季節・行事・イベント

【ひな祭り】雛人形を飾る期間はいつからいつまで?

Pocket

ひな祭り

3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。

ひな祭りと言えば「雛人形」を飾りますが、この雛人形、いつからいつまでの期間、飾るか知っていますか?

いつから飾ったらよいかわからず、ぎりぎりまで雛人形を出せなかったり、はたまた、いつまで飾ってよいかわからず飾りっぱなしになってしまったり・・・そんな人もいるかもしれませんね。

ここでは、雛人形をいつから出して、いつまで飾っておくかについてをまとめてみました。

毎年雛人形をいつから出すか悩んでいる方、「婚期が遅れるのは嫌!」と、ひな祭りが終わるや否か片づけている方、是非読んでみて下さい。

あわせて読みたい
鏡餅の意味と飾り方や場所は?期間はいつからいつまでか調査 スーパーなどで鏡餅が販売されると、今年ももう終わってしまうんだなという寂しい気持ちを感じると同時に、お正月の準備を早く進めなきゃとい...
あわせて読みたい
「春といえば」で連想する旬な食べ物や花と行事まとめ! 春といえば、どんなことを連想しますか? 食べ物でしょうか?一斉に咲き乱れる春の花でしょうか? それとも出会いや別れ、始まりといっ...

スポンサードリンク




雛人形を飾る理由

まず、どうして雛人形を飾るのでしょう?

もともとひな祭りは「上巳の節句」(じょうしのせっく)といいました。

「上巳の節句」は3月上旬の巳の日に行う行事です。

もともとは「女の子のためのお祭り」ではなく、「節句」・・・季節の変わり目に行うお祭りの1つで、この日に人形(ひとがた)に邪気を移して川に流すことで邪気払いをする「流し雛」という風習がありました。

これが「ひな祭り」のはじまりといわれていますが、その頃の雛人形は「飾る」ものではなく厄払いの為に「水に流す」ものだったのです。

その後、江戸時代に3月3日を「桃の節句」と制定されて、雛人形を飾り、女の子の成長を願う行事となりました。

それまで流していた雛人形は、「飾る」ようになり、江戸時代の裕福な家庭では豪華な雛人形を飾るようになったそうです。

ちなみに「ひな祭り」が「桃の節句」と呼ばれているのは、この時期に桃の花が咲くからだけではなく、元々「桃」には邪気を払う力があると云われているからだとか。

女の子の成長を願うだけでなく、邪気払いの意味もあるのですね。

雛人形をいつから飾る

カレンダー

ひな祭りの雛人形、いつから飾ればよいのでしょうか?

雛人形を飾る期間は決まっているのでしょうか? ちょっと気になるところです。

実は、雛人形をいつから飾るかについては、地域によって違うようで、早いところでは1月の松が明ける頃から(1月8日過ぎから)飾る、という地域もあるとか・・・さすがにこれは早すぎるような気がしますが、その地域ではこれが当たり前なのかもしれませんね。

雛人形をいつから飾るかについては、他にも様々な説がありますのでご紹介します。

立春

立春

もともとひな祭りは季節の変わり目を祝う「節句」ですので、立春(2月5日前後、その年によって違います)を迎え、暦の上で「春」を迎えたら飾るのが良いのだとか。

そういえば、デパートの雛人形売り場は、立春の少し前から売り場に雛人形を並べていますね。

あれはもしかしたら、「立春から飾るには、立春前の今が今買い時ですよー」という思いの表れかもしれませんね(笑)。

雨水の日

雨水(うすい)の日とは、二十四節気の1つで、2月17日前後(その年によって違います)、この日から雛人形を飾るとも言われています。

「二十四節気」とは、1年を24等分して、季節の名前を付けたもので、「残暑」や「夏至」「冬至」も、この二十四節気の1つ。

その中の一つが「雨水」で、「空から降る雪が雨に変わり、地上にある雪や氷が溶けて水になるころ」、冬の寒さが和らぎ、春の兆しが見えたころで、この雨水の日は農耕を始める目安となる日だそうです。

やはりひな祭りはもともと春の節句の行事、春の訪れを感じたら雛人形を飾りましょう、といったところでしょうか?

また、この「雨水の日」に雛人形を出すと、「良縁に恵まれる」「良い伴侶に恵まれる」とも言われています。

大安

大安は何をするにも良いとされている日、また五日に一日訪れるわけですから、この大安の日でしたら雛人形を出しやすいですよね。

確かに、大安吉日から雛人形を飾ると縁起がよさそうですよね?

厳密に「いつから飾らなければいけない!」という決まりはないですし、「早く飾れば良い」という訳ではありません。

ただし、雛人形には「厄払い」の意味もあり、遅すぎたり3月2日に飾る「一夜飾り」も、あまり良くないといわれていますので、せめてひな祭りの1週間前位からは飾っておきたいですね。

また、地域によっては独特な風習もありますので、一概に「いつから飾るのが正しい!」というものはありません。

もしも、どうしてもいつから飾るのかが気になるのでしたら、その地域の雛人形を扱っているお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク




いつまで飾る?しまう日について

ひな人形をしまう

雛人形はひな祭りの後、いつまで飾るのでしょうか?

実はいつまで飾っておくかについても地域によって違うようで、旧暦のひな祭り、4月3日までの期間、飾り続けている所もあるとか・・・

また、初節句を迎えるお宅では、「せっかくだから」と、3月下旬頃まで飾っている家庭もあるそうです。

一般的には、ひな祭りが終わった次の日から2週間程度は飾っておくと言われていますが、具体的に「いつまで飾る」という日にちは決まっていないそうです。

啓蟄の日

「啓蟄の日」(けいちつのひ)とは、「雨水の日」と同じく二十四節気の1つで、雨水の日の期間、大体3月6日前後です。

この日になると土の中で眠っていた虫が春の暖かさに誘われて動き始める・・・という意味の日、「雨水の日」よりもさらに春を感じますね。

一部の地域ではこの啓蟄の日までの期間、雛人形を飾っておいて、この日に片づける、と言われています。

もしも「雨水の日」から雛人形を飾っているのであれば、この「啓蟄の日」に片づけると、暦の上ではまとまっている感じがしませんか?

しまうタイミングは重要

お雛様をいつまで飾る、というちゃんとした決まりはないのですが、雛人形は湿気を嫌いますのでひな祭りが終わったら、湿気の少ない晴れた日にしまってあげるのが良いです。

来年もきれいに飾れるようにほこりを払って、事前に人形用の防虫剤をちゃんと用意し、丁寧にしまってあげてくださいね。

婚期が遅れる

結婚

「雛人形をいつまでも飾りっぱなしにしていると婚期が遅れる」と、ひな祭りが終わると雛人形をすぐに片付ける人がいますよね?

実はこれには大きな根拠はなく、

・「きちんと片付けが出来るように」というしつけの意味

・「早く片付く」=「早くお嫁に行ける」という迷信

から言われているそうです。

いずれにしても、ひな祭りが終わった二週間後までの期間は飾っておいて、天気が良い乾燥した日に片づけるのが一般的のようですね。

まとめ

いかがでしたか?

お雛様を飾る期間を簡単にまとめてみると、一番長い期間飾るとして「立春明けから三月中旬まで」、短い期間ですと「ひな祭り1週間前から啓蟄の日の頃まで」といったところ。

ばらつきがあるように見えますが、暦の上で春になったら飾るのが良いようですね。

けれど、地域によっていつからいつまで飾るかは違っている、というのもちょっと驚きました。

地域の風習やライフスタイルでそれぞれに合った期間、雛人形を飾れると良いですね。

また、「雛人形をいつまでも片づけないでいると婚期が遅れる」という言い伝えも、迷信のようですが、ちゃんと片づけられるようになってほしい、という大人の気持ちもわかりますよね。

さて、今年は雛人形をいつからいつまで飾りましょうか?

皆さんも素敵なひな祭りを過ごしてください。

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA