10月末から11月中頃にかけて、近くの神社ではおめかしした可愛い子どもたちが七五三のお参りにやってきます。
特に着物を着た子どもは、緊張しているのか硬い表情でお参りしている姿をよく見かけます。
ところで、七五三って男女でお参りする時期が異なることをご存知でしょうか?
3歳までは男女一緒なのですが、5歳は男、7歳は女とお参りする時期が違うんですよ。
今回は七五三のお参りの時期いつなのか、男女での違いや早生まれの場合について調べてみました。
スポンサードリンク
七五三とは?
七五三とは、7歳、5歳、3歳に子供の成長を祝う年中行事の1つ。
3歳は男女ともにお参りをしますが、5歳は男子、7歳は女子とお参りする時期が男女で異なります。
また、10月末から11月の中頃の週末にお参りをすることがスタンダードですが、実はお参りする日にちも本来は11月15日と決まっているんです。
なぜ11月15日に七五三のお参りをするのかについては諸説ありますが、旧暦で1年で1番最初の月の満月の日とされており、この日に子どもの成長の感謝と将来の幸せを月に祈る風習が現代にも受け継がれているとのこと。
月に子どもの成長を願うなんて、とても神秘的で素敵ですよね。
男女でお参りの時期が異なる理由
七五三のお祝いはいつ頃からあるのかご存じですか?
七五三のお祝いはさかのぼると、なんと平安時代から行われてきたと言われています。
いつの時代も可愛い子どもの成長を願う親の気持ちは同じですね。
ところで、なぜ男女でお参りの時期が異なるのでしょうか?
それは、七五三それぞれの年齢で行うお祝いの儀式が異なるからなんです。
それでは順番にご紹介しましょう。
3歳:髪置きの義
平安時代は男女ともに生後7日目で産毛を剃り、3歳までは坊主頭で過ごしていました。
平安時代の女の人は長い髪の毛が一般的ですが、3歳までは坊主頭だなんてなんだか不思議ですね。
髪の毛を坊主頭で過ごした理由は諸説ありますが、髪を剃ることで将来、健康的な髪が生えてくると言われていたためとされています。
髪置き(かみおき)の義では、今と同じように子供の健やかな成長を神様にお願いするとともに、この日を境に男も女も髪を伸ばすことができるようになります。
5歳:袴着の義
袴着(はかまぎ)の義も平安時代から始まったもので、この時期に初めて袴をつける儀式を行っていました。
平安時代では、男女関係なくこの儀式を行っていましたが、江戸時代になると次第に袴着の義は男の子のみの風習として移り変わってきました。
5歳の七五三参りは、男の子の行事で初めて羽織袴を着て神社に参りするという風習はここからきていたのですね。
7歳:帯解の義
帯解(おびとぎ)の義は室町時代から始まったもので、7歳までは着物を紐で着付けていたものを、7歳を境に大人と同じ帯で着物を着付けるようにしたので、この名が呼ばれるようになりました。
室町時代では、男女ともにこの儀式をおこなっていたのですが、江戸時代からは女の子のみの行事と変わっていき、今に伝わっています。
スポンサードリンク
早生まれの場合のお参り時期
子どもが早生まれの場合、七五三のお祝いをいつにするか悩む方もいらっしゃると思います。
ひと昔前まで、七五三のお参りは数え年の7歳、5歳、3歳の時期に行うと言われていました。
けれども、今では満年齢で数えても数え年で数えてもどちらでも良いと言われています。
なので、1~3月の早生まれの場合の七五三のお参りの時期は、満年齢、数え年のどちらで行っても間違いではありません。
ただ、3歳の七五三のお参りをする場合、早生まれ子が数え年で行うと、まだ2歳半くらいなので、おむつが取れていなかったり、イヤイヤ期で言うことを聞かなかったりするので、親も子どももぐったりしてしまうことも。
早生まれの3歳のお参りは、満年齢で行うと親も子どもも落ち着いてお参りができそうですよ。
7歳、5歳のお参りでは、子供も落ち着いてくるので、地域の風習によって満年齢にするか数え年にするか決めると良いですね。
千歳飴を食べる理由
七五三参りを終えると神社からもらえるのが千歳飴です。
私はこの千歳飴が大好きで、七五三参りを終えると着物のまま、長い飴をそのまま舐めていたことを思い出します。
ところで、なぜ七五三では千歳飴が配られるのでしょうか?
千歳飴は江戸時代の浅草寺から発祥したもので、紅白に染めた棒状の飴を「千年」の名前で売り出したことが始まりだと言われています。
千年や千歳は長寿やめでたさを連想させ、昔は甘いものが貴重品だったことから、千歳飴は、子供にはもちろんのこと、大人にとっても嬉しい贈り物の1つでした。
そのため、七五三のお祝いには千歳飴という風習が定着したようです。
千歳飴の意味
千歳飴には、砂糖が希少だった頃、その砂糖を贅沢に使った飴を子どもに食べさせることで、健やかに育ってほしいという親の願いが込められています。
そのため、粘り強く細い形状で縁起の良い紅白の飴となっています。
また千歳飴の形状は、直径15㎜、長さは1メートル以内という決まりがあるんです。
おどろきですよね。
また、昔は紅白2本だった千歳飴ですが、現在では年齢の数分袋に入っており、奇数になるので白が1本多めに入っています。
7歳になると7本入っているので、子どもだけで食べると虫歯や甘いものの摂りすぎがちょっと心配ですね。
まとめ
七五三のお参りの時期や千歳飴についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
私が七五三のお参りをしたのはずいぶん前ですが、初めてのお化粧と着物にとても緊張したのを覚えています。
私は妹しかいないので、息子が将来行う男の子の七五三についてはまだ知らないことが多いのでこれを機に今から少しずつ勉強していきたいものです。
また、息子は早生まれなので、数え年でなくても良いことを聞いて安心しました。
これからの季節、神社や商店街では週末になるとおめかしした子どもたちが多く見られます。
少子高齢化社会の今、子どもは皆の宝物なので、温かい目で見守っていきたいものです。
どうか、全ての子供たちが健やかに育ちますように。
スポンサードリンク