

みなさんは海水浴、好きですか?
大好きという方もいれば、自分は焼けるからあまり好きではないけど、子供たちを海で遊ばせてあげたい!と子連れで海水浴に行く家族や、いつもとはちょっと違ったデートがしたい!とカップルで海水浴に行かれる方もいるかと思います。
ところで、海水浴に行く時の持ち物ですが、毎回しっかりと準備はできていますか?
いざ海水浴へ!と意気込んだものの、「あれ持ってくるの忘れた〜」ってこと、あるのではないでしょうか?
今回は海水浴への持ち物やあると便利な物、また持っていくのにオススメな食べ物を子連れで行く場合とカップルで行く場合に分けてまとめていきます。


スポンサードリンク
目次 [表示]
海水浴に行く際に最低限必要な持ち物
まずは海に遊びに行く際に絶対に必要な持ち物を確認しましょう。
これらの持ち物は、子連れで行く場合でもカップルで行く場合でも海水浴を楽しむために最低限必要な持ち物になります。
全て「当たり前の物ばかりじゃん!」と思われるかもしれませんが、念には念をということで目を通してください。
・水着

海水浴に行くのであれば絶対に忘れられない必需品です。
・着替え
こちらも必需品ですね。
絶対に忘れないと思っていても、特にお子さんなどで、行きは服の下に水着を来て海に向かった場合、パンツだけ忘れてしまうということもあり得ます。
海水浴に向かう前にしっかり確認しておきましょう。
・ビーチサンダル
砂浜の貝殻やたまに落ちている空き瓶の破片などでケガをしないためにも必要です。
・大きめのタオルやバスタオル
身体を拭くのにはもちろん、身体が冷えてしまったときに羽織って暖かくする使い道や日焼け対策にも使えるので便利です。
・日焼け止め

真夏の海水浴場は日差し、紫外線のどちらも非常に強く、日焼けしたくない人は必ず持っていきましょう。
私も過去になりましたが、海に入る場合は何度か塗り直しをしないと、家に帰ってから真っ赤に焼けていたということもあり得ますので注意してくださいね。
・ビニール袋
大きめのものと小さめのものを何枚か用意しておくことで、大きめの物には濡れたタオルや水着を、小さめの物はゴミ袋として利用できます。
・レジャーシート
砂浜の上に直接座るからいいわと思っていても、時間帯によっては砂浜が熱すぎて直接座れないこともあります。
あると荷物を置くこともできますし、持っていくのが無難ですね。
・ウエットティッシュ
汚れた手や物を拭くことができ、あると便利です。
・小銭

シャワーやロッカーのある海水浴場の場合、利用するかもしれないので、ある程度準備しておくといいでしょう。
以上が必ず必要な持ち物になりますので、海水浴に行く前にチェックしておきましょう。
子連れの海水浴に便利な持ち物
子連れでの海水浴の場合、海で泳ぐだけでなく、砂浜で遊ぶことも多くなると思いますし、あるいは子供が思わぬケガをしてしまったり、体調を崩してしまうといったケースも考えられます。
そこで子連れでの海水浴にあると便利な持ち物を紹介します。
・浮き輪
紐付きであれば、一緒に海に入ってもはぐれてしまうことはありませんので、小さなお子さまの場合、紐がある方がいいでしょう。
・ゴーグル
私もそうでしたが、小さい子って海に潜るの好きですよね。
海水は目を傷めてしまう原因にもなるので、潜るの大好きなお子さんにはゴーグルを持たせてあげましょう。
・パラソルやワンタッチテント
子連れの場合、人数も多くなるため、パラソルやワンタッチテントで日陰の確保をすると良いですし、テントであれば子供を着替えさせるのにも重宝します。
持っていなかったり、大きいので持って行くのが面倒な場合、現地レンタルするのも手です。
・保冷剤、クーラーボックス

クーラーボックスに保冷剤を入れて持って行くことで、飲み物を冷やせるのはもちろん、物によっては椅子の代わりにすることもできるので便利ですね。
・砂浜で遊ぶ用のスコップなど
砂浜用の遊び道具、砂場遊びが大好きなお子さんはこれも必須ですね。
私も幼いときに家族で海水浴に行った際は、必ずと言っていいほど砂のお城を作っていましたし、遊びの幅が広がるかと思います。
・水入りペットボトル
帰るとき、車に乗る前などに足を洗う用として非常に便利な持ち物になります。
・子供用の日焼け止め
子供の方が大人よりも活発に遊び、強い日差しの中にいる時間も長いため、子供用の日焼け止めの準備も必要になります。
大人とは違い、肌が弱かったり敏感で肌荒れをするおそれもあるので、必ず子供用の日焼け止めを使用してください。
・フラップ付きの帽子
砂浜で砂遊びに夢中になっていると下を向きがちになり、気付けば首の後ろが真っ赤に日焼けしていること、ありますよね。
フラップ付きの帽子があれば防ぐことができます。
・ラッシュガード
ラッシュガードがあれば、全身の日焼け対策になりますし、肌寒くなった場合保湿効果もあるので一石二鳥です。
・絆創膏、消毒液、常備薬

お子さんはケガをしてしまう可能性も高いため、用意しておくと安心です。
絆創膏は防水のものがよく、サイズも小さいものだけでなく大きめのものも用意しておくと傷口の範囲が広いときに役立ちます。
突然の発熱や腹痛などにも備え、常備薬もあるといいでしょう。
・液体ムヒなどの虫刺され薬、ピンセット
虫に刺された場合に役立つのはもちろん、この2つがあればクラゲに刺されてしまったときの応急処置も可能です。
・保険証
できれば使うことのないように海水浴を楽しみたいですが、万一に備え持っていくといいでしょう。
・ジップロック、防水ケースなど

子連れの場合、細かな持ち物が増えたり、保険証などの貴重品等の持ち物も増えるのでジップロックに入れ、それを防水ケースやウエストポーチに入れて持ち歩けるようにしておくと便利かと思います。
その他、お子さんの年齢に応じて、着替えを多めに持って行ったり、水遊び用のオムツやお昼寝セット、お昼寝用ビーチチェアなどもあると、子連れの海水浴をさらに楽しむことができるでしょう。
子連れの海水浴に便利な食べ物
次に食べ物や飲み物ですが、傷みにくいものを持っていくのはもちろん、荷物にもなるので手軽に持っていけるものをオススメします。
・梅干おにぎりや塩気の強いおにぎりと卵焼きなどのおかず

海水浴はエネルギーを消費しやすく、汗もたくさんかくので、手軽に食べられる塩気のあるおにぎりでの糖質補給、塩分補給はオススメです。
・ドライフルーツや冷凍フルーツ
生のフルーツは傷んでしまう可能性が高く、持って行きにくいですが、ドライフルーツであれば持ち運びもしやすいですね。
冷凍フルーツは火照った身体を冷やす美味しいデザートになりそうです。
【関連記事】
・スポーツドリンクや熱中症予防のドリンク
炎天下の海水浴は熱中症の危険性もありますので、水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや熱中症予防のドリンクでの塩分やミネラル補給が大事です。
また、手軽に食べられるものとして、
・サンドイッチ
・ハンバーガー
も、お子さんが喜びそうですね。
その他、お子さんが好きなお菓子や年齢に応じた子供用お菓子やジュースを持っていくといいでしょう。
多くの海水浴場には海の家などがあり、食べ物を売っている店も多いので、いつもと違った雰囲気を味わいたいのであれば、利用してみるとお子さんも喜びそうですね。
スポンサードリンク
カップルでの海水浴に便利な持ち物
続いてカップルで海水浴に行く場合に便利な持ち物の紹介です。
・浮き輪
・パラソルやワンタッチテント
・保冷剤、クーラーボックス
・水入りペットボトル
・絆創膏、消毒液、常備薬
・液体ムヒなどの虫刺され薬、ピンセット
・保険証
このあたりは子連れでの便利な持ち物でも紹介しましたが、カップルの場合でも同様です。
それに加えて持っていくと便利な持ち物は、
・パーカーなどの羽織物
日焼け予防ができるほか、特に女子は身体が冷えやすので身体をあたためるために使えます。
・日焼けをしたときのアフターローション
あると気持ちいいですし、日焼けした彼にぬってあげると、なんだかドキドキしますね!笑
・自撮り棒、カメラ
せっかくの海水浴デートなので、デジカメや自撮り棒を持って行き、思い出を残すのも素敵ですね!
ただし、デジカメを持っていく場合、濡れて故障しないように、使わないときは防水ケースに入れておくことをオススメします。
・ビーチボールなど

ビーチボールなどの遊びグッズも2人の距離を縮めるのに活用できそうです!
・シャンプー、ボディソープ
海水でぬれた身体はベタつきますし、シャワーの水だけでは、なかなかベタつきが解消しません。
シャンプーやボディソープを持っていくことですっきり洗い流せますし、携帯用の物を持って行けば、彼氏に貸してあげることもでき、女子力の見せどころになるのではないでしょうか?
・メイク道具

いくら親しい仲といえど、シャワーを浴びたあとスッピンというのも彼がショックを受ける可能性もありますよね。
また、海水浴後に夜ご飯を食べに行く予定などがあるのであれば、やっぱり化粧はした方がいいでしょう!
予定がなくても、せめて眉だけはかけるようにしておきましょう。
・シュシュや髪ゴム
髪が長い方、まとめるのに必要ですね。
お互いが一緒に行く相手のことを思って気を利かせた持ち物を準備しておくと最高の海水浴デートが楽しめますね。
カップルでの海水浴に便利な食べ物
さて、カップルでの海水浴に便利な食べ物ですが、これも子連れでの海水浴と似たようなものになります。
ただし、カップルの場合、持っていくのであれば、彼女の手作りお弁当だとテンションがあがりますよね。
お弁当にオススメの食べ物としては
・おにぎりと野菜炒め、煮物などを詰めたお弁当
・何種類かのサンドイッチ(たまごサンド、ハムサンド)とウインナー炒め、フルーツのお弁当
・スープジャーに入れた暖かい野菜スープ
などです。
暖かいスープは身体が冷えていた場合には、とてもありがたいですよね。
何よりも相手の好きなものをリサーチしておいて、それを作って行くと1番喜ばれると思います。
あえてお弁当などの食べ物を持参しない場合は、熱中症予防のドリンクやタブレットは持っていくといいでしょう。
【関連記事】
まとめ
海水浴への持ち物について、子連れ、カップル、それぞれの場合を紹介してきましたがいかがでしたか?
楽しい海水浴も、誰と行くか相手によって持ち物や持って行く食べ物に違いが必要であったり、少し工夫していくと、より楽しい海水浴になりそうですね!
準備するときに自分だけでなく、一緒に行く人のことを思って準備すると、気の利いた持ち物や食べ物を準備できるかと思います。
しっかり準備して最高の海水浴の思い出を作ってくださいね ^ ^


スポンサードリンク