生活・豆知識

ドラム式洗濯機の乾燥が乾かない原因と対処法は?

Pocket

ドラム式洗濯機

ドラム式乾燥機は、電気代や水道代が縦型洗濯機よりも節約できたり、使い勝手が良かったりするので使っている方も多いかもしれませんが、トラブルが多いのが難点。

そんなドラム式洗濯機のトラブルの1つが洗濯物が乾かないトラブル

「ああ、うちもそう!」

「何年も使ってるとねー」

そんな方、意外と多いのではないでしょうか?

今日は、そんなドラム式洗濯機の乾燥機能で「乾かない」トラブルの原因と対処法をご紹介します。

「うちの乾燥機も生乾きで困ってるのよねー」という方、是非ご覧ください。

あわせて読みたい
ドラム式洗濯機が臭い原因は?カビ取りやニオイを消す方法を紹介 ドラム式洗濯機を使っている方にとって、避けて通れないトラブルの1つが、「臭い」ではないでしょうか? 「最近どうも洗濯物が臭うのよね...
あわせて読みたい
ドラム式と縦型洗濯機の違いは?比較したメリットとデメリットを紹介 最近様々なところで見かけるドラム式洗濯機、一方、長年日本で愛用され続けている縦型洗濯機。 日本では二種類の洗濯機が主流になっていま...
あわせて読みたい
ドラム式洗濯機の掃除やゴミ取りフィルターのお手入れ方法まとめ 年々性能が良くなりつつあるドラム式洗濯機、最近は定番の縦型洗濯機よりも人気があるようですね。 ところがこのドラム式洗濯機はトラブル...

スポンサードリンク




乾かない原因

生乾き

ドラム式洗濯機を使っていて

  • 乾燥機能を使って洗濯機を乾かすと洗濯物が乾かないうちに乾燥終了になる
  • 乾燥機能を使っても生乾きで終わる、または「時々」生乾きになる
  • 乾燥時間の残り時間がいつまでたっても減らず、当初の乾燥終了時間よりも大幅に時間がかかる

なんていうトラブルがあった事はありませんか?

意外と「うちもそう!」という方、いるかもしれませんね。

そんなトラブルの原因を考えてみました。

詰め込みすぎ

ドラム式洗濯機の中に洗濯物をたくさん入れすぎると、乾燥機能を使ってもドラムの中で洗濯物がギュッと詰まった状態に。

そうなると乾燥機の熱風が行き届かなくなり、乾きにくくなります。

生乾きが気になる時は、洗濯物をドラムに詰め込みすぎていないか確認してみましょう。

部屋の湿度や温度の上昇

温度調整

私はこのトラブルにあった事はないのですが、洗濯機を置いている洗面所等の温度や湿度が上昇しすぎると、乾燥機能の時間がどんどん伸びていくという事が起きているそうです。

特に温度、湿度が上昇しやすい夏場は注意が必要のようです。

乾燥フィルターの目詰まり

ドラム式洗濯機には「乾燥フィルター」というのがついています。

これは、ドラムの中に乾燥用の温風を送り込む通風孔にあることが多くて、乾燥機を使った時に出てくる洗濯物の埃を集めるところにあるフィルターの事。

どこのメーカーのドラム式洗濯機にもついていると思いますが、これが曲者。

このフィルターに埃がたまりすぎていると、乾燥の為の熱風が遮られて乾かない原因になります。

乾燥フィルターの奥に埃がたまっている

意外とこれが、ドラム式洗濯機の「あるある」かも知れません。

乾燥フィルターの外して中をのぞいてみると、埃が詰まっていませんか?

