)
一番悩ましいのが私服の場合ではないでしょうか。
私服の場合は特に衣替えの時期が決まっていないため、春夏秋冬と多くて計4回も服装を変えることになります。
体感の温かさ涼しさに合わせて決めてしまうと、周りの方のタイミングとズレてしまったり浮いてしまったりと失敗も付き物です。
私の会社は最初は女性は制服だったのですが、途中から私服可になったので「いつ次のシーズンの服を買いに行こうか」といつも悩んでいます。
私服の場合にオススメの衣替えの方法は、段階的に暖かい、もしくは涼しい服装にしていく方法です。
例えば、春から夏の衣替えなら、まずはインナーを涼しい通気性の良い物に変え、次に薄手のトップスに1枚羽織って、脱いだり着たり調整が可能な服装にし、周りが完全に衣替えを完了しはじめたら、完全に夏服に変えます。
夏から秋の衣替えなら、まずはインナーを暖かい物に変えて、次に羽織物を追加、そして全体的に素材を暖かい物に変えて、秋が深まった頃に秋服に完全に切り替えます。
冬のコートも、最初は薄手の物を選んで、寒さが本格的になったら分厚めのコートに変えたり、マフラーや手袋を追加してみて下さい。
衣替えに迷う春から夏や、秋から冬は羽織物で寒暖を調節するのがオススメです。
例えば電車で涼しげな格好の人が多くて、自分がなんだか浮いているなと思ったら羽織物を脱ぐ、会社で皆暖かそうな格好をしているなと思ったら羽織物を羽織るなどすると、周りから目立つことが無いので、私はこの衣替えの仕方を重宝しています。
寒い場合、暑い場合
会社にはたくさんの人が居るので、全ての人に合った室温に社内の温度を設定することは出来ません。
エアコンの温度によっては、夏なのに寒かったり、冬なのに暖かかったりなんて場合もありますよね。
私の会社は春夏秋冬オールシーズン室温は24度、女性陣は寒くて寒くて「毎年冬だよね、衣替えいらないよね」と言っていますが、友人の会社は春夏秋冬までエアコンを節約しているらしく「夏は汗だく、冬はぶるぶる」だと言っていました。
会社の室内が寒かったり暑かったりするのに、季節に合った服装をしていたら、風邪を引いたり暑くて堪らないこともありますよね。
そんな時にオススメの乗り切り方をご紹介します。
寒い場合は、膝掛やホッカイロの利用がオススメ、ホッカイロは首の下や腰に貼るとポカポカして身体全体が温まります。
お茶など温かい飲み物も体を温めてくれるので、寒い場合は給湯器で暖かい飲み物を作ってみてください。
暑い場合は、首にタオルで保護されている保冷剤のような物を巻いたり、貼っても大丈夫な職場なら冷えピタをおでこに貼ると涼しく感じられますよ。
その他にも、私の会社では電池式の扇風機をかけていらっしゃる男性もいます。
クーラーで室温24度になっていますが、やはり営業から帰ってくると身体がとても熱くなってしまうようです。
寒い場合、暑い場合はご紹介したように、上手にグッズを利用して乗り切って下さいね。
まとめ
春夏秋冬の衣替えのタイミングの時期がいつかについて、「学校」「会社」に分けてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか。
私の子供は現在保育園に行っているのですが、保育園の先生に衣替えのタイミングを聞いてみると、「暑いと思っても寒くなったり、寒いと思っても暑くなったりするので、例えば秋は、夏服のままで1枚羽織物を入れておいてくれるのが一番調節が効くんですよ」とおっしゃっていました。
そしてその日の帰り、早めに長袖にしてしまった子がとても汗だくで、朝と同じ先生が「やっぱり長袖はまだ早かったみたい。朝は寒かったんだけどねぇ」と、しみじみおっしゃっていました。
朝と昼と夜では寒暖さもあるので、春夏秋冬の微妙なタイミングの時期は着脱可能な羽織物などで寒暖差を調整するのが一番良いかもしれませんね。
衣替えの時期が学校や会社で指定されている場合は指定通りに、指定が無い場合はゆるやかに周りの様子を見ながら衣替えを行いましょう。
もし指定の時期とは自分の体感の温度が合わない場合は、ホッカイロや扇風機など便利なグッズで乗り切りましょう!
衣替えの時期である季節の変わり目は、風邪を引きやすいでもあるので、お身体にも気をつけて下さいね。
![](https://life-note.net/wp-content/uploads/2017/09/601d9cc83ce362146df301270f464963-320x180.png)
スポンサードリンク