季節・行事・イベント

お年玉の金額の相場は?年齢別や関係別にまとめてみた

Pocket

お年玉

子供の時はもらうのが楽しみだったお年玉ですが、いざ大人になってみるとかなりの出費で苦労しますよね。

金額の事や「この人にあげるべきなの?」という親戚の事も考えるとさらに厄介。

そこで、お年玉の金額を年齢別やあげる相手やその親との間柄から検証してみました。

あげようか悩んでいる親戚、あげるにしてもいくらあげて良いかわからない相手、そんな人にお年玉をあげるときの参考になればと思います。

あわせて読みたい
お年玉袋(ポチ袋)の名前の書き方!お札の折り方や入れ方も紹介 お正月になると大人から子どもに渡すお年玉。 子どもの頃はお正月の1つの醍醐味としてとても楽しみにしていた方も多かったと...

スポンサードリンク




お年玉の相場は?

あらかじめ決めておくと楽

お金

お年玉の金額の相場を決めるのは難しいですよね。

金額が少なすぎれば失礼だし、多すぎたら逆にお年玉をあげた相手の親御さんに気を使わせてしまいます。

そんなお年玉の金額ですが、毎年お年玉をあげたり貰ったりしている親しい親戚といった関係ならば、あらかじめ親同士で金額を決めてしまったらいかがでしょう?

とはいえいきなりお年玉の金額の事を話すのも気が引けますので、もしも聞くときは、

「お年玉をあげてもいい?」

と尋ねてから金額の話に持っていくのはいかがでしょうか。

お年玉の金額を出す計算式?

また最近は、お年玉の金額の決める計算式もあるようです。

計算方法は2つあり、共に年齢とともに金額が増額していくようになっています。

【お年玉の金額を決める計算式】

  • パターン1:「年齢÷2×1000」
  • パターン2:「年齢×500」

この計算に当てはめてみると、年齢別のお年玉の相場は以下のようになります。

年齢 お年玉の金額
幼稚園児 大体1,000円位
小学低学年 3,500円~4,500円位
小学中学年 5,000円~6,000円
中学生 6,500円~7,500円
高校生 8,000円~9,000円

この表で確認すると、年齢別にかなりはっきりとした金額が出てきますね。

これを切りの良い金額にして考えると、あげる側としても「妥当かな?」と思える金額が出てきますね。

金額の決め方は他にも

また、

全員学年×1,000、高校生になったら10,000円で固定

こんな風に学年別に金額を決めている方もいました。

この場合中学生以後は小学校の学年から引き続き中学1年は7、2年は8、3年は9、となります。

これもわかりやすいですし、学年ごと年齢別に金額が決まっているので、親戚の間でお年玉のやり取りをするときにはトラブルにならない方法かもしれませんね。

私の義姉とその子供は近所に住んでいるので親しくお付き合いしていますが、甥と姪は3人兄妹でしかも年子でしたので、お年玉もかなりの高額出費になって大変!

そのため、毎年義姉と相談して二番目の子にあげる金額を先に決めて、例えば2番目の子にあげる金額が5,000円だったら、上の子は6,000円、下の子は4,000円、といったように年齢別に1,000円ずつ格差をつけてあげていました。

年齢別や学年別に金額を決めてると、お年玉をもらった兄弟の間で金額が違う理由の説明がしやすくなります。

「弟がおにいちゃんよりも金額が低いのは、弟の方が学年が低いから」

といった具合です。

このように年齢別に金額を決める方法は、兄弟が多い子供にお年玉をあげるのにはわかりやすい方法ですね。

遠い親戚や疎遠な親戚は?

どのくらい疎遠かで決める?

上にあげたお年玉の金額は、自分の子供や日頃からお付き合いのある親しい親戚へあげるお年玉の金額の相場のようです。

それでは遠い親戚や、疎遠な親戚へのお年玉はどうしましょう?

これは、人によって考え方も様々なようです。

  • 普段疎遠な間柄でも、その年のお正月に会う機会があったら渡す。
  • 普段から頻繁なやり取りのない間柄でも、お正月のお年玉は毎年貰っているのであげている。
  • その年、出産祝いや入学祝等を貰った親戚なら、あげる。

など、様々な考え方の方がいるようで、その「疎遠な親戚」との関係次第だと思います。

例えば、遠方に住んでいて滅多に会えない親戚でも、お正月には必ず実家で顔を合わせたり、遠方に住んでいても親しく連絡を取り合うような良好な関係ならば、お年玉はあげた方がいいと思います。

ただ、近くに住んでいてもめったに会わないし、連絡さえしない疎遠な関係ならお年玉はどうかな?と思います。

その親戚とのお付き合いの深さと、その親戚に対するあなたの考え方次第ですよ。

私が子供のころは、年に一度お正月に母の実家で催される新年会があり親戚一同集まっていたので、日頃疎遠な親戚からもお年玉はもらっていました。

今考えると、お年玉をくれる親戚が多くて「凄い事だったんだな」としみじみ思いますが、これは、遠方に住んでいた親戚は私にとっては遠い存在の親戚でしたが、親同士がまめに連絡を取り合う良好な関係だからこそ実現したのでしょう。

親戚にあげるかどうかは、「その親戚とのお付き合いの深さ」で決めてみてはいかがでしょうか?

疎遠な親戚へのお年玉の金額

さて、「疎遠だけど今年はお正月に会うしお年玉あげないと」という場合の金額について考えてみましょう。

これも、考え方やその親戚とのお付き合いによっていろいろです。

疎遠な親戚相手に事前に連絡して金額をあらかじめ決めるのも気が引けますし、かといってあげないのも失礼に当たる場合があります。

親戚へのお年玉の相場にのっとってあげるのも良いですし、人によっては「相場から2割位減らす」という方もいます。(つまり、相場で5,000円渡すのであれば、3,000円に抑える、といった感じです)

ただ、疎遠な親戚に対して「相場よりも多く渡す」という方は少数派でしたので、「あげるならば相場の8割から相場額の間の金額」といったところでしょうか?

あなたの、その親戚への想いと今までのお付き合いの深さで金額を決めてみてはいかがでしょうか?

お孫さんへのお年玉の相場は?

それでは反対に、日頃からとても親しくている「お孫さん」へのお年玉はどうでしょう?

かわいいお孫さんへのお年玉を沢山あげたいというおじいさん、おばあさんも多いかと思いますが沢山あげれば甘やかす結果になりますし、かといって少なすぎたら「おじいちゃん、ケチ!」なんて孫に言われかねません!

ここは、やはりお孫さんのパパやママに相談するか、上にも紹介した「年齢÷2×1000」や「年齢×500」で金額を決めてあげてみてはいかがでしょうか?

「いやいや、かわいい孫だし、お正月だし、もうちょっとあげたい!」

もしも、そう思うおじいちゃんやおばあちゃんがいらっしゃったら、「お年玉+物」はいかがでしょう?

これは実際に私の父が孫(私の子供)にやっていたことなのですが、「お正月だし、孫にお年玉以外で特別な何かをしてあげたい」という事で、お正月早々孫を連れておもちゃ屋さんへ行って、孫が好きなおもちゃを一品、買ってあげていました。

普段、お誕生日もクリスマスも孫にプレゼントを買ってあげるのは、子供のおもちゃや流行に敏感な母の役目だったので、父はことさら「孫に何かしてあげたい」という気持ちが強かったのでしょうね。

スポンサードリンク




金額を年齢別に考えてみましょう

それでは、お年玉の金額の相場を年齢別にまとめてみました。

年齢別金額の相場は個人差、地域差、考え方の差がありますので、ネットでの情報も交えてご紹介します。

お年玉の金額を考えるときの参考になれば嬉しいです。

0~3歳~お金よりも、おもちゃやお菓子?~

おもちゃ

「0歳~3歳の赤ちゃんにお年玉をあげるの?」

「赤ちゃんにお金をあげるのはちょっと・・・」

そんな疑問が浮かんできそうですが、親しい親戚同士や姪や甥相手であればあげた方が良いですよね。

特に親しいご親戚が今年出産なさったのならなおさら、今後のご親戚との付き合いもありますし出産祝いも兼ねてあげましょう。

そんなお年玉の相場は、大体1,000円前後といったところでしょうか?

私の娘が生後3カ月で正月を迎えたときは、親戚から500円をもらうことが多かったです。

引用元:http://www.babycome.ne.jp/qa/id/1930/

未就園児で、お金の価値の分からない年ごろですが、これくらいの金額でしたら、あげる方ももらう方の親も、素直に喜んでもらえる金額なのかもしれませんね。

私も未就学児には1,000円をお年玉としてあげることが多いです。

0歳児には自分の子どもがいただいたところには渡すようにしています。

引用元:http://www.babycome.ne.jp/qa/id/1930/

0歳児へのお年玉は、「自分の子どもにお年玉をくれた人にはあげる」というのはとてもわかりやすい考えですね。

また、赤ちゃんにはお年玉を現金ではなく商品券や図書券、トイザらスのカードなど赤ちゃんのおもちゃや絵本を買うことが出来るものを渡す人も沢山いらっしゃいます。

図書券や子供服の商品券のように実用性のあるものをあげるという方もいらっしゃるようですね。

これでしたら、子どものために有効に使うことが出来ますね。

また、お子様にお年玉をあげるときは、お札であげるよりも500玉であげたり、おもちゃやお菓子・絵本をあげたりしても喜ばれますよ。

幼稚園~お金よりも「物」~

絵本

この年代の子も、まだ自分でお金を使う年頃ではありませんので、本人にあげる、というよりも子供の親にあげる雰囲気でしょうか?

金額は2,000~3,000円が一般的のようです。

また、幼稚園の頃は、子供にあげるときは500円玉にしてあげると「じゃらじゃら」とお金の音がして喜ばれる傾向があります。

うちは小学生以下の場合は100円くらいを袋に入れて、それ以外にお菓子やちょっとした物をプレゼントとしていました。

引用元:http://www.babycome.ne.jp/qa/id/1930/

お金をコインでもらうと、「もらった」という感じがして子供は嬉しいのかもしれませんね。

それにさらにお菓子やプレゼントもつける、というのもいい考えですね。

お金の価値が分かるようになってからは、お楽しみや自分で考える場面として500~1000円をあげましたが、親からの要望で図書券などにした時もありましたよ^^

引用元:http://www.babycome.ne.jp/qa/id/1930/

お金の価値が判るまでは図書券やギフト券、というのも使い道がはっきりするのでもらう側も助かるようですね。

それに、この年頃ですと例えば戦隊ものとかアンパンマンなど、お気に入りのキャラクターも出来るころですのでそういったキャラクターの絵本を買えるようにと図書券をあげるのも素敵ですね。

また、もうすぐ小学校に入学する幼稚園児の場合は、小学校で使いそうな文房具や実用的な雑貨をあげる、という人もいました。

いずれにしてもこの年頃は「お金より物が嬉しい」年ごろのようですね。

小学低学年 ~お金の価値が判ってきています~

お年玉

小学生になると、幼稚園のころと比べてお金の価値が少しずつ分かってきますが、それでもまだ大金を持たせるのには不安ですのでお年玉はすべてママが預かるという家庭が多いかもしれませんね。

実際、大きくなるにしたがって「物」よりも「お金」であげた方が喜ばれます。

年末のうちから

「お年玉をもらったら〇×のおもちゃを買うんだー!」

と豪語している子供をよく見かけます。

そんな低学年の子供のお年玉は金額は3,000円前後が妥当でしょうか?

「子供が好きな流行り物のおもちゃ1個分」くらいの金額ですね。

小学高学年~出費も多くなりはじめます~

ゲーム

高学年になると、低学年の時以上にお金の価値が理解できるようになります。

また、欲しいものの金額も高くなり、出費も多くなる頃ではないでしょうか?

たとえば、ゲーム機のソフトを欲しがったり、塾や習い事の帰りにコンビニで買い食いしたりと、出費の種類も低学年のころと比べて多岐にわたり、自分の意志でお金を使うことも増えてゆくように思います。

また、もらったお年玉の使い道も自分でしっかり考えられるようになる頃で、「あの親戚はいくらくらいの金額のお年玉をくれる」という算段も始めるころですね。

そして、

「お年玉をもらったら、半分でゲームソフトを買って、もう半分は親に預けて貯金!」

こんな言葉を良く聞きます。

あるいは、「もらったお年玉を全額貯金して、貯まったら○○を買うんだ!」という目標をもって貯金しているしっかり者の子供もいるかもしれませんね。

そんな高学年へのお年玉も、3,000~5,000円くらいが妥当かと思います。

無駄遣いせず、ちゃんと計画を立てて使ってほしいですね。

中学生、高校生~金額も多くなってきます~

考える

お年玉も小学生のころと比べたら高額になるころ、お年玉で買うものも随分多岐に渡ってきているようです。

また、高校生になると、中学生の時以上に行動範囲も広がって、洋服や小物の出費もかさみますね。

そんな中学生や高校生のお年玉もお家によって様々ですが、やはり多すぎず少なすぎずといった金額が妥当のようですね。

金額も、5,000円から10,000円と幅広いようですが、小学生のころと比べたら金額も一気に跳ね上がっていますね。

また、この頃の子供にお年玉をあげるのに注意点が一つ。

お年玉をあげる子が、中学1年生や高校1年生の時に「入学祝い」を4月にあげたかどうか気をつけてください。

もしも、入学した3月や4月に入学祝をあげたなら問題がないのですが、うっかりあげ忘れてしまったり、遠方に住んでいて4月に渡せなかったりした時には、お正月に会ったときに入学祝いも一緒にあげましょう。

遠方に住んでいる親しい親戚の場合、とくに当てはまるかもしれませんが、「入学祝いや卒業祝いを4月に渡しそこなってしまった」というケースが多いようです。

そんな時にはお年玉の金額を多めにしてあげて、「お年玉と入学祝いね」と一言添えてあげたり、また、「お年玉」と「入学祝い」を別々の袋に入れて正月にお年玉と一緒に渡す、という方法をとるのが良いようですね。

また、3年生の「卒業祝い」や「合格祝い」も同じです。

私の甥が高校合格した時、私はちょうど入院していて合格祝いも入学祝も渡せず、体調が元に戻るまで秋頃までかかり、年末「甥に高校の合格祝いも入学祝いもあげていない!」という事に気づき、お年玉と一緒にお祝い金いも渡しました。

幸い、甥も甥の両親(夫の妹夫婦)も、私の事情を分かっていてくれて、「そこまで気にしないでいいよ」って言ってくれたのですが、お正月にポチ袋と入学祝いのご祝儀袋を2つ貰っていた時は嬉しそうでした。

大学生以上~お年玉をあげる?~

さて、大学生以上になるとあげる人・あげない人様々。

あげる人は、

  • 学生のうちはお年玉をあげる
  • 20歳までは子供だから

という考えのようですし、また、甥や姪にあげる場合は、

  • 甥や姪の両親から自分の子供にお年玉をもらったら、あげた
  • 就職祝い、合格祝い等も兼ねて

という感じで、お祝いや惰性であげている方もちらほら。

また、お年玉をあげない理由としては、

  • アルバイトしているから

という理由であげないそうです。

また、いつまでお年玉をあげるか、というのも

実家の父は、「義務教育までしか渡さん」と言っています。「バイトで稼ぐようになる歳まで渡す必要は無いから」とも。

引用元:http://www.babycome.ne.jp/qa/id/1930/

考え方様々、バイトをする、しないに関わらず「義務教育が終わったらあげない」と決めている方も。

あげるかどうかはそれぞれのご家庭や親戚の考え方次第かと思いますが、お年玉をあげている方の金額を聞いてみると、10,000円前後とかなり高額!この年頃になると出費も多いのかも知れないですね。

まとめ

お年玉の金額を年齢別、関係別に見てみましたが、いかがでしたか?

お年玉の金額は親戚と相談して決めたり、年齢別に金額を出す計算式があったりと決め方もいろいろあるようですが、「相手との関係の深さに比例する」のかも知れませんね。

また、お年玉のあげ方も500円玉であげたり図書カードにしてみたりと、工夫を凝らしてみるともらう側もあげる側も面白いですね。

そして出来るなら子供がお年玉をくれた相手に感謝してくれて、渡した私たちも渡した子供や親戚に感謝され、喜ばれるようなあげ方をしたいものです。

スポンサードリンク




Pocket

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    高校生なのに3000円しかくれない…みんな別に貧乏なわけではないのになぁ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA