

かわいい我が子の卒業式、この日ばかりは父親も出席して門出をお祝いしたいとお考えの方も多いと思います。
そんな時に「どんな服を着て行ったらいいのか?」と迷ってしまいますよね。
地味過ぎても変ですし、派手すぎては子供が恥ずかしい思いをしてしまうので選ぶのも一苦労ですね。
実際、卒業式や入学式の母親の方の服装についてはあれこれ情報がありますが、父親の服装についてはたくさんの情報がありませんよね。
そこで、卒業式や入学式に父親が着る服装についてまとめてみました。
他にも髪型やバッグ、さらに父親だからこそ注意してほしいマナーについてもご紹介します。


スポンサードリンク
目次 [表示]
服装
セミフォーマルが基本

子供の晴れ舞台!と気合を入れたくなる気持ちはよくわかりますが、あくまでも子どもが主役、子供よりも派手な服装は避けましょう。
休日ですし仕事じゃないですし「ラフな格好でも」「多少派手でも」と思う方もいるかもしれませんが、卒業式は冠婚葬祭の1つ、厳粛な式典と考えて、「控えめでも品のある服装」と考えておきましょう。
卒業式のドレスコードは「略式礼」「準正装」あるいは「セミフォーマル」が基本です。
男性の略礼式や準礼装、セミフォーマルは「ビジネススーツ」と言われていますので、普段からスーツを着て仕事をしている方でしたら、そういったスーツを着ても問題はありません。
また、「ビジネススーツは仕事で着用しないので持っていない」という方は、今後スーツを着る機会も増えると思いますので、一着購入しておくことをおすすめします。
「黒」や「礼服」はNG
ビジネススーツの色は、ダークグレーや紺といった色をお勧めします。
また、スーツの模様も基本的にはない方が良いのですが、細かいストライプ程度ならOKと言われています。
「仕事柄、スーツは持っていないけど、わざわざ買う事もないし、式の時間が短いから黒の礼服でもいいか」
と、黒のフォーマルを着てゆく父親の方もいるかもしれませんが、卒業式の席に父親が黒の礼服を着用するのは避けた方が良いです。
男性の黒の礼服は「正装」の扱いになり、卒業式の席で「正装」を着るのは先生と来賓の方のみ、父親の方が正装をしていると「学校の先生」や「来賓の方」に間違えられてしまう事もあるので注意しましょう。
ワイシャツはスーツに合ったものを

ワイシャツは、「この色がいい」とか「この色は良くない」という決まりはないので、基本的には「スーツに合った色合いのもの」を選びましょう。
一番無難な色は「白」ですので、卒業式や入学式の為にスーツを購入するのであれば、一緒に白のワイシャツも購入しておくのがおすすめです。
ただし、一般的に「白」のワイシャツは汚れが目立ったり手入れを怠ると黄ばみが目立ったりしてしまうので、事前に汚れのチェックをちゃんとしておきましょう。
また、白以外のワイシャツを着るときはなるべく薄い色のものを選ぶと服装がまとまりますよ。
白のネクタイはNG
ネクタイは、スーツに合う色であれば原則どんな色でも大丈夫です。
一般的に、ダークスーツに合うネクタイといえば「赤」や「青」「紫」といった色合い、模様はストライプやチェック柄、無地といったところでしょうか?
きつい色合いのものやキャラクター模様のものは避け、春らしい明るめの色合いのものがおすすめです。
また、「ダークスーツはちょっと地味なんだよなー」「もうちょっとおしゃれしたい」と思うのであれば、胸ポケットにネクタイと同系色のチーフを入れるとおしゃれに見えますのでおすすめです。
男性のポケットチーフは、女性の「コサージュ」のようなものなのでこれがあるだけでも華やかになりますよ。
なお、卒業式や入学式に黒や白のネクタイを着用するのはNGとなります。
黒や白の単色のネクタイは「正装」を表し、これを着用するのは先生と来賓の方だけです。
髪型

スーツや服装がばっちりでも、髪型がボサボサですと台無しになってしまいます。
服装に合わせて髪型もばっちりと決めたいところ。
そんな父親の方の髪型は、スッキリとした清潔感を装うのがおすすめです。
「いつもより髪の毛が伸びているな?」「そろそろ床屋にでも行こうかな?」と感じている方は、良い機会ですので髪の毛を切ってスッキリさせましょう。
前髪が長く目の辺りが隠れてしまうと顔全体が暗い印象を受けますので、日頃から前髪が長い方は思い切ってムースやワックスで少しだけ前髪をあげてみてはいかがでしょうか?
また、サイドの髪を後ろの方に流してみたり髪のボリュームをコントロールしたりして、すっきりとまとまった髪型にするのもよいですね。
バッグ

バッグに関する決まりは特にありませんが、やはり冠婚葬祭という事ですので服装や場に合ったものを持ちたいところ。
飾りのついた派手なバッグや休日にしか使わないようなカジュアルなバッグは避けて、スーツと同系色のシンプルなバッグにしましょう。
また、バッグを選ぶときに、1つ気をつけることがあります。
それは、「卒業式や入学式の日は、意外と荷物が多い」という事です。
特に普段から「荷物を少なめに持ちたい」と考えている方は、卒業式や入学式の荷物も「可能な限りコンパクトに」と、小さいバッグを選びがち。
ところがスリッパやカメラと言った小物が必要になったり、配布物があったりすることもあり、バッグに入りきらなくなってしまうことも。
小さいバッグの持ってゆくときには、荷物が多くなっても良いようにサブバッグの用意をしておきましょう。
「サブバッグなんて、ママが買い物の時に使ってる買い物袋でもいいだろ?」と、簡単に考えがち。
ママの買い物袋でも差し支えないのですが、もしも用意できるのであれば、バッグやスーツと同じような色合いのシンプルなサブバッグを用意できると良いですね。
スポンサードリンク
父親だからこそ気をつけておきたいこと
日頃から、子供の父親は母親の方ほど学校には行っていないと思います。
そんな父親の方だからこそ気をつけておいた方が良いと思うことがあります。
卒業式や入学式に出席する前に母親の方に確認したり、事前に式をイメージしたりしておくと、当日困ってしまったり慌てたりする事は少なくなると思います。
卒業式ではそれほどではないのですが、入学式での度を越したマナー違反は周囲の保護者の方の記憶に残ってしまいます。
その後、行事等で父親の方が学校に運んだ時に、「ああ、あの人入学式で・・・」と母親の方の井戸端会議のネタになることも。
十分気をつけましょう。
なお、「入学式や卒業式に母親が着用する服装、髪型、バッグのマナー」のページの「マナー」もご参考にしてください。
【関連記事】
スリッパ持参

卒業式や入学式に参列する際は、スリッパを持参するのかどうかの確認をしておきましょう。
学校で来賓用のスリッパを貸してくれたり、土足で式の会場までは入れるところもあったりしますが、スリッパを持参して履いて式に参加する場合が多いです。
日頃から学校に行っている母親の方は、学校に行くときにマイスリッパを持ってゆくのはマナーですが、日頃から学校へ行く機会のないパパの分のスリッパがお家にない事もしばしば。
「パパの分のスリッパがない!」と直前になってバタバタしてしまう事のないように、事前に用意しておきましょう。
ハンカチを忘れずに

意外と父親の方は忘れがちなのですが、「ハンカチ」や「ポケットティッシュ」は持って行った方が良いようです。
これは、実際に式に参列した父親の方から聞いた話なのですが。
「泣かないと思ってたんだけど、意外とほろりと来ちゃって、泣きそうになった」
「感動して泣いているママも多かったけど、出席しているパパも、目を真っ赤にしていた」
こんな話を聞きます。
「俺は大丈夫!」と思わないで、「ほろり」と来た時の為にハンカチは持参しましょう。
トイレの場所
普段から学校によく行っている母親の方と違って、父親の方は校内の様子や「トイレの場所」を知らない方が多いようです。
トイレの場所は式が始まる前に確認しておきましょう。
また、式の間は原則として「トイレには行きにくい」空気ですので、式が始まる前にトイレを済ませておきましょう。
体育館の中は意外と寒い
体育館の中は、考えている以上に寒いですので、卒業式や入学式に出席する母親の方たちは多かれ少なかれ「寒さ対策」を考えています。
例えば、ショールやコートをひざ掛け代わりにしたり、あらかじめカイロを背中に忍ばせておいたり、フォーマルスーツの下着にヒートテックを着たりと、その方法は様々。
父親の方も、式の間寒い思いをしないように、少しでよいので寒さ対策の事は考えておいた方が無難です。
携帯の電源オフ
お仕事の関係で、携帯の電源をオフにできない父親の方は多いと思いますが、卒業式は厳粛な式典ととらえて、携帯はマナーモードにするか、電源は切っておきましょう。
席があるのか確認を
卒業式の会場の広さは学校によって様々ですが、学校によっては「生徒一人につき保護者一人分の席はご用意しています」という但し書きがされていることもあります。
両親で式に出席する場合はちゃんと席があるか確認しておきましょう。
撮影は所定の場所で

時々、「母親の方は席に座って式に出席、父親の方は会場の後ろで三脚立てて撮影」というのを見かけます。
かわいいお子様の晴れ姿を撮影したいという気持ちはわかりますし、撮影禁止という訳ではありませんが、時々、撮影マナーを守らない父親の方を見かけます。
例えば卒業生が歩く花道や他の人が通る通路に堂々と三脚を立てたり、ひどい人になりますと、周囲が静かにしているときに写真を撮るべく子供の名前を呼んで手を振ったりという話も聞きます。
式を撮影する場合は、学校側の指示に従って、周囲の方の迷惑にならないようにマナーを守って撮影しましょう。
また、会場の中に三脚を立てても良い場所を設けている事もありますので、あらかじめ調べておくのも大切なマナーですよ。
まとめ
卒業式や入学式に出席する父親の方の服装や髪型、バッグについてと、守ってほしいマナーについてまとめてみました。
男性の服装は「派手過ぎず、清潔感のあるもの」が良いようですね。
もしかしたら「多少地味かも?」と思う位でも大丈夫のように感じます。
大切なお子様の晴れの舞台、慌てたり服装で「しまった!」という気分になってしまったら寂しいですし、しっかりと決めていきたいですよね。
【関連記事】
スポンサードリンク