

普段、何気なく使っているトイレ。
ある日突然水が流れない!そんなことになったらパニックを起こしそうですよね。
実際トイレがつまると、どうしてよいかわからず、おろおろしてしまう人も多いのでは?
そんな、トイレのつまりの原因と流れないときの対処法をまとめてみました。
トイレのつまり、自宅で出来る対処法もちゃんとありますし、正しい対処をすれば、自宅での対処法で直すこともできるのです。



スポンサードリンク
目次 [表示]
どうしてトイレはつまるのか
さて、例えばお風呂の管や台所の流しと比べて、トイレはつまりやすい気がしませんか?
実はトイレはとても「つまりやすい」構造になっているのです。
トイレの構造を簡単に説明するとトイレの便器の内部の管はまっすぐではなく、S字状に曲がっています。
単純に管がまっすぐでしたらつまりにくいのですが管が曲がっていることによって、曲がっている「カーブ部分」に異物が残りやすくなってしまい、それが原因でつまりやすくなってしまうのです。
では、そもそもなんでトイレの中の管が曲がってるのでしょうか?
それはトイレの水が完全になくならないようにするためで、中に水があることによって排水管から上がってくる悪臭を防いでいます。
悪臭を防ぐためにやむなく管を曲げた結果、トイレには物が詰まりやすくなっているのですね。
トイレのつまりの原因
トイレのつまりの原因は、様々ですが主な原因は2つあります。
トイレットペーパー以外のものを流す
つまりの原因の多くは、トイレに「本来流すべきではないもの」を流してしまう事のようです。
例えば、お家のトイレでこんなものを流してしまったことはありませんか?
大量のトイレットペーパー

トイレットペーパーは水に溶けるのでトイレに流しても問題はないのですが、「大量の」トイレットペーパーになると溶けきれずにつまりの原因になることも。
猫用の砂、おむつ、生理用品
水に流しても良い猫用の砂がありますが、いくら水に流してよい猫用の砂でも、一度に大量の猫用の砂をトイレに流したり、表記されている注意事項を守らずに流したりするとつまりの原因になります。
またおむつや生理用品は水を吸って体積が増える成分を使っていることが多い上、水には溶けないので流したらとてもつまりやすいです。
ティッシュ

公共用トイレに入ったとき、「トイレットペーパーがないから」と普通のポケットティッシュを使ってしまう事がありませんか?
普通のポケットティッシュは水に溶けないので、トイレで流してしまうとつまりの原因に。
食事の食べ残し、カップラーメンのスープ、嘔吐物
「お手軽に捨てられるから」「台所が汚れるから」と、これらのものをトイレに流している人はいませんか?
食べ残しや嘔吐物も、トイレに流れきれず水で溶けることもないので、つまりの原因になりますので、普通の生ごみとして捨てましょう。
カップラーメンのスープも油分が多く菅に付着しやすいため、流し続けると油が貯まりつまりの原因になることも!
また、嘔吐するときは緊急事態なときが多いので仕方ないのかもしれません。
ですが、せめて嘔吐物をトイレに流した時は、いつもより多めに水を流しておきましょう。
携帯電話、ハンカチ

用を足すときに気づかずに落としてしまう事が多く、知らないうちに流してしまう事も。
これらは重度のつまりの原因になりますので、気をつけましょう。
子供のおもちゃ
「子供がトイレでふざけていて、トイレにおもちゃを落としてしまい、それを流してしまった!」
これは、お子様のいる家庭ではよくあるトラブルです。
しかも、親がいないところでお子様がやってしまう事が多いので、「知らないうちにトイレがひどいつまりを起こしていた」という事もあるので注意が必要です。
消臭剤、芳香剤の蓋

これもよくあるトラブルだそうです。
知らないうちに消臭剤や芳香剤の蓋を落として流してしまい、それが管に引っかかってしまってつまりの原因、という事もあります。
もしもトイレのつまりや、水が流れない症状が起きた時は、これらの事を一つ一つチェックしてみてください。
トイレのつまりの対処法

トイレがつまったら、どうしますか?
まず、トイレがつまったら慌てずに、どんな状態かを確認しましょう。
水が一度たまって、ゆっくりと引いてゆく
水を流すと、いったん水面が上がり、その後にいつもの水位に戻る・・・時々、こんな状態になることがありませんか?
これは、管に何かがつまっているけれど水は流れているので深刻な状態ではありません。
このような状態のときは、大量のトイレットペーパーや紙または汚物が管をふさいでいる可能性が高く、つまりの初期症状です。
水を流すときにゴボゴボと音がする
普段はそうでもないのに、突然ゴボゴボと音を立てながら流れる、この症状が出た時もつまっています。
トイレのつまり具合は、「水が一度たまってゆっくり引いてゆく状態」よりも重症です。
このような状態の場合、比較的小さめな固形物、猫砂、大量の紙類などが詰まっている可能性が高いです。
水が全く流れない、便座から水があふれる
この症状が出てしまうと重症!事態は深刻です。
つまる原因になるようなものが続けて流され、それらが蓄積して完全に管をふさぎ、水が全く流れない状態になってしまっているのです。
この原因は、大量の紙類を続けて流す、水に溶けにくい物が管の中に大量にたまる、大きめな固形物が管をふさいでることが考えられます。
たとえば、「トイレの芳香剤や消臭剤のキャップをトイレに落として、そのまま流してしまった」という事があったら要注意です。
そのキャップがトイレの管と同じくらいの大きさだったら、それがトイレの管にきっちりとはまってしまい、水が流れない状態にしてしまうのです。
また、携帯電話も同じような症状を引き起こします。
管に引っかかった携帯電話が水の流れを悪くして、その後に流れてきた紙類が引っ掛かり、管を完全にふさいでしまい、水が流れない状態を作ってしまうのです。
こんな状態になってしまったときは、最悪の場合、業者さんを呼んで対応してもらわなければならないのでご注意を。
過度な節水
一般的な日本のトイレは、水を流すときのレバーに「大」と「小」がありますよね。
「大」は水を多く流す、「小」は水を少なく流す・・というのは皆さんご存知かと思いますが、「水道代節約のために」流すものが多いにもかかわらず「小」で流す人を時々見かけます。
流す水が少ないと流すべきものが流れきれず管の中に蓄積され、これが続くとつまりの原因になってしまう事があります。
また、タンクに水の入ったペットボトルを入れて節水する、というのを聞いたことがありますが、それもトイレに流れる水が少なくなるのでつまりの原因になります。
ここで水道代を節約しても、後になってトイレが詰まって修理のためにお金を払っては元も子もありません。
トイレの水量での節水はほどほどに。
スポンサードリンク
トイレのつまり対処法
トイレがつまったら、まず、落ち着きましょう。
落ち着いたら、トイレのつまりがどんな状況なのかを見てみましょう。
重症ですか?それとも軽度ですか?
そして、トイレにどんなものを流したのか、思い出してみましょう。
紙以外の何かをトイレに落としたり、流したりしていませんか?
また、流す水を少なくしたり、「小」でばかり流していませんか?
比較的軽度のつまりで、つまりの原因が「紙類」程度でしたら、自宅で対処することもできます。
そんなトイレのつまりの対処法をまとめてみました。
なお、これらの対処法を行うときは、必ずトイレの止水栓や元栓を止めてから行ってください。
バケツを使って水を流す

この方法は、軽度のつまりや、トイレットペーパーが溶けきれずに残っていて流れが悪くなっているような症状のときに行うと効果的です。
方法は至ってシンプル、「バケツを使ってトイレに水を流し続ける」これだけです。
溢れないように、少し高いところから水を落とすようにして断続的に流すことで、水が管に勢いよく流れ、管にたまっているつまりの原因が流れやすくなります。
重曹とお酢を使う
重曹とお酢を使って、詰まっているものを溶かして、つまりを解消する対処法です。
この方法は、つまっているものが紙類の場合は効果的です。
【重曹と酢でトイレの詰まりを解消する方法】
1.トイレの水をバケツ等で抜いて少な目にする
2.重曹(4分の1カップ)を入れる
3.お酢(2分の1カップ)を入れる
4.50℃程度のお湯を便器の半分ほどまで入れる。(熱湯を入れると便器が傷みます)
5.泡が出てきたらトイレの換気をして1時間程放置する
重曹とお酢の効果で紙が溶けやすくなりますので、つまりの原因が紙類の場合は効果があります。
なお、トイレのつまりを解消する方法として「パイプクリーナー(排水パイプ用洗浄剤)」を使う、という方もいるようですが、これはあまりおすすめしません。
トイレのつまりの原因となっているものがパイプクリーナーで溶かせるものでしたら、パイプクリーナーはある程度効果はあると思います。
けれど、パイプクリーナーはお風呂や台所の排水管用に作られていすので、トイレに使うとトイレの便器を傷めてしまう可能性があります。
使わないことをおすすめします。
塩水を流す

