

長い夏休みもいよいよ終盤。
「まだ宿題が終わっていない」という子供をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
私も子供の頃そうだったのですが、夏休みの宿題やらないの?と聞かれれば聞かれるほどやる気がなくなっていました。
あまりガミガミ言いたくはないけど、子供って言わないとやらないんですよね。。。
夏休みの宿題をやらない子供をやる気にさせる方法があったらいいと思いませんか?
そんな夏休みの宿題をやらない子供のやる気を起こす方法を紹介したいと思います。




スポンサードリンク
目次 [表示]
「やる気」のスイッチ

「やる気」のスイッチを入れてあげれば夏休みの宿題がどんどん進むというお子さんも多いのでは?
うちの子は上に書いたタイプなのでやり始めたらちゃんとしてくれるんですが、この「やる気」のスイッチを入れてあげるまでがすごーく大変なんですよね。
お子さんの「やる気」のスイッチを上手に入れてあげましょう!
子供がやる気になるのはどんな時?
「新しい事に出会った時」にやる気ってでてくると思いませんか?
例えば学生の頃に新しくノートを買った時って、「このノートには頑張って綺麗に書こう」と考えますよね。
私の子供も夏休み前に目標を立てて、続いたのは数日だったのですが「夏休みにこんな風に過ごそう」と考えるだけでやる気になっていました。
このやる気が持続すれば夏休みの宿題なんて、あっという間に終わってしまうんですけど、なかなか思うようにはいきません。
ではやる気が続くのはどんな時でしょうか。
子供のやる気が続くのはどんな時?

子供のやる気を持続させるのはなにが効果的だと思いますか?
無理矢理させる?怒って注意する?。。。どっちもやる気を引き出すにはいまいち。
子供のやる気を引き出す一番の方法は”褒める”ことです。
親に褒められたり認められることで自信がつき、やる気もでて「次も頑張ろう」という気になります。
せっかく頑張ったのに褒めてもらえなかったり怒られると、やる気もだんだんとなくなってしまいますよね。
実際うちの子も宿題を頑張った時は、「自分から進んで宿題をやれたよ」「○ページ進めることができたよ」とどう自分が頑張ったのか、どこを褒めてもらいたいのかをよくアピールしてきます。^_^
子供は親に褒めてもらうのが大好きなんですね。
宿題をやる気にさせる方法
やる気にさせるのはなかなか難しいですが、親も手伝ってやる気にさせてあげましょう!
目標を立てる
・夏休みの宿題は始業式の1週間前の○日には終わらせる
・感想文は○日までに終わらせる
最終目標や、課題ごとに個々で目標を立てましょう。
具体的な目標を立てることで少しずつやる気がでてきますよね。
ここで気をつけておきたいのが、”親が目標を全部決めてしまわないこと”です。
親が全部決めてしまうとやる気を奪ってしまうことになるかもしれません。
子供だけで目標を考えると無理な目標を考えたりすることもあるので、親が全部決めてしまいたくなりますが、子供にもどういう風にするのか選択肢を与えながら一緒に考えてあげましょう。
計画を立てる
目標が決まったらその目標を達成するためにどうしていくのか計画を立てましょう。
・目標を達成するために大まかな計画
・1日をどう過ごすかの計画
ここでも上に書いたように親が全部決めてしまうのではなく、子供にも選択肢を与えて子供と一緒に考えましょう。
計画をきちんと立てることで宿題をやらない子供ものやる気も少しずつアップするのではないでしょうか?
うちの場合は「午前中の好きな時間に宿題をやる」と決めています。
「後からやる」や「午後からやる」と言っても、今の時代テレビやネットなど誘惑が多くだらだら過ごして結局夏休みの宿題をしなかったということも。
午前中に宿題をやらせておくと親も後からうるさく言わなくていいし、子供も午後からはゆっくり過ごすことができるのでオススメ!
親も一緒に努力

例えばうちの場合は午前中に宿題をさせているので、「お母さんが洗濯物を干すからその間は宿題をして」「朝ごはんを作るからその間にして」などと言い、横でだらだら過ごすのではなく一緒に努力しています。
親がごろごろしている時に自分だけ宿題をしなければいけないとなると子供もやる気がなかなか起きないですが洗濯物を干す間だけなら。。と子供のやる気のスイッチが入るかも!?
スイッチ入れてしまえばどんどん進むことも。
「宿題とお母さんどっちが終わるのが早いかな?」と競争してもよさそうですね。
小さなご褒美

宿題はやって当たり前。
ですが大人でも仕事を終わった後はビールを飲んだり、甘いものを食べたり自分にご褒美を与えるのではないでしょうか。
子供もご褒美があれば嫌な宿題だって頑張れるんです!
その日の宿題が終わったら…
1.おやつを食べる
2.ゲームをする
3.宿題の進み具合を褒めてあげる
「今日はいつもより頑張ったから少しだけゲームを長くしてもいいよ」とか「これが終わったらおやつを食べようね」とか言ってあげるだけでもやる気があがるのではないでしょうか。
お休みも大切
毎日宿題をやることも大事ですが、お父さんが休みの日だったり、日曜日だったりと宿題をやらなくてもいい日=休日もあってはいいのではないでしょうか。
大人も子供も休む日は大切です。
思いっきり休んだ後は次の宿題のやる気にもつながります。
スポンサードリンク
子供のやる気を削いでしまうNGなこと
無理な計画
うちの子は夏休み前に1日の計画を自分で考えたので「このまま調子よく夏休みの宿題も進むのかな?」と思っていたのに3日も続かず1日だけでした。。
どんな計画だったかというと午前中に2時間、午後に3時間、1日合計5時間の勉強タイムです。
これが毎日…友達と遊んだり、家族と出かけたり、習い事だったりがある中で1日5時間の勉強は少し無理がありますよね。
子供だけで計画を立てるとついつい張り切ってしまい、無理な計画を立ててしまうようなので親と一緒に無理のない、続けることができる計画を立ててあげましょう。
何度も注意する
我慢はしているのですが、何回言っても子供はなかなか宿題をやらないんですよね。
わかってはいても、ついつい「宿題はやらないの?」「いつになったらやるの?」と言ってしまい今からやろうと思ったのにと子供のやる気を奪うことになるもしばしば。
注意したくなる気持ちをぐっとこらえて静かに待ってあげましょう。
これが意外と難しいんですよね。
無視をする
何度言っても宿題をやらない、言われる方も嫌な気持ちになるけど怒る方もすっごく疲れてしまいます。
それならいっそのこと「無視をしていた方がましなんじゃないか?」と思ってしまいますが、無視をすると子供は宿題をやらなくてもいいと思いなにもしなくなるので、親も夏休みの宿題に関わってあげてください。
無視をしたらもしかして子供は自分から進んでしてくれるかも?…そんなことありません。
まとめ
夏休みの宿題をやらない子をやる気にさせる方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
夏休みの宿題は低学年になればなるほど、どうしても子供だけではできずに親のサポートが必要になります。
親と一緒に計画を立てたり、一部の宿題は親が丸付けをしなくてはいけなくてはいけなかったりしますが、子供とのコミュニケーションにもなりますよね^^
親が丸付けをすることで通知表ではわからなかった子供の苦手な部分がわかることも。
夏休みも後半になりましたが、今からでも少しでも間に合うように子供さんと関わりながら宿題を一緒にやってみましょう。




スポンサードリンク