梅雨が明けると暑い夏がやってきます。
家族や友人同士で海水浴に出かける人も多いのではないでしょうか?
白い砂浜に青い海と空、太陽に反射してきらきらと輝く海を想像するだけでわくわくしてきますよね!
夏に大人気の海水浴ですが、みなさん財布や携帯など貴重品の管理はどうされてますか?
残念ながら海水浴で盗難被害に遭った人は意外に多いもの。
盗難被害に遭ったらせっかくの楽しい思い出も台無しになってしまいますよね。
今回は、海水浴での財布や携帯など貴重品の管理方法についてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
海水浴の持ち物はどうする?
海水浴に行く際は、できるだけ貴重品を持たないようにするのが良いでしょう。
海水浴場へ持っていく必要最小限のものを以下にまとめてみました。
【海水浴の持ち物】
・財布
・水着
・バスタオル
・ビーチサンダル
・携帯
・マリングッズ
家族連れで海水浴に行く方は、この中に手作りのお弁当も入るかもしれませんね。
お弁当は盗まれることはありませんが、暑い砂浜の上に置かれたお弁当は傷んでしまう可能性があるので保冷剤やクーラーボックスなどでしっかりと保冷しましょう。
また、海水浴場で使うお金は海水浴場まで行く公共交通機関の運賃、コインロッカー用のお金、シャワー代、食事代くらいだと思うので、2000~3000円を財布にいれておけば十分。
カードは盗難に遭った際に、悪用されたり停止の手続をしたりするのが大変なのでできるだけ持っていかないようにしましょう。
貴重品はロッカーへ
財布や携帯などの貴重品を1番安全に管理するにはどうするとよいのでしょうか?
それは、有料にはなりますが海の家や海水浴場の最寄り駅にあるコインロッカーを利用すること。
海の家にコインロッカーがない場合もあるので、海水浴場に行く前に事前に確認しておくと安心です。
また、海水浴場まで車で行き車の中に財布や携帯などの貴重品を置くという人もいるかと思いますが、海水浴場の駐車場はしっかりとした防犯対策がとられていないことも多く、車上荒らしもしばしば起こっているようです。
車で来ても、貴重品はコインロッカーに預けた方が安心できますね。
コインロッカーがない場合はどうする?
貴重品はコインロッカーに預けるのが一番安全ですが、コインロッカーが空いていなかったり、コインロッカーが海水浴場の近くになかったりした場合はどうするとよいのでしょうか?
ここではそんな時に役立つ貴重品管理方法をご紹介します。
クーラーボックスの底に入れておく
ドリンクや食べ物がカモフラージュとなっているので、貴重品を隠すのにちょうど良さそうです。
ただ、貴重品だけでなくクーラーボックスも盗まれることがあるそうなので油断はできません。
砂の中に埋める
砂の中に貴重品を埋めるという原始的な貴重品管理方法。
確かに貴重品を探すために砂を掘る窃盗犯はいないので、いい管理方法かもしれません。
ただ、貴重品を埋める際になるべく人に見られないようにしなければならず、さらに埋めた場所を忘れてしまうことも。
そうなると貴重品を探す手間が増えてしまいます。
男性の下着の下に隠す
ちょっと笑える貴重品管理方法ですが、これが一番有効かもしれません。
窃盗犯も男性の下着を触ってまで貴重品を盗みたくないですものね。
私も海水浴場のロッカーがいっぱいだった時はこの方法を試したいと思います。
スポンサードリンク
貴重品管理の便利グッズ
色々な貴重品管理方法をご紹介しましたがやはり1番安全なのはコインロッカーに入れるか肌身離さず持っておくかのどちらかでしょう。
しかし、財布や携帯を海水浴場にそのまま持っていくと海水で財布は濡れるし、携帯は壊れてしまいます。
携帯や財布を海の中でも肌身離さず持っていくにはどうするとよいのでしょうか?
ここでは貴重品管理に最適な防水グッズをご紹介します。
ジップロック
一番安価で手軽に防水できるのが、食品を保存するのに使用するジップロック。
大きさも種類も多種多様、さらにジップロックに入れたままスマホや携帯を触れるのでとても便利です。
また、ひも付きのマルチケースに入れておけば肌身離さず持つことも可能。
繰り返し使うことができないことと、しっかりと閉じないと水が入ってしまう恐れがあることがデメリットですが、安価で使い勝手がいいので学生さんにはおすすめの防水グッズです。
アクアパック
サーファーがサーフィンをしながらウォークマンを聞きたいという要望から開発された防水グッズのアクアパック。
電子機器を防水するのに特化しているので携帯や財布を海水から守ります。
また、パックの開閉もとても簡単で小さな子供でも扱うことができるとのこと。
ジップロックよりも値段は高くなりますが、何度も使用することができ、大事な携帯や車のキーを海水から守ることができるので一家に1つ持っておくと良いでしょう。
盗難事件の経験
私は海ではないのですが、学生の頃、プールの更衣室で盗難事件を目の当たりにしたことがあります。
水泳の大会で県外の屋内プールで競技が行われたのですが、その時に同じ大学の先輩がipodを盗られてしまったのです。
鍵付きのロッカーがある更衣室で、ロッカーのカギを閉めずに数十分その場を離れていたときに盗られてしまったとのこと。
すぐに大会本部に行き詳細を説明しましたが、学生のみで運営する大会で今までそのようなことがなかったため、どうすればいいのか分からず、結局他の大学への注意喚起のみの対応でした。
警察を呼ぶか否か話し合われましたが、ipodは古いもので警察を呼ぶほどでもないという先輩の意向から、警察を呼ぶことはありませんでした。
学生だけの水泳大会でもこのように盗難事件が起こるので、不特定多数の人がいる海水浴場ではさらに盗難の危険が高まるでしょう。
盗難は犯罪であり、許されるべきものではありませんが、盗難された貴重品が戻る可能性はほぼゼロに近く、悔しいことですが被害者は泣き寝入りするしかありません。
まとめ
海水浴場での貴重品管理をどうするとよいのかについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
海水浴場に行く前に貴重品をどうやって管理したらいいのかを事前に確認するだけでも、盗難に巻き込まれる可能性は低くなります。
楽しい海水浴場の思い出が悔しい思い出にならないように、貴重品の管理は徹底しておきたいものです。
スポンサードリンク