これは、乾燥機を作動させたときに発生した埃が、本当なら洗濯機内部の通風孔を通って乾燥フィルターにたどりつく筈なのですが、たどりつけず詰まってしまった埃。

この埃が、乾燥機能を妨げていることも。

対処法

乾燥しない原因が判れば、その対処法も考えることが出来ますね。

ドラム式洗濯機で乾燥しなかったり生乾きになったときには、こんな対処法を試してみてください。

洗濯物を少なめに入れる

洗濯物

ドラム式洗濯機はたくさんの量の洗濯物が入るイメージがありますが、ぎゅうぎゅう詰めにして作動させてしまったら乾燥機能があまり働きません。

特に洗濯物は、乾燥してくると少しずつかさが増えますので乾燥が進むにしたがってドラムの中で洗濯物がいっぱいになってしまう事も。

洗濯物の量を少なめにする対処法をやってみて様子を見てみましょう。

洗濯物を少なくしたらよく乾くようになったのなら、今まで詰め込みすぎだったという事ですね。

温度と湿度に注意

ドラム式洗濯機のメーカーにもよりますが、一般的には洗濯機を置いている部屋の温度が5℃以下または30℃以上になると乾燥機能の精度が落ちて乾燥しにくいようです。

ドラム式洗濯機を置いている場所が高温・多湿になりやすい部屋の場合は、風通し良くしたりサーキュレーターを入れたりするなどの対処法を取りましょう。

乾燥フィルターをきれいにする

乾燥フィルター

乾燥フィルターは、ほとんどのメーカーが「乾燥機能を使ったら必ず掃除をしてください」と表記されていると思います。

この乾燥フィルターをこまめに掃除する対処法をとってみましょう。

お掃除方法はメーカーによって異なりますが、私が使っているドラム式洗濯機は、雑巾や濡れたティッシュで埃をとれば大丈夫です。

ついでに、ドラム式洗濯機の蓋の所にあるゴムパッキンの間にもほこりがたまりがちなので、忘れずに掃除しましょう。

また、フィルターの埃だけではなくフィルターそのものが目詰まりを起こしていて、それが原因で乾燥できない場合もあります。

その時はフィルターを水洗いをしたりいらなくなった歯ブラシ等でこすったりする対処法をとってみてはいかがでしょうか?

乾燥フィルターの奥を覗いてみよう

覗く

機種によっては、取り外しが出来る乾燥フィルターの奥を覗き込める洗濯機があります。

覗ける洗濯機は、ちょっと覗いてみてください。

乾燥フィルターの奥が埃まみれになっていませんか?

乾燥フィルターの奥は洗濯物を乾燥させるための温風の通風孔で、空気と一緒に洗濯物の埃も流れてきます。

まさにフィルターの奥にたまったこの埃が乾燥しない原因。

対処法は、ここをこまめにお掃除する事です。

このフィルター奥のお掃除は、メーカーごとに「1週間に一度」ですとか「1か月に1回」「お掃除サインが出たら」など、お掃除の頻度も異なりますが、定期的にお掃除するのがおすすめです。

掃除の方法はメーカーによって様々ですので、取扱説明書に従って掃除してみてください。

ちなみに我が家のドラム式洗濯機は、フィルター奥を掃除するための「お掃除ノズル」がついていて、そのノズルを自宅の掃除機にセットして、掃除機でフィルター奥のごみを吸い取る、といった方法で掃除します。

他にも

  • 絞ったタオルでよく拭く
  • 別売り(市販)の「お掃除ブラシ」を使う
  • 掃除専用のホースが洗濯機についていて、家庭にある掃除機にそのホースをつけて吸いとる

など、メーカーで掃除方法を指定しているので、その方法に従って掃除してください。

それでも取れないフィルター奥の埃

ところが、メーカーの取扱説明書に書いてある「掃除方法」を行ってみても、実際は「乾燥フィルター」の奥はすっきりと綺麗にならない・・という人が多いのでは?

実際我が家もドラム式洗濯機を使っているのですが、つい先日までしっかり乾燥してくれていたのに、ある日突然乾燥機をかけてもなかなか乾燥せず、洗濯物が「生乾き状態」になってしまうこともよくありました。

乾燥フィルターの奥は、手も届かないしまっすぐではないのでとても掃除しにくい箇所。

ドラム式洗濯機のユーザーさんもこの乾燥フィルター奥の掃除ではかなり頭を悩ませているようです。

  • 割りばしを突っ込んで埃を引きずり出す
  • 柄の長いピンセットでつまみだす
  • 針金状のブラシで埃をひっかけて引っ張り出す
  • 市販のホースを掃除機の吸い込み口にガムテープでとりつけて、それで吸い取る

 

など、フィルター奥の掃除をするべく、様々なユーザーさんがいろいろな方法をとっていました。

ちなみに我が家では、これは全部行いました。

結果、ある程度の埃は取れて、乾きが良くなりました。

けれど、やはりしばらく使っていると生乾き状態に戻ってしまい、またお掃除・・・というのを繰り返していました。

スポンサードリンク




分解修理のメリットとデメリット

分解

ドラム式洗濯機のユーザーさんの中には、「家電を分解するのに抵抗がない」方や「今まで、ドライバー使って家電やドラム式洗濯機を分解したことある」という、「強者」もいらっしゃるようです。

その方はドラム式洗濯機で洗濯物が乾かない状態になったとき、乾燥フィルターの付近をドライバーを使って分解して、内部の埃とか、普段取り外しできないようなフィルターの汚れまできれいにお掃除してしまうとのこと。

実際、そういった方の成功談を拝見していると、

「ドライバーでめぼしい箇所のネジを外して、内部フィルターを見てみたら、普段の掃除じゃ絶対手が届かないような場所に、ものすごい量の湿った埃がたまっていた」

「こんなにたくさんの量の埃が通風孔に詰まっていたら、乾かないのも仕方ない」

などという話が書かれています。

また、インターネットで検索をかけると、実際に「分解してフィルター奥の埃を掃除した」という方が書いたドラム式洗濯機の分解、内部フィルターの掃除方法や、分解掃除の方法を丁寧に動画で載せているサイトもあります。