これは軽度のつまりで、つまりの原因が「猫砂」の場合にのみ効果がある方法です。
トイレで流せる猫砂の材料は、「吸水性ポリマー」という素材で出来ていて、水を吸うと膨張してドロドロになるのですが、塩化ナトリウム(塩)を入れると、ポリマーの中の水分と外の水分の濃度を整えようとするために、ポリマーから水が出て、流れやすくなるそうです。
濃い濃度の食塩水を作り、トイレに流してしばらく置くと、猫砂が流れやすくなります。
ただし、自治体によっては大量の塩水を下水に流すことが禁止されている所もありますので、注意が必要。
また、この方法、猫を飼っていない私は試したことがありませんので、行う場合は自己責任でよろしくお願いします。
ラバーカップを使う

これも、比較的軽度のつまりや、つまりの原因が「紙類」だと断定できている場合の対処法としては効果的です。
「ラバーカップ」と聞いても、ピンとこない方もいるかもしれませんが、「トイレで使うスッポン」「シュポシュポ」と言ったら、もしかしたら「ああ、あれ!」と思い当たるかもしれませんね。
【ラバーカップを使ったつまりの対処法】
1.ラバーカップを使う前に、トイレにたまった水を少なくしておく(水はねを防止するためです)
2.排水口と水平になるようにラバーカップの先をくっつける
3.ゆっくりと、ラバーカップの柄を押し込む
4.これ以上押し込めないくらい押し込んだら、勢いをつけて引っ張ります
これを何回か行ってゴボゴボと音がしたり、つまりがなくなる手ごたえがあったら成功です。
ポイントは押し込むのではなく「引っ張る」事、ラバーカップは管につまったものを押し込むのではなく、引っ張り出すための道具です。(押し込んでしまったら、つまりが酷くなる恐れも!気をつけましょう)
また、ラバーカップを使う方法は、つまっているものが「紙類」の時は効果がありますが、それ以外のものが詰まっている場合は効果がなかったり、つまりが酷くなってしまう恐れもありますので、注意してください。
また、トイレに水がたくさん溜まっているときは、あらかじめバケツで水を抜き、トイレの周囲をビニールや新聞紙で覆って水がこぼれるのをガードして行うと、周りが水浸しにならないですよ。
尚、ラバーカップには「和式トイレ用」と「洋式トイレ用」がありますので、購入するときはご注意ください。
【ラバーカップ 洋式】
重度のつまりは業者で対応してもらう
トイレのつまりの対処が自宅で出来るのは、「軽度のつまり」までです。
インターネットを調べてみると、様々なトイレのつまりの対処法を見つけることが出来ますが、トイレのつまりの対処に慣れていない人が難しい道具を使った難しい対処方法を行うと、トイレの管や便器を傷つけてしまったり、詰まっているものをさらに押し込んで取り返しのつかない事態になる事もあるそう。
特に「水が全く流れない」「トイレから水があふれてきた」というような状態になった場合は迷わずに、お近くの業者に連絡して対処してもらいましょう。
まとめ
いかがでしたか?
トイレのつまりが起きると、慌てたりパニックを起こしてしまいますが、落ち着いて、トイレのつまりがどういう状態なのかを観察しましょう。
そして、トイレのつまりに何を流してしまったかを思い出して、つまりの様子やつまりの原因に見合った対処法をやってみましょう。
それでもどうにもならないときは業者さんにお願いすることをおすすめします。
はやく直りますように。
スポンサードリンク