お正月に必ず食べる定番料理の1つであるお雑煮ですが、お正月以外にお雑煮を食べることってほとんどありませんよね。
なぜだか考えたことはありますか?
それは、お雑煮に入っているお餅や具材などに意味や願いが込められているから。
意外と知らないお雑煮の具材の意味を知ると納得すること間違いなしです。
また、関東や関西ではお雑煮に入れる具材や味が違う事をご存じですか?
その関東や関西などの地域の違いについても詳しくご紹介していきます。
スポンサードリンク
お雑煮の始まり
お雑煮とはお正月に食べる料理で、お餅が必ず入っていて里芋や人参、大根などのその土地の産物と一緒に煮込んだ食べ物のことです。
お餅好きな私としてはとても美味しいご馳走です。
では、お雑煮はいつから始まったのでしょうか?
お雑煮を食べ始めたのは、平安時代からと言われています。
お餅は昔、農耕民族であった日本人にとっては特別な日、つまり「ハレの日」に食べられる特別な食べ物でした。
年神様に供えたお餅や食べ物をその年の最初に井戸などから汲んだ水「若水(わかみず)」と、新年の最初に焚いた火で煮込み、元旦に食べたことがお雑煮の始まりだそうです。
お雑煮は意外と昔から食べられているものだったんですね。
ちなみに昔は様々な具材を煮合わせたことから、お雑煮のことを「煮混ぜ」と呼んでいました。
お雑煮の具材の意味
お雑煮の始まりについては分かったと思いますが、次はお雑煮の具材の意味についてみていきましょう。
お餅の意味
まずはお雑煮に必ず入っているお餅の意味です。
お餅ってとても良く伸びますよね。
お餅は「良く伸びる」ということから、「長く生きる」という願いが込められています。
なるほど、という感じですね。
その他の具材の意味
お餅の他には鶏肉や小松菜(水菜など)も入れます。
「名取り(菜鶏)」という名前を上げるという意味があります。
これは初耳でした…!
言われてみればなんとなくわかる気がしますが、なんだかダジャレみたいでおもしろいですね。
また、京都では頭芋(かしらいも)も入れるのですが、これには「人の頭になって過ごせるように」という意味があります。
その土地の産物(里芋や人参、大根など)にも意味があり、年神様に今年一年の豊作の願いを込めて入れるそうです。
お雑煮の具材の意味を知るとお雑煮って特別な食べ物なんだなと感じますね。
お正月に食べられる意味も分かった気がしますし、どの具材も欠かせないものです。
スポンサードリンク
関東や関西などの地域の違い
関東や関西などの地域ではお雑煮の具材や味付けが違うことは知っている方もいると思いますが、具体的にどんな違いがあるのか知っていますか?
ここでは、関東や関西のお雑煮の違いについて見ていきましょう。
関東地域のお雑煮
関東地域のお雑煮には、「角餅」を入れ、お出汁は「おすまし」という醤油ベースの味付けになっています。
もともと昔は全国で丸餅が一般的だったようですが、江戸時代になると関東地域に人口が集中し、1つ1つを手で丸める丸餅では生産が間に合わなくなったので、関東地域ではのばした餅を切った角餅が主流になったと言われています。
また、お出汁が「おすまし」なのは、「勝負にみそをつける」といって味噌仕立てを武士が嫌ったことから、おすましになったと言われているそうです。
やはり昔からの行事や食べ物には昔の歴史や色々な意味が込められているので、勉強にもなりますし、とてもおもしろいですね。
関西地域のお雑煮
続いて関西地域のお雑煮についてです。
関西地域では「丸餅」が主流で、お出汁は「白味噌」だそうです。
ちなみに、丸餅にはその形から「円満」という意味があります。
なぜ関西地域では白味噌のお雑煮が主流なのかは、実はお雑煮の発祥が京都だからです。
京都では、昆布ダシで丸餅を煮て、白味噌仕立てのお雑煮を食べていたので、それが関西地域に広がったとされています。
やはり、京都は歴史が古い街なんだなぁと感じます。
また、香川や愛媛ではあんこの入った餅を使うなど、地域によって違っているそうです。
あんこ入りのお餅もなかなか美味しいらしいので、ぜひ挑戦してみてください。
お餅の形や味付けだけでなく、お餅を「焼く」か「煮る」かの違いもありますが、大抵の場合、角餅は焼き、丸餅は煮る傾向にあります。
ですが、これには個人の好みなどもあるので、各家庭によって違うようですね。
ちなみに私は、関西在住なので、白味噌仕立てで煮た丸餅を入れて食べています。
私個人的にはお餅が焼いてあるとなんだか違和感がありますし、おすましだと物足りない感じがしてしまいます…。
関東や関西などの地域に限らず、個人でも好き嫌いがあるので、考えてみると興味深いものですね。
まとめ
お雑煮の具材の意味、関東や関西などの地域の違いなどについてご紹介してきましたが、知れば知るほどおもしろいと感じませんでしたか?
私は今回調べるまで知らないことが多かったのですが、具材の意味を知るとなんだかお雑煮をありがたく食べなくちゃいけないなと感じました。
今年のお雑煮はいつもよりありがたく頂けそうです。
スポンサードリンク