そんな記事を読みながら「すごいなー」と思ったり、「私にもできるかなぁ?」「これだったら修理屋さんよばなくてもすむし、簡単そうだから私でも出来るかも・・・」と思う方もいるかもしれません。

私もそう思いました。

けど、ちょっと待ってください。

ドラム式洗濯機のメーカーさんでは、一般の方の分解清掃を推奨していません。

それに、電化製品を自分で分解、修理するのにはメリットとデメリットがあります。

メリット

メリット

自分で修理できれば、修理屋さんを呼ぶ必要がなくなる

修理屋さんを呼ぶとなると修理屋さんが来る時間は家にいなくてはいけないですし、知らない人を家に入れるわけですからいろいろ煩わしい問題も出てくるでしょう。

呼ばずに自分で修理が出来れば、そんな煩わしい問題に悩まされることなく洗濯機の分解清掃が出来ますね。

修理代金がかからない

保証期間内でしたら無償ですが、保証期間が過ぎていたらメーカーの規定にそった修理代がかかります。

修理代金は1万円~数万円かかる時もありますので、痛い出費です。

自分で修理出来たら修理代は実費だけですのでここまで高額にはなりませんから、それはそれで嬉しいですよね。

デメリット

デメリット

家電の修理は難しい

洗濯機も家電ですから、電気系の知識がないと危険です。

触ってはいけない箇所に触って感電したり、万が一内部に水をかけてしまったら、内部清掃どころではありません。

分解した後、それを組み立てるのに不安

よくある事なのですが、「分解したら、組み立てられなくなっちゃった」とか、「組み立てたら、部品やネジが余っちゃった」という話を聞きます。

自分で分解する以上、最後まで組み立てなければ家電によっては正常に作動しません。

保証期間内に自分で分解すると、保証の対象外になる

保証期間内の家電を分解すると、同じ保証期間内にメーカー修理を依頼して分解したことが知られてしまうと、メーカー保証が受けられず有償修理となってしまいます。

また、メーカーによっては、分解したことが判るとメーカー修理さえしてもらえないことも・・・

家電に関する知識のない人が家電を分解するのは、メリット以上にデメリットの方が大きいように感じます。

それでももしも「どうしてもやる!」のであれば、

  • メーカー修理が受けられなくなる
  • 分解したら、責任をもって組み立てる
  • 何が起きても自己責任で行う

という覚悟が必要になります。

また、洗濯機という性質上、こういったことも考えて自己修理しましょう。

  • 水の元栓をしめてホースを外し、水のトラブルを防ぐ
  • 洗濯機は一人で動かすには重たいので、力のない人は1人でやらない
  • 洗濯機は重たくて移動できない場合が多いので、ネジの取り外しの時にネジを洗濯機の裏に落とさないようにする
  • ネジを外すときは必要最低限に抑える
  • フィルター奥を取り外したり掃除する場合は、他の場所を絶対傷つけない

このように細心の注意が必要となります。

さらに、予期せぬトラブルが起こらないとも限りませんので、あまりおすすめしません。

最後の手段は「修理」

もしも、「いろいろやってみたけどどうしても生乾き状態が治らない!」という場合は、メーカーの修理屋さんを呼びましょう。

洗濯機が保証期間内でしたら無償修理になります。

また、メーカーの修理屋さんに来てもらった時に、「どうしたら生乾きにならないのか」と「生乾きになったときの対処法」をしっかり聞いておきましょう。

対処方法は、メーカによって異なるので、そのメーカーのプロの方に効くのが一番

思いもよらない情報が得られるかもしれませんよ。

乾かないトラブルの予防法

最後に「乾かない」「生乾き」といったドラム洗濯機のトラブルの予防方法をご紹介します。

それは、ずばりこまめなお掃除とお手入れこれに尽きます。

乾燥機を使い終わったら乾燥フィルターをきれいにして、洗濯機の蓋の所にあるゴムパッキンの中の埃もしっかりとっておきましょう。

乾かないトラブルや生乾きの原因は「埃が詰まる事」ですので、こまめにお手入れしてトラブル回避したいですよね。

まとめ

ドラム式洗濯機の乾燥機能で乾かないトラブルの原因と対処方法をご紹介しました。

いつも使っているドラム式洗濯機が突然乾燥しない、生乾き状態になったら困りますよね。

これらの原因のほとんどは、日々のメンテナンス不足が原因ともいわれていますので、毎日のお手入れやお掃除は欠かさずに。

スポンサードリンク




Pocket

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA